dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。

高校三年間、勉強習慣0の浪人生です。
偏差値40の高校に通っていただけで、実際偏差値40には到底届かないと思います。そもそも偏差値というのが何なのかわかっていないレベルです。
四月から一ヶ月間、週二回の個別授業で
英語をやってきましたが、ほぼ自宅浪人で精神的につらいです。勉強習慣のない高校生が浪人しても、成功例がほとんどないというのを耳にして、不安で寝れなくなる悪循環です。
英語自体、一回の授業で2単元ほど進め、復習を家でやるという方針でやってきたのですが、授業で使用しているテキストには、補足や説明がほとんど載っていないので、
自分なりに中学の参考書+フォレストで復習しています。しかし、気分転換に問題を解こうとネクステージをやってみると、授業でやったテキスト、フォレストにのっていない慣用表現なんかが大量に出てきて何が何やらわからなくなってしまいます。
結局次の授業までに完璧に覚える事は出来ず、次の授業で2単元進め、復習でも理解しきれずまた2単元進めの繰り返しで、まったく力になっている気がししません。
個別指導の先生曰く、早く一周おわらせ、問題を解きまくって知らない慣用表現や単語を拾っていくやり方が良いみたいですが、前やったところを理解していないのでこれで良いのかという不安があり、現在何をやればいいのかわかりません。分詞に入ったところで、予習の課題を出されています。
例文を丸暗記して文法を覚えるという方法を以前回答していただいたのですが、どの例文を暗記したらいいのかも分からないです。個別の先生も復習しろとしか言わないので、何をどうしたらいいのか..,

明治大学の法学部を目指しているですが、問題の形式もレベルも、勉強の仕方もわからないのです。
どなたか回答宜しくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

勉強の仕方っていうのはさ、結局個人個人で違うんだよね。


でもまあ英語だったら、とりあえず単語は暗記するだけだから、それは徹底的に憶えないとね。
大学受験でセンター試験を基準に考えると、2500ほどの単語を知ってれば良い計算になるんだよね。
で、中学校で習う単語ってのは約1000だから、高校では1500憶えれば良いんだけど、中学校で習う単語を憶えていないと仮定すると、2500必要になる。
今年の年末、来年頭までにある程度完成させるとして
2500単語÷250日で1日に10個単語をおぼえなきゃならない。
でもこれはぜんぜん可能な数だよ。

で、とりあえず文法などは、先生の言う通りに、解らなくてもどんどん問題集を進めれば良いと思う。
そしてその同じ問題集を何度も何度もやる事が大事だよ。
これは全ての教科に言える事だと思う。

君に必要なのはまず机に向かって勉強するっていう習慣だよ。
とにかく本気になればできるはずだよ。
勉強習慣の無い成績の良くない高校生が浪人しても成功する確率が低いってのは本当だけど、ゼロパーセントじゃないんだから。
ここで挫けちゃったらゼロパーセントだけど、挫けなければ、勉強すればするほどそのパーセンテージは上がるんだから。

ただね、その努力が必ずしも報われるとは限らないんだよね。
できうる限りの事をして、試験に挑んだら、後は運だけなんだよ。
だから今は先生の言う事を信じて、目の前にある課題を黙々とこなすこと。
とまあ、色々言ってきたけど、私を含めた外野がなんと言おうと、君が信じるべきなのは今はその先生だよ。
頑張ってね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!