dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の男です。

寝転がっていて、ふと起き上がろうとしたときに、胃の辺りが圧迫されるような痛みがありました。
それまではまったく痛みがありませんでしたが、上述したことがきっかけで、それ以降、そのような痛みが続いています。

腹の脂肪で胃が圧迫されているのではと考えましたが、その痛みが発生する前からすでに太り気味の体型でしたので、それが原因ではないと思います。

ひどいときは、寝ているのがつらいくらいです。うつぶせになったり、仰向けになったり、体を横にしてみても痛みは緩和されません。

また、その痛みも毎日ではなくて、ある日は寝転がっていても全く痛みが無いこともあり、痛みが発生する条件がわかりません。

立っていたり、椅子に座っているときには痛みはありません。

うまく表現できませんが、身が張っている?胃がつっている?ような感じです。キリキリとする痛みではなく鈍痛という感じです。

どういった症状が考えられるでしょうか。

A 回答 (3件)

逆流性食道炎かなとおもいました。


立っているときや、座っているときは症状がなく横になるときや起き上がるときに症状が出るのを聞くと、普段は胃酸が多くなくて噴門部(胃と十二指腸をつなぐ部位の胃の詳細名称です。)とかに集中していても、横になることで胃酸が食道に逆流しやすいのかもしれません。食道炎を起こした箇所に胃酸が触れると痛みを感じるのかもしれません。
内科を受診していただいて治療したほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
おっしゃられていることと今の状況が合っているので、おそらくそうなのだと思います。
早めに受診します。

お礼日時:2015/11/28 14:07

胃液の関係?


胃腸科か内科で見てもらう方がいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早めに受診します。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/28 14:09

>立っていたり、椅子に座っているときには痛みはありません。


●この症状から「逆流性食道炎」ではないかと思いました。
食道下部括約筋で胃のふん門は閉じられているのが正常なのですが、これが緩いと胃の内容物が食道に逆流して胃酸によって食道がおかされます。

起きて、水や牛乳などを飲むと症状が改善するなら、おそらくはそうだと思います。

食後2時間以内に横になったりしてませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
逆流性食道炎と聞いて少し驚いています。
早めに受診しようと思います。

お礼日時:2015/11/28 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!