dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在21です。
10代後半の頃摂食障害を患い、一時期身長158で体重32kgまで落ちましたが、2年ほどかけてようやく症状が落ち着き、徐々に体重が戻っていき自分の中では完治したと思っておりました。
しかし去年くらいから食欲が止まらなくなり、体重もどんどん増え続け気づけば現在56kg。
もちろん見た目がガラリと変わったため、家族や親戚からも痩せろ痩せろと言われ、外に出れば細い人ばかりを見ては自分の醜さを思い知らされて、
毎日食べては激しく後悔して、満腹感はもはや罪悪感でしかなく数年前のように「吐きたい、吐きたい」と頭の中でループするようになりました。
嘔吐はもう半年以上していませんでしたがまた嘔吐するようになってしまいました。
やはり再発してしまったのでしょうか

A 回答 (3件)

摂食障害は自分に厳しくしすぎてしまう人がなりやすいものです。



いまの教育は競争を強いるものが多く、学校の友達も敵と思えてしまうほど、
気持ちの休まらない窮屈な状態の中で頑張り続けなければならない。

社会に出ても味方より敵が多いと感じてしまったり、
仕事量が自分のキャパシティを超えるような状態を強いられると、
どこで立ち止まったらいいのかわからなくなってしまいますよね。

真面目で頑張り屋さんほど、精神的疲労は溜まりやすくなってしまいます。
脳が、それを危険と判断して休養をうながすのが、
精神的疲労による障害として現れることが多いですね。

精神的疲労からくる不調は対人関係が影響していることが多いです。

子供のころから「早くしなさい!」とか「何でできないの!」などと
厳しい指導をされてしまうと、ヒステリックになりやすく、
精神的にも過敏になりやすくなってしまいます。
戦いのイメージが多くなり、勝つか負けるかの意識が強くなっていきます。

7歳くらいまでは自分の親から、それから先生や友達の親など外の大人たちから
影響を受けて、指導の受け方、指導の仕方を学び、
13歳くらいまでに一応自立した自分を作り上げます。
それから難問にぶつかるごとに、自分の対応を改善していきます。

子供のころの周囲の指導者と自分の関係はいかがでしたか?
頑張りすぎることがクセになっていませんか?

http://www.egogram-f.jp/seikaku/sin-d.htm
↑エゴグラムという自己分析です。
分析よりも気になる質問を書き出すことが重要です。

質問の中で、直したいと思う項目を書き出してみてください。
(実際のエゴグラムの質問を例にして説明すると)
会話で感情的になることは少ないですか?という項目に、
現状の答えは、はいだけど、いいえと答えられるように成りたい。
というように、回答に悩む項目を書き出していきます。

書き出した項目を読んでいると、どんなことに気をつければいいか、
明確な目標が見えてきます。

明確な目標を紙に書いて、毎日読み上げていると、効果は大きくでます。
数ヵ月後にまたエゴグラム分析をすると、結果が変わっていて、
自分の変化に気づけます。

無理せずに続けられる自己啓発の方法ですので、
ゆっくり、じっくり、やってみてください。

嫌なイメージが頭から離れないときは、イメージの中で電車に乗って
景色を眺めるようにそのイメージを見てみます。

電車が通り過ぎれば景色は変わりますから
自分の好きな景色を描いて、そこに降りましょう。

後方に嫌なイメージが残っていても、そのうち消えちゃいます。

自分は一番の自分の味方でいてあげてください。

自分に必要なカロリーを知って、必要な分は食べて、適度な運動をしていれば
太りすぎることはありません。

頑張り過ぎないようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自己分析の治したいと思う部分の書き出しをやってみたいと思います。

あとは、主治医と相談しつつ
運動などで体重コントロールもしてみます。

この度はご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/02 13:31

それは非常に心配な状態ですね。

再発してしまった可能性があると思います。症状が悪化しないうちに、やはり以前治療された病院を受診されるべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく治ったのに、また今になって…と主治医に言い出しづらくまだ言えていなかったのですが、次の受診時相談してみます。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/02 13:40

速やかに病院へ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪化する前に早めに受診してみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/02 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!