
英語の和訳ができる方、ご教授お願い申し上げます。次の英文の私がした全訳をチェックしてください(とくに(★)がついているところ。)
本来は一つの段落の文章ですが、一文一文区切ってあります。見づらくて恐縮ですが、英文一文ごとに和訳一文を掲載し、疑問点を書いてあります。
以下、訳がおかしなところを指摘し、疑問点にお答えいただく存じます。
すべてではなく、一部でも構いません。
The other day in the train I saw a young soldier opposite me on the journey to Portsmouth.
【訳】先日、ポーツマス行きの電車の中で、私の向かいに座っていた、ある若い兵士に出くわした。
On the back of his right hand was tattooed a very red heart, and beneath were the words “True Love”; and on the back of his left hand was tattooed the head of a girl.
【訳】彼の右手の裏には真っ赤な赤いハートの刺青があり、その下には「真実の愛」とあった。そして、彼の左手の裏には、ある女の子の頭を描いた刺青があった。
He was perhaps twenty.
【訳】彼はおそらく20歳であった。
(★)Should there be no more wars to trouble the world, I thought, as from time to time I glanced at him, he will probably live to be seventy.
【訳】万が一、世界を惑わすような戦争が起こらなければ、私は時折彼を見てみて、おそらく70歳までは生きるだろうと思った。
【疑問点】no moreの訳・文法的役割は? / as の用法は? /live to be seventyは不定詞の副詞的用法の結果か?
Since tattoo marks never come out and the backs of one’s hands are usually visible to oneself, he is likely to have some curious thoughts as he passes down the years.
【訳】刺青の跡は決して消えることはなく、手の裏はたいてい自分自身で見ることができるので、歳をとるにつれて、彼は何かしら不思議な感情を抱くだろう。
【疑問点】asは「~するにつれて」で良いか?
What kind of emotions, I wondered, will be his as he views them at thirty-one, forty-one, fifty-one?
【訳】30、40、50になったときに、彼の刺青をみて彼はどんな感情を抱くだろうと私は疑問に思った
【疑問点】hisの後ろはemotionsが省略されているのか?
And supposing that this first love fails, what will be the attitude of subsequent ladies to these tattoos.
【訳】仮にこの初恋が失敗したとして、次の女性はこれらの刺青に対してどんな態度で臨むのだろう。
(★)For it would probably be in vain, even if he were smart enough to think of it, for him to insist that the decoration was purely symbolic, the right-hand tattoo standing for love and the left for women in general.
【訳】というのも、彼がと主張してもおそらく刺青は無駄になるからだ。いくら彼がそれを考えられるほど賢かったとしても、
【疑問点】主節はit would be~for 人to doの構文か?even if~は仮定法過去? think ofの訳は?itは何を指すのか?standingは分詞構文か?
That would hardly wash.
【訳】刺青は決して洗い出すことはできない。
【疑問点】thatは何を指すのか?
Subsequent ladies―and judging from his appearance and his early start there are sure to be some―may give him rather a difficult time.
【訳】彼の外見と第一印象から判断したとすると、次の女性との時間は幾分難しいものとなるだろう。
【疑問点】his early startの訳は?
It all goes to prove what a dangerous thing impulse can be.
【訳】そのことは、出来心はいかに危険なものであることを証明するであろう。
【疑問点】allの用法は?
(★)And yet as I looked at his simple face, I found myself envying such a lack of self-protectiveness ; and I asked myself if, after all, those who will have nothing to do with self-protectiveness are not the salt of the earth.
【訳】そして、しかし、彼の単純な顔を見て、私は自分が彼のそのような自己保存の欠如をうらやましく思った。そして、私は自分自身に、結局のところ自己保存と無関係だと思われる人々は正直で貴重な人ではないのかどうか問うた。
【疑問点】suchは何を指しているのか?(いれずみをいれたこと?)self-protectivenessの訳は?
The gamblers, the careless, the silppers of all the honey the moment contains: are not these the best?
【訳】ばくち打ち、不注意な人、酒飲み、その一瞬が含む甘美な時間:これらはベストではないのか?
【疑問点】コロンの前の構文がまったくとれません。
Most young careless acts are not as reckless as his-and, of course, it may all end happily : what the young man did may turn out also to be right.
