
こんにちは。
私はお酢が大好きで、中華料理店に行くと必ずといっていいほどお酢を使います。(炒めものにかけて食べています)
自宅でもお酢をかけようと思うのですが、お店のお酢と家にあるお酢ってちょっと違う気がするのです。家のお酢はかなり酸っぱくて香りもツンとして、むせ返るほどなのですが、お店のものはそんなこともない気がします。
これは、お酢の種類が違うのでしょうか。それとも何か手を加えるとそういうお酢になるのでしょうか。
自宅でもお酢をかけて料理を食べたいんですが。。。(中華風焼きそばをしたときとか特に)
ちなみに家のお酢はミツカンの穀物酢です。
宜しくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私もお酢大好きです。
常時3~4種類の酢を使ってます。いろいろ味見をしてみてお気に入りの酢を探してみてはいかがでしょうか。
私もミツカン酢はちょっとキツイ気がするので、あく抜きや下茹でなどの下処理にしか使いません。
玄米酢は独特のクセがあるので、サラダには向かない気がします。(センスがないだけ?)
私のお気に入りは千鳥酢です。比較的手に入りやすく、すっきりとクセがないので料理にあわせやすいですよ。是非一度お試しください。
qun-morさん、アドバイス有難うございます。
お酢、美味しいですよねー♪
qun-morさんは色々使い分けされてるのですね。ミツカン一本の私はまだまだ本当のお酢好きとは言えませんね(苦笑
千鳥酢?初めて聞きました。どんなのかしら。すっごい興味あります。近くのスーパーで入手できるのかしら。。田舎に住んでるので。。。不安だなぁ^^;
やっぱり色々試してみるに限りますね。その中でお店のものに近いお酢にめぐり合えるといいのですが。
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
お酢の種類は多様にあるので、選ぶのだけでも躊躇しますね。
そこで・・・今お使いの酢で、幾つかの簡単な実験をしてみましょう。
・少量を小分けして、ラップ等せずに、自然に「酢の気」を飛ばす。
・ビン等の密閉できる容器に、少量の昆布を入れて「丸み」を出す。
・60℃位まで加熱して「人為的」に「酢の気」を飛ばす。
これで似た様な雰囲気になれば、後は「酢」の選択ですね。
○ お酢の種類
http://www.yamani-vinegar.com/syurui.html
ご参考までに。
参考URL:http://www.yamani-vinegar.com/syurui.html,
k2675さん、こんばんわ。アドバイス有難うございます。
そうなんですよね。お酢って結構色々な種類がありますよね。店頭でみるだけでも沢山のお酢が置いてあって、いざ買おうと思っても味の見当もつかないし、どれがいいかなかなか決めれなくて。。。^^;
『実験』ですか!なんだか理科の授業を思い出します(笑)
どれも簡単にできますよね。とりあえず、ご提案いただいた実験を同時進行でやってみたいと思います。どれだけ味が変わるか楽しみです^^
そしてお酢の選択で悩むんだろうなぁ(苦笑
No.6
- 回答日時:
私の行く中華料理店でもお酢があります。
確かにまろやかでむせません。
聞いてみたら、香醋(こうず)だと教えていただきました。
香醋に何か入れてあるのかどうかは聞いてないので自信ありませんが。
piyotarouさん、ご回答有難うございます。
中華好きなので色々な中華料理店に行くのですが、大抵のお店にお酢ってありますよね。(私が行くトコがたまたまそうなのかしら?)
それで、どこのお店のお酢も似たような味なので、中華料理店独特のものなのかな?と思っていたんですけど。。
香醋って、あの黒いお酢じゃなかったでしたっけ?お店のは見た目は普通のお酢と同じなんですけど。。黒くない香醋もあるのかしら。。??
