dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。
一昨日、突然寒気がしたと思って熱を測ったら39度の熱がありました。
風邪の症状は全くなく高熱のみです。
他も、どこも変わった様子はなく、高熱による節々の痛みと寒気だけでした。
なので1日寝ていれば下がると思い、昨日は1日大人しく寝ていて
汗をかいたら着替えて…を繰り返していました。
普通なら、これで夕方には37度台にはなるのですが、
夕方になっても38.5度あって寒気も治まらないので
夕方急いで医者に行ったら抗生物質を処方されて
夜飲んで寝たら嘘みたいに平熱(36.5度)に戻りました。

抗生物質が効く時って細菌がいる時のみ、と聞いたことがあるのですが
高熱のみの症状が出る細菌って何があるのでしょうか?

高熱のみの症状は何度もあるのですが、
抗生物質を飲まなくても1日あれば微熱まで下がるのに
抗生物質を飲んだとたんに平熱に戻ったのが初めてだったので
ものすごく疑問に思ってしまい、こちらに質問させていただきました。

細菌に詳しい方、どうか教えてください。
ちなみに処方された抗生物質は、セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg(ジェネリック)です。

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

薬剤名が判っていたら、薬効も簡単に判りますが… 熱が出たら、いきなり処方する薬ではないですね。


せめて、細菌感染としても、感染経路が判らないと、細菌感染とはなかなか判断できませんし…

熱が出ました。最近抜歯しました。歯茎が腫れてますね。首のリンパ腺も腫れてますね。では処方しましょう的な感じだと思いますよ。

インフルエンザではないのですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

早速の回答をありがとうございます。
インフルエンザではなかったのです。しかも抜歯もしていなければ、歯茎も首のリンパも腫れていません。不思議でなりません。
私もネットで薬のことを調べたのですが、幅広い用途で使われます…みたいなことが書いてあり、
しっくりこなくて、こちらで質問させていただきました。

たまたま熱が下がっただけで、そもそも細菌なんて居なかったのかしら!?と思ってしまいます。

お礼日時:2015/10/08 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!