【訳】たいていの若い人の行動は彼(兵士)ほど向こうみずではない。そして、もちろん、そのことは最終的に幸せにいきつくのである。すなわち、若者がしたことは、おそらく正しいのかもしれない。
With all my heart I hope so.
【訳】私は、心からそう思っています。
以上、お手数おかけしますが、何卒よろしくお願い致します m(_ _)m
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
先日、汽車の車内でのこと、ポーツマスへ向かう途中、向かいに座る若い兵士が目に入った。
---1右手の甲には真っ赤なハートの刺青があり、その下には「True Love(真実の愛)」とあった。そして、左手の甲には一人の女の子の顔が彫られていた。 ---2
彼は、おそらく二十歳といったところ。 --3
今後、世界を苦境に陥れる戦争が二度と起こらなければ……、ちらちらと彼を眺めながら思った。きっと、彼は70までは生きるだろう。 ---4
当然、刺青は決して消えることはなく、手の甲は普段から自分の目につくゆえに、歳を重ねつつ、彼は奇妙な思いを幾らか抱くことになりそうだ。 ---5
どのような気持ちなのだろう……、疑問が湧いた。30歳を、40歳を、50歳を、それぞれ超えた時、自分の刺青を眺める彼の気持ちは? ---6
それに、もしもこの初恋が実らなかったら、この刺青に対し、後に続く恋のお相手達の態度は、いかなるものか? ---7
何故なら、たとえ、彼が言い分を思い巡らすほどの頭があったとしても、「この装飾は単なる象徴で、右手の刺青は愛を表し、左手のは女性一般だ」と、言い張ったところで、おそらく徒労に帰すからだ。 ---8
こんな『飾りつけた体裁』は、 水に流して、綺麗さっぱりというわけには、とてもいかないだろう。 ---9
後に続く恋のお相手達が(彼の容貌と、そのませた行動から判断すると、複数は確かだ)、彼をちょっとした窮地に追い込むかもしれない。 ---10
この話は全編で、衝動的行動がなんと危険であるかを証明してくれている。 ---11
それでも、彼のあどけない顔に目を向けた時、このような自己保身の気持ちの欠如を羨ましく思う私自身がいた。そして自らに問いただした。結局、自己保身などにこだわらない人々は、世人の鑑ではないのか? ---12
向こう見ずな輩、軽率な輩、つかの間の甘い汁を吸う輩、こういう連中が最良ではないのか? ---13
若気の至りの大抵は、彼の行動ほど無謀ではない。そして、確かに、結末は全て善しなのかもしれない。ということは、この若者がしでかした事も、最後には正解となるかもしれないのだ。 ---14
心底、そうなることを願いたい。 ---15
====================
1. この作品は、1920年発行(今回、retold 版ですね)なので、「電車」ではなく、「汽車」だと思います。train ですから、「列車」でもいいと思います。
2. 「真っ赤な赤い」は、重複表現です。
3. "perhaps" や、次の文の "probably" などの語句の使い分けを、和訳でも出したいところです。(拙訳が唯一正解ということではないです。)
4. "no more" は、これまでにあった戦争(具体的には、多分、第1次世界大戦)を意識しています。「これ以上」の感覚。no = [副]。more を修飾。more = [形]。wars を修飾。
あるとしたら、複数の感覚なので、wars が複数形。"(some) more wars" を no で否定した形。
"as" は、『同時(進行)』の[接]。≒ while。
"to be..." = 不定詞副詞的用法、『結果』。
5. as = 『比例』でも『同時』でもいいように思います。迷いましたが、訳例が多い方がいいと思って、『同時』を選んでみました。"according as" では、しっくりこないような気がします。でも、次の文から、筆者は、『歳を重ねるごとに/重ねるにつれて』(比例)の感覚では? と、いう予想もできます。だから、語義1つに絞らなくてもいいと思いました。この曖昧なところが as だと感じました。
6. his = いわゆる所有代名詞です。my emotions が mine になるように、his emotions が his になっています。
"at thirty-one,..." = わざわざ 30 ではなく、31なので、『超えて』としました。また、『30代、40代、50代になって』などの意訳もあると思います。
7. subsequent ladies = 意訳しました。
8. "it would be... for... to do" です。
"even if..."= 仮定法過去です。
"think of" = 『思い巡らす』としましたが、『思案する/考えつく』でもいいと思います。
"it" = "that..." にしましたが、"to insist..." でもいいと思います。『言い分を主張することを考えつく』
standing = 分詞構文(追加)"and the right-hand tattoo stood(時制の一致) for..." とも考えられます。でも、"and the left..." を続けて考えると、3つの節を、and で並列させて、繰り返しの省略と考えたほうがしっくりします。"the decoration was purely symbolic, the right-hand tattoo (was) standing for love and the left (was standing) for women in general."
