アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
aとtheの英文を見て不思議に思ったので投稿させていただきます

①He was a man who was never alone.
②The man who was killed was named Johnson.

の2文です。
①の文でa manとなっているのは、who以下を一つの形容詞と考え
a lonley manくらいで捉えれば良いと本で読みました。
しかし、それでは②は「何故the??」と感じたのです。
これもA killed manくらいに捉えればtheにならないと踏んだのですが。。

質問の意味が明確かわかりませんが
お答えいただければ幸いです。

A 回答 (3件)

関係代名詞によって修飾された名詞(先行詞)に the がつくかどうかは難しいところです。



基本レベルでは the になることが多く、中3で出てくる例文で
This is the book which ... のような英語が出てきて、最初はとまどうのですが、
逆に、関係代名詞がきたら the で普通、と思うようになります。
関係代名詞以下の内容で限定されるわけだから。

しかし、①のような英語が出てくる。
でも、いわゆる形容詞の限定用法がついたくらいでは限定されない。
This is a good book など、good だからで the にはならない。
そういう説明をその本はしているのでしょう。

②はそういうことを考えずに、上で説明したような、関係代名詞がきているから普通に the でいいものです。

who was killed とあって、世の中には殺される人はいくらでもいるわけですが、
わざわざここで who was killed ということは、何か話題になっている事件があって、
who was killed によって、man が特定されるはずなのです。

①にもどると、who was never alone「いつも一人じゃなかった」
そういう状態になる人はいくらでもいて、かつ、この表現で誰か特定されるわけでないので、やはり、形容詞があるみたいな感じで a でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
参考にさせていただきました。

お礼日時:2015/07/22 10:54

No.1の回答者さんの英語レベルを100としますと,私の英語レベルは0.1にも達しないことを承知していますが,一応回答を用意しましたので投稿させて頂きます.マユツバでご覧下さい.




一応,意味を確認しておきます.

① 彼は決して一人でいることはない男だった.(今はともかく,以前は一人でいるようなことは決してない男だった)

② 殺された男はジョンソンと名付けられた.



一人でいることがない男は世にたくさんいます.彼はそのなかの1人という意味でa manとなっています.もし,一人でいることがない男が彼を除いていないのであれば,the manになります.


周囲に殺された男が複数いるなら,例えば戦闘機による空爆で100人の人が亡くなったとしますと,そういう状況の中では,

     A man who was killed was named Johnson.

ということが起こり得ます.A manを強調して訳せば,

    「(100人もの人が殺されたが)殺された一人の男はジョンソンと名づけられた」

となります.

②でThe manとなっているのは,殺された男が何らかの意味で特定されているからです.例えば,「唯一の男であった」とか,「唯一の外国人であった」とか,これ以外にもいろいろ考えられますが・・・.


参考になりましたら.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回、一番スッと入ってきたためBAと
させていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/22 10:54

この質問はよく見ますが、非常に単純な理由です。



英語圏の子供は「book」とか「pen」とかこういう習い方はしません。
「a book」「a pen」と習います。
たしかにbookやpenは、本やペンに違いありませんが、こう習う理由は「the book」でもないし「the pen」でもないからです。

a book や a penなら、特定されない「なにかの本」なのです。
一度対話している相互で特定されたらtheにかわります。

➀は、孤独であることがありえない「どこかの男ひとり」であった。
②は、もうここで、対話者の間で特定された人物なのです。その特定された男は殺害されジョンソンと命名された。

a と theは基本なので、なぜ冠詞が必要のか覚えておくといろいろ便利です。


それと英文法は、そんなに細かいものではありません。日本人に説明が難しいので、説明できるように文法用語を考えたのですが、国文法の「書く」という動詞は「か行五段活用」であると習いますが、外国語として日本語を学ぶ人はそんなに習い方はしはません。

文法が難解なのは、いろいろな例外がててきて、それが日本語で説明できないので、説明しようと無理したために、難解になっているだけです。

The man who was killed was named Johnson.などは、たぶん英語圏の人でもすこし首をかしげると思いますよ。 それは英語圏の人は左からしかよまないので。the men who was killed で、その男がだれかによって殺されたことがわかり過去受動体の主語に「the man who was killed」がなり、次につつくのが、was named Johnsonで、これまた過去受動態になっています。まあ、最初に、殺された男の氏名がわかっているとしてはなされてる場合は変ではないとおもいます。

そもそも、英語は、あまり受身を好まない言葉なので、小説を読んでいたら、そういう表現も変ではないかもしれませんが、普通の会話では、おかしな英文です。 話しているときなら、出だしが肝心で、そこに一番言いたいことがきますから、その男が誰かに殺されたことだけが重要で、あとのそういう風に名付けされたというのは、付加情報です。本をよんでいるときならいざ知らず、会話でこういう話し方をすると、後ろにくる名前などは聞いていないものです。 それは、この文章だけで終わるわけではなく、うしろになにか、続くのが普通だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

a bookやa penなどのように習うのは知らなかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/07/22 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!