dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

怖い話が好きな私ですが、かなりの恐がりです。夜寝ようとすると今まで聞いた怖い話や、映像が次々出てきてどんどん怖くなってきて寝られません。*子供の頃から寝付きが悪く、眠りが浅かったです。*だいたい午前1時~5時30分が睡眠時間。*お昼は、養護学校のPTAの副会長としての仕事が山積みなので、子供と一緒に学校へ行き、子供と一緒に家へ帰る毎日です。*夕方からは毎日、ピアノを教えています。*夕食の時間は、だいたいいつも9時前です。*その後1時間半の運動時間(ダンスダンスレボリュウションを55曲ノンストップで軽く踊ります。)その後入浴。・・・・・ここまででだいたい午前12時になります。*飲酒や投薬での入眠は望みません。*入眠しかけると、足下の力が抜けて来るって言うか、フワフワした感じになって又それが怖くて気になってしまいます。・・・・・こんな毎日です。以前から寝るのが下手で、少しの物音にも目が覚めてしまうので、いびきの激しい主人とは一緒には寝られず、主人は別棟の自分の趣味の部屋で寝ています。私は子供と一緒に、子供を抱き枕状態で寝ています。そうしないととてもじゃないですが怖くて寝られません。今までは、怖いながらもその状態で寝られていたのですが、今は、子供がすぐ側にいても寝られません。京都に住んでいるのですが、睡眠専門の医療機関もどこにあるのか解りません。どなたか、助けて下さい。

A 回答 (6件)

こんにちは!



昨日も、睡眠異常を感じている方のご質問にアドバイスさせていただきました。

わたしは、睡眠というのはその時の健康状態、精神状態が最もよく現れるもののひとつだと思っています。
わたしは熟睡できないタイプの不眠症で、10年程前は、夜中に5~6回目を覚まし、だんだん疲れやすくなり、半年ほどの後、メニエル氏病のようなめまいが始まりました。でも、ありとあらゆる検査をしましたが、メニエル氏病という結果は出ませんでした。その後、思い切って生活環境を変えた為、自然と治りましたが、昨年の夏頃から、今回は明らかに職場のストレスにより熟睡できなくなり、夜中に何度も目を覚ますようになりました。
そして、このコーナーで質問させていただいたところ、下記の本を紹介され、本文中にあるチェック項目でチェックしたところ、殆ど自分が当てはまる事項ばかりでした。たまたま著者の先生のクリニックが自宅と近かった為、現在心療内科に通院しています。

「累積疲労」堀史朗(診療内科医)・著
法研

yui-0026さんのご質問を拝見したところ、かなり多忙な生活を送っていらっしゃるご様子。恐らく、自覚の無いお疲れが溜まっていらっしゃるのではないでしょうか?本をご一読され、ご納得された上ででも結構ですが、わたしは心療内科に行かれる事をおすすめ致します。
東京に住んでいる者なので、京都の心療内科はどこが良いご紹介できませんが、もし仮に、担当医がご自分と相性が良くないと思われた場合は、どんどん変えて、ご自身が信頼できると感じられた医師を探された方が良いと思います。
投薬での入眠は望まれないとの事ですが、時にはそれも必要な場合があると、薬嫌いのわたしでも、最近は思えます。

それから、とても怖がりやさんとの事ですが、実は私もそうです。でも、ご質問から感じるのですが、何かに関して、不安神経症状態になっていらっしゃるのではないでしょうか?記憶にない幼い頃の、トラウマのようなもので・・・。
わたしも7歳年上の姉に、幼い頃、よく怖い話を聞かされ、以来、とても臆病になってしまいました。でも、成人してから、祖父母や、とても大切な存在の人を亡くしたりして、だんだん幽霊などの霊的なものに関する価値観が変わって来ました。
今はお墓参りも一人で行ったりしています。
最近は、オカルトやホラーのテレビ番組や映画が流行っていますが、霊的な見地から言うと、ああいう類のものは、見るだけでも良くないとも聞いた事があります。
そうですよね、(見たいのを我慢して?)見なければ、思い出すことも無いのですから。

最近、思うところがあり、仏教に関する本を読んでいますが、瀬戸内寂聴さんの「痛快!寂聴仏教塾」集英社・刊
が、ちびまるこちゃんもたくさん登場して、子供でも読めるように作られた本がおすすめです。決して、仏教に偏ることなく、世の中の道理として、ごくごく当然の事が書かれ、また、霊的なものに対して、むやみに恐れを抱く必要はないのだという気持ちにもなれると思います。

それから、アロマセラピーで、電気式で調光でき、常夜灯にもなるアロマポットがあります。それに水を入れて、ラベンダー等、心身をリラックスさせるタイプのエッセンシャルオイルでお好きな香りのものを数滴垂らし、眠ると、思いの外よく眠れます。決してあなどれません。また、怖がりの方は、部屋を真っ暗にして眠らず、常夜灯程度の明かりがあった方が、よく眠れるそうです。

わたしは専門家ではありませんが、yui-0026さんの各症状は、決して治らないものだとは思えません。どうぞ、ご納得のされる方法で、いろいろトライしてみて下さい。

以上、京都が好きで、京都住まいの方を羨ましく思う者からのアドバイスでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しくアドバイスを頂き感謝しております。自覚のないまま疲れがたまっていることは確かにあるかもしれませんね。それと、思わず頷いてしまったことがありました。今でもはっきり覚えているのですが、幼稚園のころだったと思いますが、6才うえの兄が買っていた週刊漫画にオバケの絵が描いてあったのですが、それを寝るときに兄と一緒に見ていたのです。それまでは、少なくともオバケに対して怖いという感情はなかったのですが、その漫画を見てからと言う物大変オバケが怖くなったのを覚えています。adelaideさんのご推薦の本を早速買ってみたいと思います。同じ思いをされた方にお話を聞いて頂けたことで、気持ちが大変楽になりました。霊的な物をおそれるばかりでなく受け入れることも大切だと考えていって見ようと思います。有り難うございました。