9. 「この装飾」は、とても洗い落とせないだろう。/ 「そんな言い訳」は、どう考えても受け入れがたいだろう。
ダブルミーニングの文です。
that = decoration / his excuse。
wash は、否定文で、『受け入れられない』という意味で使われます。
hardly =『 部分否定』です。この文では、『することが困難で、ほとんどできない』の意味です。
would = 『たとえ洗い落そうとしても/たとえ受け入れようとしても』の省略された仮定節に対する帰結節の would で、『仮定法過去』です。
10. his early start = 確かに『早熟』という感覚もあります。(他の回答者さんたちがおっしゃるように)
でも、『早い時期にスタートした』という元の意味から、『早い時期に起こした行動』の意味でも考えられると思います。
some = some subsequent ladies =『複数のお相手』意訳しました。
11. it = 話の内容全て。
all = [形]。 it [人代] 修飾なので、it の直後に置きます。
goes = 現在形なので、『一般真理/確定未来』。『確実さ』を和訳に反映したいですね。
impulse =「出来心」は、『「悪い」衝動的行動』に限定されると思います。この場合は、無色の『衝動(的行動)』の方が、しっくりすると思います。ちなみに、『衝動』という語は、英語の "impulse" の訳語として作られたものらしいです。
12. such a lack of self-protectiveness = a lack of self-protectiveness in his careless act (刺青を入れたこと)。
self-protectiveness = 『自己保身』にしました。『保身』には、地位/身分を守るだけでなく、身体を守るの意味もあります。
"a lack of..." =『自分の体に傷をつけることに無頓着であること/自分の正当性をまともに主張できないこと』を含めていると思います。
13. colon = 項目の列挙。colon の前後が、ひっくり返っていると思ってください。
14. also は、訳出したいですね。
15. all は、訳出したいですね。
以上、少しでもお役に立てたでしょうか?
Hope this helps.
- ydna -
No.4
- 回答日時:
ddenaです。
昨日の続きです。7)And supposing that this first love fails, what will be the attitude of subsequent ladies to these tattoos.
「仮にこの初恋が失敗したとして、次の女性はこれらの刺青に対してどんな態度で臨むのだろう。」
↓
OKです。
8)(★)For it would probably be in vain, even if he were smart enough to think of it, for him to insist that the decoration was purely symbolic, the right-hand tattoo standing for love and the left for women in general.
「というのも、彼がと主張してもおそらく刺青は無駄になるからだ。いくら彼がそれを考えられるほど賢かったとしても、」
↓
(私訳)たとえ、彼がそれを考えられるほど十分賢かったとして、体の装飾が純粋に何かの象徴であり、右手の刺青が愛を表し左手が一般的に女性を表すものと主張することはおそらく無駄かもしれないからだ。
9)That would hardly wash.
「刺青は決して洗い出すことはできない。」
↓
(私訳)それはまず取り除けないだろう。
【疑問点】thatは何を指すのか?
・Thatはdecorationを意味するものと考えます。
10)Subsequent ladies―and judging from his appearance and his early start there are sure to be some―may give him rather a difficult time.
「彼の外見と第一印象から判断したとすると、次の女性との時間は幾分難しいものとなるだろう。
↓
(私訳)そして彼の外見と早熟さから判断して、かならずや後に出会うであろう何人かの女性達は、むしろ苦しい思いを彼に与えることになるやもしれない。
【疑問点】his early startの訳は?
・「若くしての恋愛経験」とか「早熟さ」という意味かと。
11)It all goes to prove what a dangerous thing impulse can be.
そういうことは全て、出来心はいかに危険なものであるかを証明している。
↓
上手な訳だと思います。
12)(★)And yet as I looked at his simple face, I found myself envying such a lack of self-protectiveness ; and I asked myself if, after all, those who will have nothing to do with self-protectiveness are not the salt of the earth.
