
にんにくをすりおろして、ビンやタッパーに入れて冷蔵庫に保存しておくと青くなります。
それほど日持ちする食品ではないので1~2日くらいで使いきろうとはしています。(使い切れないときがあって困ってしまいますが・・・)
変色する科学的な理由や、変色したものを食べても問題ないこと理解はしています。
しかし青くなったにんにくは、やはり見た目的に食べる気がしません(汗)
ネットで検索すると
「レモン汁や酢・オリーブオイルを混ぜると変色が防げる」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1373318.html
http://sirabetayo.com/1318.html
「酢はダメ」
http://docomogu.delivery.dmkt-sp.jp/column/1999/
http://www.am.zennoh.or.jp/faq-vegetable.html
http://www.kyushu.coop/tayori/1005.html
と、真逆の意見があります。
私もレモンや酢は試してみたのですが、それほど効果があるとは思えませんでした。
(入れる量の問題かもしれません)
どちらが正しいのでしょうか。
また、この他に変色を防ぐ方法があれば(冷凍する以外で)教えていただけると嬉しいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
約半年持つ業務用だと原材料は商品により違いますが
・にんにく
・酒精
・酸化防止剤
・ph調整剤
・キサンタガム(増粘剤)
となっています。酒精はアルコールです。
酸化防止剤はビタミンCで食品の色止め、酸化防止に効果が
あるのでいろんな物に入っています。
ph調整剤としてはクエン酸が使われているようで
レモンもクエン酸を多く含んでいます。
ただ、分量までは分かりませんし、食べてもにおいを
嗅いでもクエン酸は分かりません。
http://www2.youki.co.jp/goods/612
http://product.rakuten.co.jp/product/%E3%83%86%E …
おろしにんにくの場合、今の時期になると収穫後の休眠期を
終えているので、変色は一層酷くなります。
また酢漬け等が青く変色するのは、1~2日だけでそれ以上経過すると
元のクリーム色に戻るそうです。
効果と味を考えると
レモン果汁>酢>オリーブオイル
風味を変えないなら、家庭でもやはり冷凍がベストです。
http://www.garlicenter.com/business.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- 倫理・人権 生活困窮者への支援に関して 3 2023/01/01 23:34
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 食べ物・食材 キャベツの千切りを毎日食べてるんですが 1玉全部千切りにしてタッパーに入れて冷蔵保管してますが 3日 6 2022/08/05 23:43
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- ファミレス・ファーストフード 三色丼について三つの質問。 4 2022/12/26 20:00
- 食べ物・食材 足のもうれつに速いナマモノ、夏場は冷凍保存もキビシイですか? 1 2022/06/25 06:48
- 武道・柔道・剣道 江戸時代の玄米と現代の玄米は違うのでしょうか? 生玄米は超健康体になる? 5 2023/08/18 17:36
- 食べ物・食材 冷凍 かつおのタタキ(真空パック)の食べ方 10 2023/05/10 20:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
オニオンスープが臭い
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
にんにくの臭いが現れない調理法。
-
にんにくとにんにくの芽を食べ...
-
カレー にんにく
-
食べるラー油が流行しているの...
-
すりおろしにんにくを使ったガ...
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
新にんにくが赤いものがあるの...
-
部屋のにんにくの臭いを消すお...
-
なぜ韓国人はにんにくを大量に...
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
にんにく醤油を作るときのにん...
-
にんにくと肉色の関係
-
おろしにんにくの変色について...
-
よく、らーめん屋さんのテーブ...
-
マヨネーズの酸味を抑えること...
-
ジョリーパスタ風のカルボナー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
オニオンスープが臭い
-
カレー にんにく
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
アンチョビペーストは加熱しな...
-
すりおろしにんにくを使ったガ...
-
にんにくの中ににんにく?
-
ニンニクの変色防止に良い方法...
-
にんにくとにんにくの芽を食べ...
-
にんにくはあるのですが・・。...
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
にんにくの匂いを速攻でできる...
-
タマネギ臭の消し方
-
焼肉のホルモンのねばねば
-
にんにくの臭いが現れない調理法。
-
食べるラー油が流行しているの...
-
にんにくと肉色の関係
-
部屋のにんにくの臭いを消すお...
おすすめ情報
偉そうですみませんが、保存することの是非をお聞きしたいのではありません。
その点を踏まえてのご回答をお願いいたします。