お礼日時:2001/06/13 17:22

多分怖い話など想像すると誰でも興奮状態で良い睡眠はできないと思います。

なのでお薦めは大きい薬局で売っている栄養剤の一種で睡眠薬などと違い副作用などがなく落ち着いた気分で安心して睡眠が出来るようなお薬があります。薬草や自然の物で作られているので安心して使用出来ると思います。私も持っていますがこれは海外の物なので入手しにくいですが日本でも何種類かありましたので一度足を運んで見てはいかがでしょうか?ビタミン剤などの場所にありますよ!分からなかったら安眠の出来る薬で自然な葉などを使用している物と言えば分かると思います。人前で緊張し易い人などにも良いそうですよ!名前が分からなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。お薬と言うだけで敬遠していました。色んなお薬が発売されて居るんですね。なるだけ自然な物で出来ているお薬を選んでみようと思います。

お礼日時:2001/06/14 08:59

再び登場です!



わたしも幼い頃、楳図カズオさんの「ミイラ先生」とか「赤ん坊少女」といったホラー漫画を読み、トイレに行くのも怖くなった記憶があります。7歳も年上なのに、姉などは「ミイラ先生」に追いかけられた夢を見たと今でも笑い話で言います。それで2~3年前に、「童心にかえるべく」(?)2作品の単行本を買って読みました。
で、確かに怖いんですけれど、何でこんなのが怖かったの?と思えるような部分もあって、笑ってしまいました。

お兄様は6歳年上なのですから、yui-0026さんが恐怖に感じたマンガのタイトルを覚えていらっしゃるかもしれません。もしくは、この「教えて!goo」で年代やストーリーなど細かく説明してご質問されれば、どなたかそのマンガのタイトルがわかるかもしれません。
単行本になっていればラッキーです。ぜひ購入して読んでみて下さい。
「怖い~!でも、面白い~!」なんて感じながら、やれやれ、わたしも成長したもんだ・・・なんて思える事でしょう。
これでトラウマ解消でしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々有り難うございます。残念ながらストーリーのある話ではないのです。漫画雑誌の見開き一杯に色んなオバケや妖怪が書いてあった物です。今思い出すと確かにそんなに怖い物ではないのですが、幼少だった私には本当に怖い物だったと思います。でも、adelaideさんのアドバイスを読ませていただくと、少しづつ気持ちが落ち着いていくのを感じます。今夜は落ち着いて休めるような気がします。先程のアドバイスの中に、瀬戸内寂聴さん著の本のお話がありましたが、嵯峨野の寂庵(?)へ行ったときに寂聴さんとお会いすることが出来ました。adelaideさんも京都へお越しの節は行かれることをお勧めします。

お礼日時:2001/06/13 20:30

deagleさんもおっしゃってますが、


電灯をつけたまま寝ることはしてらっしゃいますか?
私は逆に豆電球をつけてねるのは怖いので、
真っ暗か、こうこうと明かりをつけて寝るかのどっちかです。
明かりがついていると、朝も起き易いですが。。。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。電気は、私も豆球を付けるとかえって怖いので、真っ暗で寝ていましたが、さすがに昨日はどんどん怖くなって行くばかりだったので、しっかり電気をつけたまま寝ることにしました。それでもしばらく眠れなかったのですが、真っ暗の時よりは落ち着いたように感じました。

お礼日時:2001/06/13 17:06

 もしかしたらすでに実践済みかもしれませんが、部屋はまっくらで寝てらっしゃるのでしょうか。


 もしそうなら、豆電球を点けると恐怖感は軽減します。うちはお袋がそういう習慣だったので。

 あと、DDRを踊るのはごまかしにしかなりませんよ(^_^; それよりも、明るい内容の本を読んだ方が効果的です。小説なら赤毛のアンとか不思議の国のアリスとか、漫画なら竹本泉、河原泉とか、それから低年齢向けの漫画なんかおすすめです。
 本を読んですぐは頭の中がそれで占められるので、体を疲れさせて下手に金縛りなんかになったりするよりは、頭を疲れさせた方がすぐに眠れます。

 あと、牛乳が飲めるのであれば蜂蜜牛乳。あれはおすすめです。かなりぐっすり眠れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
ダンレボは、ごまかしだったんですね・・・。子供の頃寝るときは豆球を付けていたのですが、結婚してからは真っ暗でないと寝られなくなりました。豆球を付けるとかえって怖い気がして・・・。昨日はたまりかねてしかっり電気をつけて寝る事にしました。これからは、楽しい漫画や小説を読んで楽しい気分で寝るようにしてみます。それと蜂蜜牛乳ですか、冷たいのでは駄目なんですよね・・・。一度トライしてみます(暖かい蜂蜜牛乳)。

お礼日時:2001/06/13 16:01

>その後1時間半の運動時間(ダンスダンスレボリュウションを55曲ノンストップで軽く踊ります。



疲れすぎて寝れなくなりませんか?
私は疲れすぎるとなかなか眠れません。
脚が棒になるほど歩いた時などは、もうどうにもなりません。

私も寝るのは下手ですが、特に午前0時をすぎると寝付けなくなりますので、
できるだけ午後11時までに横になるようにしていました。
今は仕事の関係上、なかなかそうはいきませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイス有り難うございました。私も午前12時を過ぎると特に眠れなくなるような気がします。ダンレボ55曲ですがそんなにきつい運動の物は行っていないので、自分自身ではそう疲れ切った気分ではなかったのですが、曲数を調整してみたりしてみます。

お礼日時:2001/06/13 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!