「そして、しかし、彼の単純な顔を見て、私は自分が彼のそのような自己保存の欠如をうらやましく思った。そして、私は自分自身に、結局のところ自己保存と無関係だと思われる人々は正直で貴重な人ではないのかどうか問うた。」
↓
(私訳)けれど彼の単純な表情を見るにつけ、私はそうした自己防衛性の欠如を羨ましがってる自分に気付いた。そして自己防衛性と無関係な人々は、地の塩(社会の中でもっとも健全な人)ではないのかと結局のところ自問したのだ。
【疑問点】
※suchは何を指しているのか?
such a lack of self-protectivenessと続いていますので、自己防衛性がないことを指していると考えます。
※self-protectivenessの訳は?
自己防衛性
13)The gamblers, the careless, the silppers of all the honey the moment contains: are not these the best?
「ばくち打ち、不注意な人、酒飲み、その一瞬が含む甘美な時間:これらはベストではないのか?」
↓
(私訳)ギャンブラーも、軽はずみな人も刹那の甘い蜜をちびちびと味わう人も、これらはすべて最高なのではないか?
【疑問点】コロンの前の構文がまったくとれません。
そのあとに出てくる「these」(こうした人々)の例としていくつかあげているものと考えます。
14)Most young careless acts are not as reckless as his-and, of course, it may all end happily : what the young man did may turn out also to be right.
「たいていの若い人の行動は彼(兵士)ほど向こうみずではない。そして、もちろん、そのことは最終的に幸せにいきつくのである。すなわち、若者がしたことは、おそらく正しいのかもしれない。」
↓
(私訳)ほとんどの若き日の不注意な行為が彼自身のように向う見ずなものではない。そして勿論、最終的には幸いな結末を迎えるであろう。その若者(=彼)がしたこともまた正しいという結末になるかもしれない。
15)With all my heart I hope so.
「私は、心からそう思っています。」
↓
(私訳)私は心からそう願っている。
No.3
- 回答日時:
The other day in the train I saw a young soldier opposite me on the journey to Portsmouth.
【訳】先日、ポーツマス行きの電車の中で、向かいの席に座っている、若い兵士を見かけた。
On the back of his right hand was tattooed a very red heart, and beneath were the words “True Love”; and on the back of his left hand was tattooed the head of a girl.
【訳】彼の右手の甲には真っ赤な赤いハートの刺青があり、その下には「真実の愛」という言葉が彫ってあった。そして、彼の左手の甲には、女の子の顔が彫ってあった。
He was perhaps twenty.
【訳】彼はおそらく20歳であった。
Should there be no more wars to trouble the world, I thought, as from time to time I glanced at him, he will probably live to be seventy.
【訳】もしこれから世界を苦しめるような戦争が起こらなければ、彼はおそらく70歳まで生きるだろう。私は時折彼を見ながら、そう思った。
【疑問点】no moreの訳は?
(これまでにあった戦争を念頭に置きながら)さらに多くの(戦争)= 更にこれから起こる
as の用法は? /
「…しながら」の意味。接続詞
live to be seventyは不定詞の副詞的用法の結果か?
その通り
Since tattoo marks never come out and the backs of one’s hands are usually visible to oneself, he is likely to have some curious thoughts as he passes down the years.
【訳】刺青の跡は決して消えることはなく、手の甲はたいてい自分自身に見えている場所だから、歳をとるにつれて、彼はきっと何だか不思議な気持ちになることだろう。
【疑問点】asは「~するにつれて」で良いか?
良いでしょう。
What kind of emotions, I wondered, will be his as he views them at thirty-one, forty-one, fifty-one?
【訳】30、40、50になったときに、自分の刺青をみて彼はどんな感情を抱くだろうと、私は疑問に思った
【疑問点】hisの後ろはemotionsが省略されているのか?
意味的にはその解釈であっていますが、hisは「彼のもの」の意味の代名詞としても使えるので、文法的には「省略」とは言わないと思います。
And supposing that this first love fails, what will be the attitude of subsequent ladies to these tattoos.
【訳】仮にこの初恋がうまくいかなかった場合、その後の女性たちはこの刺青に対してどんな態度をとるのだろう。
(★)For it would probably be in vain, even if he were smart enough to think of it, for him to insist that the decoration was purely symbolic, the right-hand tattoo standing for love and the left for women in general.
