プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は私立大学に通う4回生です。現在の学部は文系ですが理系が得意で、情報系の授業を多くとっているうちに、将来情報系の技術者として働きたいと思いました。これを思ったのが、今年に入った頃でした。
某他大学院に入学したいのですが、他大学と理転のため今年に合格できる自信がありません。もちろん今年に合格したいのであと2か月バリバリ頑張ります。そこでもし院試に落ちた場合どうするのかを考えておきたいと思いました。科目等履修生という存在を知ったのですが、あまり聞かないので教えてほしいです。以下に質問をまとめます。

①希望大学院の科目等履修生として1年間在籍し、来年院試を受けて合格し入学という進み方はあるのでしょうか?
②大卒→科目等履修生→院卒の場合、就活には大きく影響するのでしょうか?
③科目等履修生は不合格ということはないのでしょうか?

科目等履修生について詳しくないので、三つの質問に答えていただきたいです。

A 回答 (2件)

まず、大学院では学部教育を受けられるわけではありません。

(学部の一部授業を聴講したり、履修も一部認められる可能性はあります)
情報系学部のほとんどは、工学もしくは理工学部に所属しているので、学部学生は工学及び理学の基礎科目を履修しています。(一般的には、微積分学、線形代数、ベクトル解析、複素関数論、統計学、有機・無機化学、一般力学、電磁気学、熱力学、流体力学などです)
その上に、専門科目を履修しているわけですから、それらの教育を受けていない場合は、2年間の修士課程でそれを補うのは難しいですよ。(修士課程は、学部教育は全て習得済みとして教育します)
工学部・理工学部から専攻を変えるならまだしも、文系からの専攻変えは想定していないでしょう。
大学院の授業科目を見てもらえばわかりますが、普通は特論とかの名称と、特別講義、研究の授業になっていると思います。
これらは、一般的には所属する研究室の主任教授が指導する授業と、他研究室の教授の講義を組み合わせて構成されます。
授業内容については、ほとんど指導教授がテーマを決めて講義するのがほとんどでしょう。
人数が多い場合は、ある程度は講義内容を決めている場合もありますが、普通は年度毎に内容は変化します。
研究者になるのであれば、ある程度狭い分野を学習して、論文のまとめ方を学習する事は可能です。
ただ、学部教育をきちんと受けている場合とは、履修範囲も違いますから、就職等ではあまりアピールポイントになりません。
企業が大学院卒に求めるスキルは、学部できちんと学習した事を大学院で研究レベルまで引き上げる事です。
実を言えば、企業として、研究者としてのレベルを求めるのは、特殊な分野だけだと思います。
実際は、優秀な学生であれば、学部卒でもかまわないんです。(昔は、ほとんど大学院卒はいませんでしたから)
科目履修生に関しては、大学院の場合は、大学院の授業についていく自信が無い学生の為の制度としている例が多いようです。
大学院入学後、履修単位として認めるかどうかは、各大学の履修規定によります。
科目履修と同じ研究室に所属するのであれば、単位としては認められるでしょうが、別の研究室の場合は、同じ名称でも授業内容が異なります。
したがって、それを修得単位とするのは、適当では無いでしょう。
学部で、他学部授業の履修などで、理工学の基礎科目及び、専門科目を履修しているのであれば、大学院の入試も合格出来るはずです。(基本的には、入試にはそれらが出題されるはずです)
科目履修生に関しては、授業が開講されていれば、基本的には認められるでしょう。
ただ、上記の理由から、あまり意味は無いと思います。
    • good
    • 0

①希望大学院の科目等履修生として1年間在籍し、来年院試を受けて合格し入学という進み方はあるのでしょうか?


科目等履修生になることは可能でしょうけど、それと院入試の合否は別問題です。そもそも、「1年間在籍し」とおっしゃいますが、現在の大学に在籍したままで他大学の科目等履修生になれるかどうかいささか疑問です。常識的に考えるなら、来年度、志望研究室の研究生にでもなることを目指した方がマシでしょう。
②大卒→科目等履修生→院卒の場合、就活には大きく影響するのでしょうか?
「影響する」とは具体的にどういう意味でしょうか。文系の学部卒の人が理系の他大学院を出れば就職に影響するのは当たり前のことです。
③科目等履修生は不合格ということはないのでしょうか?
いったい何が「不合格」なのでしょうか。その科目の単位が取れないということはあるでしょうし、大学院に不合格になることもあるでしょう。また、その履修が認められないこともあるでしょう。いったいどういう意味での「不合格」でしょうか?

情報系ということであれば理系の中でも幾分特殊でしょうけど、そもそもの話として、理系として4年間学んできた人に文系学部の人が一朝一夕に追いつけるとは思えません。もちろん、それぞれのレベルにもよる話ですけど、理系であれば、たとえば高校で数Ⅲを履修していましたか、微積分はできますか、という話になるのではないかと思います。つまり、学問としての情報学と、文系で習うような情報学を同列で議論してよいのかいささか疑問です。まあ、大学院を目指すのであれば、とりあえず志望先の研究室を訪問することです。そこで「空気を読む」ことも現実問題として重要です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!