タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?

私は物理、数学の理解が、ほとんどありません。
しかし、数学の三角関数及び複素数レベルまでは何とか理解することが出来そうです。
電気に関しては、様々な参考書、通信教育に手を出しましたが、初歩的な所の理解が出来ず全て挫折しました。
そこで恥を忍んで、中学理科から勉強を始めよう
と思います。
要するに、「電流とは?電子とは?」というレベルです。

そこで、お尋ねします。
このレベルで合格まで何年位掛かるでしょうか?
また、中学理科から勉強を始める、という方法で正しいでしょうか?

当方、36歳独身で製造業の工場勤務です。夜勤ありの不規則な勤務ですが、独身のため、勉強時間は確保できます。スキルアップのためにも何とか取得したいです。
厳しい回答でも結構ですのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

電気主任技術者です。




”このレベルで合格まで何年位掛かるでしょうか?”
    ↑
この方法では数年掛かりそうですね。
資格試験は短期決戦がコツです。
長引くと、途中で諦めることになります。


”また、中学理科から勉強を始める、という方法で正しいでしょうか?”
     ↑
正しくないと思います。

過去の電験の試験問題を研究することをお勧めします。
調べれば解りますが、同じような問題が繰り返し
出ています。

理解できないところは暗記しましょう。
学問を究めるのではありません。
合格すればよいのです。

ワタシは理系人間ですが、それでも理解は
難しかったです。

過去問をやって80%以上出来るようになったら
受験します。
本番では実力を100%出すことは無理です。
練習で60%出来ても合格しません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

おっしゃる通り中学レベルまで戻っていたのでは、勉強期間が長期になりダラダラと人生をムダにしてしまうような気がします。

確かに「試験」である以上、出題傾向があると思います。
「理解出来なければ暗記する」
これを肝に銘じて、これからは、過去問中心の実践的な勉強法で短期間の合格を目指したいと思います

現実的で貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/16 15:17

教育実習で高校の物理を教えたり、アマチュア無線で1級取得しただけ、電検3種は義理の弟に受験をしたらと言われたのですが、実際には受験していないので、未経験です。

義理の弟は電検1種を取得して仕事にしています。

義理の弟に物理や数学の基本の勉強の仕方を教えた、勉強そのものでなく、合格するための理解できない部分の解決方法のマスターの仕方をアドバイスしました。基本は出そうな範囲は覚える、使えるようになる、公式は覚えるというよりも、この問題にはどの公式が使えるか判断できるようにする、パターンに慣れることをアドバイスしました。

本当に役立つかどうかは詳細を確認していないのですが、以下のようなサイトもあるので、先にあげておきます。

http://denken321.com/
>第三種電気主任技術者試験(電験3種)やエネルギー管理士、電験2種の合格をサポートするサイトです。

このサイトを見ると、マンガでわかる電気数学 などを推薦しています。電験第3種かんたん数学―数学の疑問が一発解消! という本を強く推薦しているみたいですので、後者が理解できそうならスタートをこの手の本で始め、難しいなら、マンガの方からスタートしたらどうでしょうか。

私は、あえて、高校の数学の一番易しい数学の参考書をマスターせよと教えました。全部でない、使う部分だけです。それから、大学クラスの電気関係の数学の解説書を数回解いたらどうかと話しました。

物理ですが、これだって、全範囲が必要なのではない、関係しそうな分野だけ理解する、むしろ、大学の工学部で使う易しい参考書、電気関係の本がいいでしょうと話しました。どこで買うか、近くに大学の工学部があれば、その生協で山積みされている本から選べばと話し、東京電機大学みたいなのが近くにあれば、そこで売れている易しい理解できそうなものを選んだらと教えました。

義理の弟は高卒でしたが、ちゃんと勉強したので順調に合格した、倍率が高くても、基準以上の人は全員合格ですので、問題ないのです。

数年かけて科目合格を増やすのもいいとは思うのですが、全範囲を終わらせ、1回か2回で合格できるようにすぐには受験しない、受けても落ちるよりは、2年計画程度で一気に全範囲を2から3回読破、過去問を3から5回解いて受験をすると、やる気も継続できると思います。だらだら5年6年とかけると、勉強時間がどんどん減り、合格できない、短期勝負がお勧めです。

1年目で全範囲を勉強するのは無茶かも知れませんが、基礎の数学や物理、電気関係の基本はマスターし、簡単な電気工事士は1種2種を取得することがお勧めです。その勢いで電検3種、普通は無理と言われるみたいですが、高校生でも合格する人は合格しますから、可能な範囲だと思います。

独学は無理と言うのは通信教育などの会社の人、仕事で電気を扱っている人で資格を取得した人は覚えてコツをつかめば合格できたと言っているので、チャレンジする精神が大事だと思います。

アマチュア無線、35年以上前に電話級に合格し、その後、受ければ受かると言いながら、実際に受験したのは40歳を過ぎてから、小手調べに3級の試験を受け、その後、半年後に2級1級をダブル受験して両方合格しました。毎日2時間程度は過去問を解いたり、モールスの受信練習をした、いい刺激になりました。物理も数学も得意ですので、そちらはまったく困らない状態でしたが、法規やモールスの受信は練習以外に合格基準突破の道はない、何も考えないで覚えて慣れるだけでした。

電検3種の試験の内容も一応見たのですが、そんなに難問題とは思えない、回答を見るとほとんどの人が解けてもいいのではないか、時間が足りないのかなと思った程度です。見たら即答でないまでも、考えるよりはどの公式を使うか、どう計算するか、どう見るのか、ポイントを見つけるのが大事だと思います。直流の方が交流よりも難しい、電圧も高電圧だと扱いが変わりますし、安全に運用するにはどうするか、点検や補修のポイントはどうか、どう検査すれば、悪い場所、不良の部品や交換の必要なものを発見できるか、実際の運用時に必要なものばかり出題されているように感じます。

6割程度の回答で合格と思うのでなく、8から9割回答を引き出せる能力を身に着ける、そうすると、上位の2種や1種も合格できるようになれると思います。

3種に合格したら、上位の資格にも挑戦したらどうでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅れました。
長文のご回答ありがとうございます。
私の悪い癖で1つの場所で、つまづくとそれを理解するために、かなり後戻りして基礎から勉強し直そうとする。そう考えてしまい自分で膨大な量
のものを理解しないといけないと思い込み、うんざりして何から手を付けてよいかわからない、そのような状況の繰り返しでした。
また1科目でも合格出来れば、モチベーションも上がり勉強が継続出来る、と甘く考えていました。
ご回答にありました通り基礎をマスターして、工事士の勉強から始めることを検討したいと思います。
ご自身の貴重な体験も交えて教えていただき大変参考になりました。
ご回答をプリントアウトして何かの折りに読ませていただきます。
人生のわずか1、2年集中して勉強したいと思います。
見ず知らずの私のために貴重な時間を割いて親身に相談にのっていただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/05/13 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報