電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いま高校でやっている漢文の訳がわかりません(泣

いまやっているのが「漁夫之利」と「塞翁馬」です。
二つとも訳がわかりません。とゆうか漢文の訳し方がわからず苦戦しています!!
訳していただければ一番嬉しいのですが、確実に面倒くさいと思うので、漢文の訳詞が載っているサイトとかを教えていただければ光栄です!!

ホント初歩的な質問ですみません。。けどテストが近くて困っています!!ぜひぜひお願いします。

A 回答 (6件)

スイマセン、ちょっとネットがおかしかったので使えませんでした。

申し訳ないです。

ではレ点から教科書の例文(簡単なやつ)から行きましょう。そもそもレ点とは直ぐ上の一字に返って読むときに用います。例文で言うと(レをレ点と思ってください・ムなどは送り仮名です)
読書→読レム書ヲ→書を読む
と言う風に白文から書き下しに直せます。レ点がある場合はその文字(この場合なら読)を一度とばして読み、その一字下の文字(この場合なら書)を読んでから上の文字に返って読みます。
次にレ点が2つ以上続く場合ですが
歳月不レ待レタ人ヲ。→歳月人を待たず。
この場合は上から何も付いていない文字(歳月)を読みます。すると不と待に連続してレ点があります。ですから両方とばして先に人ヲを読みます。それから人の一つ上の字(待タ)に返って読んだら待の一つ上の字(不)に返って読むと「歳月人を待たず」となります。
と言うか書いた後に気づいたのですが「一レ点」でしたね・・・。
一レ点はそもそも一点とレ点が組み合わさったものです(ここでは一、ニ点を1、2とします。
従2フ心ノ所1レニ欲スル。
先ず2点以降(1点はとばさない)レ点などがある文字は一旦とばします。すると従2フをとばし心ノから読み、所1ニもとばして欲スルを読みます。ここまでで心の欲する・・・になる訳です。次にレ点の機能が1レ点の場合先に働きます。なので欲の一字上の字(所)に返ります。これでレ点は消えるので後は普通に1、2点を読むように読みます。1点が働くので所ニを読んだ後は2点が付いている文字(従フ)に返って終わりです。


次に二回読むやつと言うのは「再読文字」と言います。再読文字には「未(いまダ、ざル)」「当(まさニ、べシ)」「将(まさニ、す)」「宜(よろシク、べシ)」「猶(なホ、ごとシ」などがあり最初に示した読み仮名が副詞、後が助動詞(動詞)です。
再読文字は先ず副詞の方(教科書で言うと大抵右側の読み)から読みます。
未ダル(いまだ、ざる)有2ラ小人ニシテ而仁ナル者1也
先ず一番最初の文字「未」が再読文字です。「いまだ」の読みのほうが副詞ですから先ず未ダを読み2点があるので有はとばし小人ニシテを読みます。而は置き字なので読みません。次に仁ナルを読んで者を読みます。者に1点があるので2点がある有に返り、最後に也を読んで最後に「未(再読文字)」のざるを読んで終わりです「未だ小人にして仁なるもの有ら未る也」
つまり再読文字は副詞の方の読みしかないものと考えて普通に読み、助動詞(動詞)の方の読みを一番最後(也の方が後になる)に読みます。

纏めると
<一レ点>
レ点の効果が先に出、その直ぐ後に一点の効果が出る。
!レ点が先に発動する。
<再読文字>
副詞(教科書では大体右側)の方を先に読み基本的に一番最後(也の方が後)に助動詞(動詞)(教科書では大体左)を読む。
!再読文字は副詞の方の読みしかないものと考えて普通に読む。一番最後に助動詞(動詞)を読む。

まあ本当に回答遅くなって申し訳ないです。また何かあれば遠慮なく質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまさら、お礼が遅くなってしまってスミマセン!!
無事にテストが終わりました~~★
漢文は・・ちょっとくだらないミスばっかりしちゃって点数があがりませんでしたっ(汗
でも、教えてもらったところはおかげでできることができました♪
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2004/07/18 00:48

訂正


者に1点があるので2点がある有に返り、最後に也を読んで最後に「未(再読文字)」のざるを読んで終わりです
          ↓
者に1点があるので2点がある有に返り、「未(再読文字)」を読み最後に也を読んで終わりです。
    • good
    • 0