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
ミツカンでしたら「お米で作った純なお酢」がつんと来ませんよ。
http://www3.mizkan.co.jp/sapari/product/group/in …
純米酢では香りが強く、合わせ酢には良いですが、そのままでは穀物酢より、つんと来ます。
参考URL:http://www3.mizkan.co.jp/sapari/product/series/i …
kotokoさん、こんばんわ。アドバイス有難うございます。
具体的なご紹介有難うございます。是非買ってみようと思います。
どんな味なのでしょうか。お店のに似てるといいのですが。。。まろやかな味なんですよねぇ。そのまま飲めちゃうくらい。というか、こっそり飲んじゃったりしてますが^^;
No.3
- 回答日時:
穀物酢はかなりツンときますよね。
(特にミツカンとか価格的にお得なやつ)中華料理店等で料理に直接かける場面では使わないと思います。(下味とか魚の酢締めなどで使います)直接かけるお酢は、おそらく、米酢をそのまま使っていると思いますよ。
料理屋さんによっては、酢を昆布と一緒に一煮立ちさせたりして、まろやかにするような作業をしておりますが、普通の中華料理店ではやっていないでしょう。
やはり、高いお酢はそれなりにおいしい事があります。
りんご酢や米酢、黒酢やワインビネガー等、いろいろ試して合うものを選べばよいのでは?
Buchikunさん、ご回答有難うございます。
米酢って結構気になる存在だったのですが、以前何かでクセがあるように書かれてたのを読んだ記憶があり、ちょっと手が出せずにいました。
でも、やっぱり買ってみて自分で使ってみないと味はわかりませんものね。よし、今度のお買い物時に買ってみよう!
高いお酢も使ってみたいなぁ。でも、貧乏症なので勇気がいるなぁ(笑)
あ。りんご酢もワインビネガーも好きです。でも、黒酢だけはどうしても苦手です。。。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
わたしも料理には穀物酢を使います。
お酢は、一度煮沸するとツンとしたにおいがある程度飛びます。
これだけでも違うと思いますが、中華料理店と同じような味になるかどうかはわかりません。
とりあえず、気が向きましたらお試しください。
こちらに、お酢について書かれているサイトを張っておきます。
http://kk.kyodo.co.jp/kenko/thema/20030502.htm
botamochiohagiさん、こんばんわ。アドバイス有難うございます。
煮沸ですか。手軽でいいですね。一度試してみます^^
お店にあるお酢は味もまろやかなんですよね~。それで近い味になってくれればもうけものなんですが(笑
教えていただいたサイトも参考にさせていただきます♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリエチレン製の生ゴミ袋に酢...
-
充填の豆腐と、水に浮いてるパ...
-
野菜の酢漬け後の、酢の活用法
-
すくい豆腐ってなんですか?
-
お饅頭の生地に酢を入れるのは...
-
お酢の酸味をマイルドにする方...
-
「むすめ印」の「元祖酢の素」...
-
ししゃもから黒い物体が…
-
豆腐の一丁ってどのくらい?
-
湯豆腐をすくう網の正式名称が...
-
酢水の作り方
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干しの作り方
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
かぼちゃサラダ失敗。 かぼちゃ...
-
「流しそうめん」があるのに「...
-
生の鮮魚なのになぜショッパイ?
-
セルシオってなんかしょっぱそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お饅頭の生地に酢を入れるのは...
-
充填の豆腐と、水に浮いてるパ...
-
野菜の酢漬け後の、酢の活用法
-
「酢だちのしないよく利いた味...
-
お酢が腐った臭がします。どう...
-
急遽です!! 豆腐の3分の1丁の...
-
ポリエチレン製の生ゴミ袋に酢...
-
らっきょうを漬けて2週間・・・
-
しめ鯖に使った酢
-
炭酸水を重曹と酢で作りたいの...
-
お酢の酸味をマイルドにする方...
-
(寿司)合わせ酢の量を教えて...
-
あんかけ焼きそばに合う酢の種...
-
中華料理屋さんに置いてあるお...
-
胡麻豆腐と胡桃豆腐。 どちらが...
-
湯豆腐をすくう網の正式名称が...
-
豆腐はなんで一丁、二丁と数え...
-
ししゃもから黒い物体が…
-
手作りマヨの最後の「とめ酢」
-
焼き魚の皮がくっつかない方法
おすすめ情報