dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60代女性、体格は痩せすぎ、健康診断で骨密度が同年代の94%、要指導となってきました。身体を動かすのが好きで週3回軽い運動をしてます、ちなみにコレステロール値が高めなので牛乳は控えてきました、骨密度を上げる、または減らさないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

個人的な見解です。


問題は、「身体をを動かすのが好きで週3回の軽い運動」というところです。
軽い運動ではなく、軽いウォーキングや体操くらいでいいと思います。

そして、食事は多めに摂り体重は足腰の状態を見ながら少し増加させます。
BMI=21程度は目標にするべきでしょう。
乳製品は牛乳も良いです。チーズは毎日推奨量を食べましょう。(ただ少し塩分があるようです)
卵、納豆はビタミン類も豊富です。
野菜は小松菜が多いと思います。きのこはビタミンDが豊富です。ビタミンDは肉はあまり含有せず、魚(特に鮭)が多いでしょう。海藻類も乳製品同様に質の良いカルシウムを含んでいるようです。

骨粗鬆症の家族が医師から言われるのは、カルシウム摂取は食事のバランスが大切で、一つの食品を大量に食べてもだめなようです。
まんべんなく魚・肉・野菜・海藻・乳製品を摂り、その生活を継続する必要があるようです。
典型的な日本食に、乳製品や肉類をプラスすると良いでしょう。
日光に当たりながら、適度に歩くのは良いようです。

運動をしすぎると、どうしても体重減少に伴い栄養量が不足しますし、調理する時間も不足します。
体を動かしすぎると発汗に伴い、免疫力も低下するので、痩せすぎなのに運動しているというのは
特別な理由でもあるのでしょうか。
運動による体重低下は骨密度を下げますので、注意して行うべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます、ゴルフより手軽にできるターゲットバードゴルフを週3回しています、考えてみればちょっとしすぎかもしれません、なれからか18ホール、途中休みいれますけど、そんなに疲れも感じずやってきました、けど、しすぎかもしれません、どこも悪くないのに太ることなくむしろ痩せてきてると言うことは食事量の不足、肉より魚好き、コレステロールを気にするあまり乳製品の不足が招いているのかもしれませんdixiebome55さんのアドバイス目からうろこです、体重を増やし骨密度をこれ以上さげないようほどほどにします、ありがとうございます。

お礼日時:2015/09/22 19:56

骨格を強くするにはカルシウム、ビタミンK、ビタミンDの三つが大きなポイントです。

もちろん、これだけがすべてではないので
他の栄養も必要ですが、これらを欠かさず、他にも「バランスの良い」栄養を十分に摂るということと、あとは年齢に応じた適度な
運動をすることだと思います。

牛乳はカルシウムを摂るのに有効な食品ですが、他にもいろいろありますので、例えば下のサイトを参考にしてください。

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/calc …

なお、牛乳とコレステロールの関係を心配しておられますが、これは全く心配ないはずです。因みに、コレステロール含有量が
けた外れに多い鶏卵ですら毎日2~3個食べても私の場合、コレステロール値に影響しませんでした。(私が実際に食べて
実験済みです)牛乳は以前からたくさん飲んでいます。コレステロールは食べ物の影響より、自分の体内で分泌される
物の方がはるかに多いと言われます。
その関連の記事が下です。

http://mainichi.jp/health/news/20150502org00m100 …

従って、牛乳を飲むと下痢しやすい方(乳糖不耐症)でなければ、牛乳は積極的に飲むのが良いと思います。
牛乳で下痢する方でも、ヨーグルトやチーズならまずしないと思います。

次にビタミンKですが、身近な食品では納豆がけた外れに含有量が多く、1日1パック食べるだけで必要量を
軽くクリアします。納豆まきに使われる引き割納豆はさらに含有量が多くなります。納豆などの食品で
ビタミンKを摂る限り、摂り過ぎになりことはまずありませんので、その点も心配いりません。
「ほね元気」という特保の納豆もありますが、これでなくとも普通の納豆でビタミンKは充分に摂れます。

ビタミンDですが、これは食べ物やサプリでも取れますが、日光浴や外出時に光を浴びることで充分に
摂取できることが知られています。サプリなどでビタミンDを摂ると「摂りすぎ」になる場合もありますが
日光浴で摂取すると、摂り過ぎにならない様、うまい仕組みが体に備わっているそうです。

ビタミンDと日光浴については下を参照してください。(ちょっと真面目な論文ですが
「3.今回の研究結果の概要」のところを読んでいただければよいと思います。)

https://www.nies.go.jp/whatsnew/2014/20141127/20 …

最後にコレステロール値に関してですが、ウォーキングをしっかりやれば低下します。私は自身で実証済みです。
私はもともとコレステロール値が高く薬を飲んでいましたが、医師と相談し薬をやめ、ウォーキングをしたところ
1カ月で薬を必要としなくなり、今では極めて正常な値になっています。私の場合、毎日1時間程度、気が向けば
2時間でもウォーキングをしています。

こういう適度な運動は骨を強くする効果もありますので、コレステロールと骨の強化の一挙両得と言えるでしょう。

以上、参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、大変参考になりました。牛乳、卵とコレステロール値が高いのは極力避けてきましたが思うように値が下がらず特にHDLコレステロールが100以上と、スポーツは週3回ターゲットバードゴルフをして骨密度を気にしたこともありませんでした、bimbohjijiiさん丁寧なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2015/09/22 06:37

歩く事で地面から衝撃が骨に伝わって強くなるみたいです


ただ…体重が軽い人は踏み台昇降の方がいいかもしれません

それと日光浴です
手のひらが吸収しやすいとTVで観ましたよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!