【訳】というのも、刺青は純粋に象徴的なもので、右手の刺青は愛を、左手の刺青は女性全般を表しているのだと彼が言い張ってみたところで、たとえ彼がそういう言い訳を思いつくほど賢かったとしても、おそらく無駄だろうから。
【疑問点】主節はit would be~for 人to doの構文か?
そうでしょう
even if~は仮定法過去?
そうですね
think ofの訳は?
思いつく
itは何を指すのか?
刺青は純粋に象徴的なもので…と言い張ること
standingは分詞構文か?
そうですね。
That would hardly wash.
【訳】刺青は洗ってもほとんど洗い落とせない。
【疑問点】thatは何を指すのか?
意味的には「刺青」なんですけど、ここでは単数形で受けていますから、同じものを言い換えたdecorationの方でしょう。
Subsequent ladies―and judging from his appearance and his early start there are sure to be some―may give him rather a difficult time.
【訳】その後に付き合うことになる女性たちは ー彼の外見や早熟さから判断すれば、そういう女性が何人か現れるに違いないー 彼を幾分困らせることになるかもしれない。
【疑問点】his early startの訳は?
恋愛沙汰を早く始めたこと
It all goes to prove what a dangerous thing impulse can be.
【訳】そういうことは全て、出来心はいかに危険なものであるかを証明している。
【疑問点】allの用法は?
副詞でしょう。「これまで述べたことは全て」のニュアンス。
(★)And yet as I looked at his simple face, I found myself envying such a lack of self-protectiveness ; and I asked myself if, after all, those who will have nothing to do with self-protectiveness are not the salt of the earth.
【訳】しかし、彼の単純な顔を見ていたら、私は自分が彼のそういう自己保身の無さをうらやましく思っていることに気が付いた。そして、結局のところ自己保身と無関係な人々が地の塩なのではないのか、私は自らにそう問うた。
【疑問点】suchは何を指しているのか?(いれずみをいれたこと?)
まずいことになるかもしれないと考えもしないことかな。
self-protectivenessの訳は?
保身、自己防衛
The gamblers, the careless, the sippers of all the honey the moment contains: are not these the best?
【訳】ばくち打ち、不注意な人、刹那の中の蜜を味わい尽くす人々、そういう人たちが最高なのではないか?
【疑問点】コロンの前の構文がまったくとれません。
名詞句が並んでいるだけに見えます。
Most young careless acts are not as reckless as his-and, of course, it may all end happily : what the young man did may turn out also to be right.
【訳】たいていの若い人の不注意な行動は、彼(兵士)ほど向こうみずではない。そして、もちろん、彼の不注意な行動は、結局全て幸せな結末を迎えるのかもしれない。この若者がしたことは結局正しかったということになるのかもしれないのだ。
With all my heart I hope so.
【訳】私は、そうなることを心から願っている
No.2
- 回答日時:
長いので二度に分けます。
後半は明日になります。1)The other day in the train I saw a young soldier opposite me on the journey to Portsmouth.
「先日、ポーツマス行きの電車の中で、私の向かいに座っていた、ある若い兵士に出くわした。」
↓
(私訳)先日、ポーツマスに向かう列車の中で私は向かいに座る若い兵士を見た。
・sawについて
列車の向かい側にいる人についての話ですから、「出くわした」ではなく、単純に「見た」と訳すべきと。
2)On the back of his right hand was tattooed a very red heart, and beneath were the words “True Love”; and on the back of his left hand was tattooed the head of a girl.
「彼の右手の裏には真っ赤な赤いハートの刺青があり、その下には「真実の愛」とあった。そして、彼の左手の裏には、ある女の子の頭を描いた刺青があった。」
↓
OKです。
3)He was perhaps twenty.
「彼はおそらく20歳であった。」
↓
(私訳)彼はたぶん20歳ぐらいだろうか。
※perhapsについて:可能性がかなり低い時の「かもしれない」という意味で使われるものですから「あった」と断言するのは訳として間違いです。また、過去の話をしているので時制はwasですが、訳す時はそれに常に縛られる必要はありません。
4)Should there be no more wars to trouble the world, I thought, as from time to time I glanced at him, he will probably live to be seventy.