追加です。


漢和辞典を使って訳すにはと言うのがよく判らないのですが漢和辞典が使えることと言えば漢字の読みを調べるくらいですよ。
漢文の問題では白文に送り仮名、返り点などを付けろという問題はあるかもしれませんね。

 白文    送り仮名、返り点等  書き下し文
黄河入海流→黄河入レリテ海ニ流ル→黄河海に入りて流る
    • good
    • 0

そう言えば高校の現国の教科書は書き下し載ってないですね・・・。


丁度塞翁馬の原文があったのでそれを例にとって・・

 塞上に近きの人に、術を善くする者有り。馬故無くして逃げて胡に入る。人皆之を弔す。その父曰く、「此れ何ぞ福となら不らん乎と。」
 居ること数月、其の馬胡の駿馬を将いて帰る。
人皆之を賀す。其の父曰く、「此れ何ぞ禍と為る能は不らん乎と。」
 家良馬に富む。其の子騎を好み堕ちて其のヒ(骨偏に卑)を折る。人皆之を弔す。其の父曰く、「此れ何ぞ福となら不らん乎と。
 居ること一年、胡人大いに塞に入る。丁壮の者、弦を引きて戦い塞に近き之人、死する者十に九。之独りハ(足偏に皮)之故を以って父子相保てり。

用語などの解説は教科書に載っていると思いますので省きます。

 砦の付近に住んでいる人に占いが得意な人が居た。馬が理由も無く胡に行ってしまった。皆は老人を慰めた。その老人が言うには「これは何か良い事があるに違いない。」
 数ヶ月経って逃げた馬が胡の駿馬(良い馬の事)を連れて帰ってきた。人々は皆これを祝ったが老人は「これは何か悪い事があるに違いない。」
 家には良い馬が沢山居た。その子供は騎馬を好んだが落馬して腿を骨折した。皆はこれを慰めたが老人は「これは何か良い事があるに違いない。」
 一年経って、胡の国の人は大挙して戦った。働き盛りの者は弓を引いて戦ったが砦の付近の人は十人に九人が死んだ。だがその老人の子は足が不自由だった為に父子ともに無事だった。
 
つまり要約して言えば砦の近くに占いの得意な老人が居てその老人は悪い事があると良い事があると言い、良い事があると悪い事があると言った。
ある時砦の付近で戦があった。その戦で10人中9人は死んだがその時、老人の子供は馬から落ちて腿の骨を折っていたので戦に出る事も無く無事だった。
つまりは世の中何が幸で何が禍に転じるか判らないという話です。

漁夫の利の原文は無かったので詳しくは書くけないのですが自分で訳してみましょう。
また漢文でレ点が判らないとか一、二点が判らない等具体的に補足を要求して貰えればお答えできる範囲でお答えします。

この回答への補足

長々と説明ありがとうございます!!
本当に助かります★面倒くさかったと思います。。
遠慮なく質問させてもらっていいですかぁ??(汗
一レ点の訳し方と、二回読むやつのやり方がわかんないんです。すごい下手な説明ですみませんが。。
あの・・漢和辞典を使って訳すにはどうすれば??
使い方がいまいち分かりません!!
もし迷惑でなければ教えてくださいm(__)m

補足日時:2004/06/20 14:13
    • good
    • 0

>テストが近くて困っています


お困りのようなので
漁夫之利http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/kojiseigo/gyo …

塞翁馬http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/kojiseigo/sai …
ホントは漢和辞典を引いて見るのが良いのですが...
また、読み方は人によって少しちがう場合もあり、授業で習ったのを書き留めるのが、一番有効です。
いくつかの書き下し文を覚えれば、知らない文章が出てきても応用が利きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました!!
先生の訳詞がはやすぎて聞き取れない部分があってこまってました!
うまく訳せるように頑張ります★

お礼日時:2004/06/20 14:20

http://www.d2.dion.ne.jp/~nob_o/kotowazahyo.htm

ここに和訳があるみたいです。
原文が手元に無いのでなんともいえませんが
大意がわかればなんとかなるでしょう。

テストか。
なつかしい・・・

参考URL:http://www.d2.dion.ne.jp/~nob_o/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に助かります!ありがとうございました★
原文も書かなかったのでみなさんわからないかなぁっと思ってましたけど、教えてくださってホントたすかりました!!
これでテスト頑張れそうです♪

お礼日時:2004/06/20 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!