dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あきれはててしまいました。
よろしく教えてください。おねがいいたします。

私の友人60歳、女性なのですが。
頭がいあたかったか、おもたかったか、いずれにしても
9年前に頭のてっぺんにお灸をすえたのだそうです。

そのあと、化膿してかゆく痒かったそうなのですが、
気持ちがとてもよく、膿がたくさんでたけれども、
爪でかいていて、あたまのツムジのあたりが、
不規則に4×5cmの皮膚の欠損になり、まだ膿がでて出血もしています(潰瘍)。
さすがに4年前からは美容院にいってもパーマは拒否されるようになったそうです。
さて
、この潰瘍の周辺(というのでしょうか)に沿って皮膚に黒い直径3mmくらいのホクロのようなものが数個できていて、病院では
「basal cell epithelioma」と病理診断されたそうです。


1)「basal cell epithelioma」というのは日本語でなんというのでしょうか。そして
「基底細胞癌」とはちがうのでしょうか。
2)今後の治療方針はいかがなものでしょうか。

A 回答 (2件)

日本語では、”基底細胞腫”といいますが、”基底細胞癌”といっても間違いではありません。


ひと昔前までは、”基底細胞癌”ということの方が多かったのですが、癌といっても
他の臓器へ転移することはほとんどなく、その部分の切除だけで完治させることができる
比較的良性な性質の癌であるため、基底細胞癌との日本語はあまり使われなくなっています。
但し、質のよい癌といっても、癌は癌ですから、かなり進行していくと骨まで浸潤したり、
局所再発を繰り返すこともあります。治療は、癌細胞の浸潤の深さを十分に確認して
完全に切除する事です。
    • good
    • 0

「基底細胞癌」に関しては、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか(画像表示)?


http://www.e-skin.net/2ky/x-tumor.htm#basal%20ce …
(基底細胞癌/基底細胞上皮腫)

ご参考まで。

参考URL:http://www.r-kanda.com/cancer/bcc.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!