「万が一、世界を惑わすような戦争が起こらなければ、私は時折彼を見てみて、おそらく70歳までは生きるだろうと思った。」
↓
(私訳)時折彼をチラッと見るにつれ、彼は70歳まで生きるだろうから、これ以上世界を乱す戦争はあってはならないと私は思った。
【疑問点】
・no moreの訳・文法的役割は?
※should there(there shouldの倒置)be no ~~で「~~があってはならない」と訳せます。
・as の用法は?
※時を表しています。そのあとに、「時折」とありますから「見る度に」とか「見るにつけ」と訳せます。
5)Since tattoo marks never come out and the backs of one’s hands are usually visible to oneself, he is likely to have some curious thoughts as he passes down the years.
「刺青の跡は決して消えることはなく、手の裏はたいてい自分自身で見ることができるので、歳をとるにつれて、彼は何かしら不思議な感情を抱くだろう。」
↓
(私訳)刺青跡は決して消えず、手の裏は普通自分で見ることができるから、年月が経つにつれ彼はいくらか妙な思いをもつであろう。
【疑問点】asは「~するにつれて」で良いか?
・はい、いいと思います。
6)What kind of emotions, I wondered, will be his as he views them at thirty-one, forty-one, fifty-one?
「30、40、50になったときに、彼の刺青をみて彼はどんな感情を抱くだろうと私は疑問に思った」
↓
(私訳)
31、41、そして51になり、彼が刺青を見た時、どんな感情を持つだろうと私は思った。
【疑問点】hisの後ろはemotionsが省略されているのか?
・いいえ、私はhisのあとには、ownが来て、「one's own(emotion)」となると考えます。
No.1
- 回答日時:
日本語として、洗練されているかは別問題だけど、意味合いとしては代替OKだと思う。
(★)Should there be no more wars to trouble the world, I thought,
世界を悩ませる戦争が、これ以上起こらなかったならば、、、
(★)For it would probably be in vain, even if he were smart enough to think of it, for him to insist that the decoration was purely symbolic, the right-hand tattoo standing for love and the left for women in general.
については、
もし彼が、その刺青が右手は愛、左が女性全般を象徴しているだけだと思いつけたとしても、その論はむなしいものとなるであろう。
if he were 過去仮定法ですね。 (彼は刺青を入れている時点で)賢くないから思いつかないだろうけど、というような意味合いですね。
self-protectiveness 自己防衛のほうがいいかな? 意味としては将来を見越して自分を守ろうとする知恵が働くことだと思うので、「思慮深さ」とか、「洞察力」とかの言葉を使ったほうがよいかもしれないけど、これは英語の問題ではなく、日本語の問題。
あと、最後は
彼は結局幸せになるかもしれないし、そうなったなら、彼のやったことは正しかったともいえる。
細かな文法はよくわかりません。 あしからず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次の英文を翻訳して下さい。
-
英文法の質問です
-
a large amount of〜とlarge am...
-
・・・年代
-
どなたか、翻訳、お願いします...
-
Time の記事、背景をご存知です...
-
英語で頭を坊主にするという言...
-
文法問題
-
【お願い】英語の和訳
-
書き換え問題の回答をお願い致...
-
Cardゲーム関連英語の意味
-
英作文
-
;と,の違いについて He emerges...
-
The old man whom she is takin...
-
下記の英文を大至急翻訳してく...
-
自分自身を主語にした疑問文(...
-
英文の間違ってる部分を教えて...
-
適当な1語をお願いします(仮定法)
-
どなたか、英訳お願いします。
-
英語 日本語にあうように( ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Seamus Heaneyのこの英詩を訳し...
-
和訳してください
-
高校英語の無生物主語 名詞構文...
-
書き換え問題の回答をお願い致...
-
・・・年代
-
彼だ、はheですか?himですか?
-
won't be able to と can't
-
won't と never の使い方
-
単数か複数か
-
give himとgive to himの違いと...
-
If~ にbe going to は使えます...
-
word と words の違いを教えて...
-
a friend of himとa friend of ...
-
迷惑をかけるかと思いますが宜...
-
a large amount of〜とlarge am...
-
his と his own の違いを教えて...
-
関係詞
-
この英文は格調高いのでしょうか?
-
英語教えてください。ペットが...
-
英文の間違ってる部分を教えて...
おすすめ情報