dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2点あります。長文ですが、先輩お母様のアドバイスお願いします。
その1*小3の娘です。基本的に不安なのだとは思いますが、しつこいです。例えば、『さっき、ドアを足で蹴っちゃった。それって、お母さんに言うの?』『いちいち、言わなくていいから、今度からやめなさい』『でも、やっちゃったら、お母さんに言うの?』『言わなくていいから、自分で反省しなさい』『反省できなかったら、言うの?』『やらない様に気をつけて、反省しなさい』『でも、出来ないかもしれないから、約束は出来ない』この調子です。結局、『やめなさい』という事に対して、『出来ないかもしれない、だから、分かりましたと返事はしない』感じです。しかも、高飛車です?この調子なので、『好きにしなさい(ムッ)』と言えば『好きにしていいなら、また、言う』となります。万事この調子なので、好きにしてくれと思ってしまいます。結局、注意しても聞かないので、何のための会話か分かりません。何かが不安なのかもしれませんが、具体的に良い言い方や接し方をアドバイスください。
その2※この件を夫に相談したところ、最初は良かったのですが、私もキレ気味だったし、面倒になったのでしょう。『カウンセリングにでも行けば?俺は娘にそんな事言われたことないし、わからないよ。ふたりの問題だしね』と言われました。
ふたりの問題じゃないでしよ?カウンセリングにでも行けば?って、あまりにも失礼過ぎませんか?ものすごく不快だし。私の怒る姿をみて、謝ってきましたが、嫌な気持ちでいっぱいです。どうやって、気持ちをきりかえればよいでしょう?皆さんはこういう時はどうしていますか?

A 回答 (2件)

こんにちわ。


いちいち言わなくていい、というと関心をもってくれていない気分になります。心が満ち足りていないのだと思います。同時に痛かったか聞いてほしい。いつも問題は最初は小さいので、逆に出てきてくれれば解決しやすいと思ってあげましょう。

思いっきり満足させます。何処までもお母さんは自分の味方で関心を持ってくれる存在、子供はそんなお母さんを求めていないでしょうか。呼べば振り向いてくれる優しいお母さんはどの子供にも憧れでしょう。

”注意して足をぶつけないでいてくれたら、ママも安心ね。足をぶつけたら痛いからママも心配だもの”ですね。蹴ったというのを、間違ってぶつかったに置き換える。我慢という重圧の中で気をひく習慣を身につけさせないためです。言うのかと聞かれたら、”どんどん何でも言ってね、ママはいつも一緒に頑張りたいもの”、です。そのうち安心して言わなくなると思います。一緒に何でもやりたいんですよ。一人じゃ寂しいじゃないですか。褒めて伸ばすとありますが、その根底に一緒に進む安心感を添えてあげると早いですよ。

切れていらいらしてご主人ともめる姿もお子さんに不安を与えてしまいます。育児のカウンセラーで良いんですよ。例えば多くのお子さんを見てきた方でも良い。しかし嫌な気持ちを人に何とかしてもらおうと思わないこと、これは遠回りです。まずご自分で流して平静にもどす心の訓練を。これでご主人とぶつかるロスを防ぎます。それから具体的なアドバイスを受けるために、ベテランの方、長年子供の成長教育にかかわっているような方と話すのが良いと思います。育て上げた私には今なら尾木ママの意見がしっくりきますね。

大人だって完璧ではありません。子供に完璧さを求めない、失敗して良いのです。会話は反省させたり注意するためのものだけではありません。愛を感じさせ心を満たす会話は大切です。いらいらしたらまずは深呼吸、しっかり。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

暖かく、とても具体的なアドバイスありがとうございました。具体的に、どのように接していいか、とても困っていたし、イライラしていたのでとてもありがたく感じました。勇気づけられて、少し気をつけて、少しずつ娘と接していこうと思いました。本当に、感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/11 14:34

こんばんは。


他の方から回答がないようなので、先輩ママではなく先輩パパですが回答します。

その1について
そのしつこさは最近始まったんですか?
最近始まったなら、あなたへの反抗と言うことも考えられますが、小さい頃からそうだったというなら、もともとの性質だと思います。
あなたへの反抗と言うことならば、なぜ反抗されているのか、どう対処すればいいのかじっくり考える必要があります。
小さい頃からどうだったならば、その場合の対応としては、『さっき、ドアを足で蹴っちゃった。それって、お母さんに言うの?』と聞かれたなら、「言わなくていいよ」と言えば終わりです。
ドアを蹴った理由によっても返答は変わると思いますが、基本的には質問に答えて終わりにしましょう。
そういった問答が小さい頃からずーっとあると言うことなら、それはそれでいろいろ勉強したりして対応しなければならない問題だと思います。

その2について
なかなか難しい問題です。
ご主人もあなたにたいして娘さんと同じように感じているのかもしれません。
つまりご主人も娘さんと同じような性質があるのかもしれません。
あるいは、「こういうところが娘から反感をかっているんだよな。わかんないのかなぁ?」とか思われているんでしょう。
そして、「カウンセリングにでも行けば?」という返答は実は正しい回答かもしれません。
つまり、そこで重要な問題が浮かび上がるかもしれないと言うことです。

しかし、「あまりにも失礼すぎませんか?」というあなたの文章からはカウンセリングなどのメンタルヘルス系のことにたいする偏見が感じられます。
いろいろな問題を抱えてカウンセリングやら精神科とかに通っている人は世の中にいくらでもいるわけですから、「カウンセリングに行ってみてはどうか」というアドバイスに「あまりにも失礼すぎませんか?」と反応してしまってはそういった人たちを敵に回すだけでしょう。
ちなみにカウンセリングとか心療内科とか精神科に通った経験のある人って少なく見積もっても人口の1割くらいはいます。
あなたの高校の同じクラスで4人くらいは今通っているか、通った経験者です。

「どうやって気持ちをきりかえればよいでしょう?」という質問ですが、気持ちを切り替えるのではなく、今後こういったことがないようにどうすればいいか、あるいは今後こういった場合にどう対処すればいいかを考えるべきだと思いますが。

じっくりと考えてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

カウンセリング自体が失礼と言うことではなくて、話を切り上げるためにカウンセリングうんぬんを持ち出すところが失礼じゃないかと思ったのです。多少、私の書き方に誤解を生むような表現があったのかもしれません。
早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/11 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています