
原付の納税通知が届かずどうしたらよいか困っています。
昨年7月に転勤で実家から他県へ転居しました。
住民票は手続きしましたが、ナンバープレートは変えていません。
転居後しばらくして前住所の役所から、住民票は変更されたがナンバーの変更手続きがされていないので原付の定置場を変更していれば変更するように、という内容の文書が新住所に届きました。
これは原付を実家に置いたままであれば、手続きは不要ということですよね?
それで今年の通知は実家に届くものと思って家族に聞いたら、他の車(普通・軽両方)の通知は来たが、私の分は来てないとのこと。
前住所でも新住所でも郵便は受け取れるし、手続きを怠っているわけではないのでこちらに非はないと思いますし、家族も送ってこない方が悪いんだからほっとけば?と言うのですが、このまま払わなかったら後でまとめて請求されたり延滞金がついたりするんでしょうか?
原付だから車検もなく納めていなくて困ることもなさそうなので、あえてこちらから連絡しなくても今後届いた時に払えばいいかと思っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すでに回答のあるように、原付は定置場課税ですので、ご実家の住所を管轄する役所(ナンバーの通り)による課税となります。
また、あくまでもあなたが納税義務者となるわけですので、住民票の異動の手続きなどにより、役所は新しい住所へ納税通知を送ることになるでしょう。納得できないかもしれませんが、自動車(原付)を所有する人の常識や法令順守の範囲に納税義務があるかと思います。役所からの納税通知は普通郵便ですので、郵便事故などもあります。郵便事情などであっても、あなたの納税義務は変わりませんので、届かないのであれば、ご自身で確認しなければなりません。
市役所などによっては、原付の課税の管理がずさんなところもあります。
4/1時点での課税ですが、その前後で届け出の内容である所有者が変わったりしても、古い情報で課税することもあります。場合によっては、旧所有者と新所有者の両方に課税することもあります。
ナンバーの内容を手元に置いたうえで、住所氏名などを電話などで伝えることで、確認もできるはずです。今から急いで手配してもらえれば、納税が間に合うと思います。
回答ありがとうございます。
役所にメールで問い合わせたら、転出先住所に送付するがさらに異動した場合は把握できないので送付先変更の届出が必要とのこと。
原付の場合、延滞金が付いても少額で請求されることはほとんどないようなので、今後納付書が届くか様子を見ることにしました。本当に送っているのか確かめたいので。
督促状が届けば最初の納付書は郵便事故、ということが分かりますから。
転勤の度にいちいち連絡するのも面倒だし、なんなら廃車の時にまとめて払えば手間も1度で済んでいいかとも思います。
納税者からの届出がないと新住所を把握できないということは、税金払わず堂々と原付に乗り続けている人が相当数いるのだろうと思うと、やりきれません。
車検があればこんなことは通りませんけどね。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
> こちらに落ち度がなく明らかに役所が納付書を送ってきていなくても延滞金が加算される理由というのはどのようなものでしょうか。
軽自動車税は4月1日現在の所有者に納税義務があるからです。
これは、地方税法で定められています。
また、役所が納付書を送っているかいないかはわからないですし、届かないからと言って放置するのは納税義務違反です。市税事務所に問い合わせるべきです。
No.2
- 回答日時:
>これは原付を実家に置いたままであれば、手続きは不要ということですよね?
お見込みのとおりです。
>それで今年の通知は実家に届くものと思って家族に聞いたら、
新住所に届くはずです。
>このまま払わなかったら後でまとめて請求されたり延滞金がついたりするんでしょうか?
つくこともありえます。
役所のミスで役所もそれを認めたなら払う必要ないでしょうが、郵便は一方は「送った」、一方は「届かない」ていうことがありがちです。
私も仕事で、こっちは確実に送ったのに「届かない」とか、逆に向こうが「送った」のに届いていないということがあります。
なので、役所に確認したほうがいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
> このまま払わなかったら後でまとめて請求されたり延滞金がついたりするんでしょうか?
延滞金がつきます。
軽自動車税の納付期限は5月31日です(今年は5月31日が日曜日なので6月1日)。
それを過ぎれば、期限から1ヶ月以内であれば年7.3%の1ヶ月が過ぎれば年14.6%の延滞金がつきます。
前住所の市税事務所に問い合わせして早めに払いましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方税を滞納時効を、質問者で...
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
源泉所得税の納付書の訂正
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
偽名で働いてしまいました
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
納めると支払うの違い
-
税金の振込用紙について。
-
自動車税と軽自動車税はなぜ納...
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
税金の給与照会依頼で困ってい...
-
分筆した時の固定資産税
-
軽自動車税の納税通知
-
コロナの影響で専門学校を辞め...
-
退職金にかかる課税計算ミスを...
-
固定資産税は5年たったら時効で...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
納付書が来ているのに払わなかったり、住所変更手続きをしていなくて納付書の受け取りができない状態なら延滞金がつくのも分かりますが、こちらに落ち度がなく明らかに役所が納付書を送ってきていなくても延滞金が加算される理由というのはどのようなものでしょうか。
自分も納付書を送る仕事をしていたことがありますが、過失のない相手に延滞金をつけるなんてありえなかったので、もし今回付いたら納得できませんね。