dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の住む地方にふるさと納税をして、お米など貰い助かっています。
ふと、自己負担金2000円は具体的に何に使われるのか気になって調べたところ
税金のことだからすぐわかるだろ、と思ったら意外にもなかなか答えにたどり着けません。
ご存知の方いらしたら教えていただければありがたいです。

質問者からの補足コメント

  • 控除された2000円が自分の住む自治体に戻るなら、二度手間だから最初から2000円引いた額を控除の上限として提示すればいい。
    =なにか別の使いみち、理由があるのでは?(事務手数料?国庫に戻る?全く別の何か?等々…)
    という疑問です。
    よろしくお願いいたします。

      補足日時:2015/12/14 16:40
  • 1箇所に1万円ふるさと納税して自己負担2000円=8000円が自治体に渡る?
    5箇所に計5万円ふるさと納税して自己負担2000円=48000÷5=1自治体につき9600円渡る?
    この辺の仕組みもわからなくて、2000円てどこへ行き、何の目的で使われるのだろう。と。
    徴収されること自体は別に構わないのです。
    税金絡みで総務省に入るのか自治体に入るのか他のどこかなのか、明示されないお金があるの珍しいなーと思うのです。

      補足日時:2015/12/14 18:00

A 回答 (7件)

ふるさと納税だけを考えているわけではないです。



もともとは寄附金控除という所得控除の制度に
ふるさと納税を後付したものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm

2000円を引くことの意味は、
寄附をした時に2000円以上の寄附をしたなら、
所得控除の対象にしますよということです。

ユニセフに1000円募金したとか、
赤十字に2000円寄附したとか、
小額の寄附をひとつひとつ所得控除の
対象にはしません。
ということだと思います。
税額の算定時に2000円を寄附を対象にすると、
所得税率が最低の5%だと税金の軽減額にして
100円です。
課税所得の計算で丸めると意味のない金額
(切捨てとなる可能性あり)です。

だからといって4000円の寄附でも2000円
を引いて2000円が所得控除の対象になる
わけですが、小額の寄附で寄附金控除の
申告はして欲しくないといった意味合いが
あると思います。

この寄附金控除の制度に後付したのが、
ふるさと納税だけの寄附の特例控除です。
一律2000円を引いた額から、
寄附金控除
所得税分、税率5%以上
住民税分、10%分
に加えて、
ふるさと納税特例税額控除
上記税率を引いた残りを税額控除
として、おすまいの自治体からは還元し、
地方創生のために自治体への寄附を
推進する。
という主旨なのです。

寄附を呼び込むためにお礼の品を
高価なものにしたりするところに
本末転倒との批判もあるのですが、
寄附する側にとっては嬉しいですし、
お礼の品による地域経済の活性化は
寄附の主旨にもまして、効果がある
のでは?と私は考えます。

いかがでしょう?

参考
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.htm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わー!この答えが探してたものズバリです!理解できました。
10000円寄付したうちの2000円は自治体に渡らないのかと思っていたんです。そうじゃないんですね。
あくまで『私の』控除の対象にならないだけで、寄付金は全額自治体に渡っている、ということですね。
なるほどー、ありがとうございました!

お礼日時:2015/12/14 18:07

>控除された2000円が自分の住む自治体に戻るなら、二度手間だから…



回答文をよく読んでください。
どこに「戻る」なんて書いてあるのですか。

その 2,000円は最初から国または自分の自治体に入るのです。
ふるさと納税を受けた自治体が、住んでいる自治体に返してくるわけではないですよ。

たとえば仮の数字で、ふるさと納税がなければ国および自分の自治体に 10万円の税収があるとすれば、ふるさと納税されてしまったことにより、10万円が 2,000円に減ってしまうってことです。

その 2,000円の内訳が国と自治体で割り勘なのか全額が国、あるいは全額が自治体かは、個々人の課税状況によって違いますので何ともいえません。

>=なにか別の使いみち、理由があるのでは?(事務手数料?…

あなたがサラリーマンだとして、給与から毎月天引きされている所得税や住民税が、何に使われているか疑問があるのですか。
まあ疑問に思ってはいけないわけではありませんけど、それを市役所に尋ねれば答えてくれるとでも思っているのですか。

安倍さんからいただいた税金は○○に、谷垣さんからいただいた税金は△△に、麻生さんからのは××に・・・・なんて答えが出るわけないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2000円が自分の手元から無くなるのはべつに構わないのです。
性質上、多分明確にどこにいくかは決まっていると思われます。
純粋にどこなのかな?何名目なのかな?という疑問なんです。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/14 17:52

>自己負担金は2000円のままであり、400円ずつ分配されるとも考えづらいのです…



本質的に考え方が違っています。
ふるさと納税を考えない場合の「所得税」は国の税収、「住民税」はあなたが今住んでいる都道府県に 3%、住んでいる市区町村に 7% の税収となるのです。
これはお分かりかと思います。

次に、ふるさと納税は納税でなく寄付ですから、寄付した自治体の収入になります。

その一方で、国および自分の住んでいる県と市では、あなたの税金を計算するにあたって、「寄付金控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm
が適用され、その分だけあなたの納税額が減るのです。

寄付金控除は、寄付した額満額が減税されるわけではなく、2,000円で足切りされるされます。

つまり、ふるさと“納税”という「寄付」を受けた自治体では儲かり、その反面、国と住んでいる自治体とでは損をしているということなのです。

その足切りされた 2,000円がどうなっているのかというご質問なら、それは国またはあなたの住んでいる自治体に収まるのであり、お札の 1枚 1枚に名前が書いてあるわけではない以上、どのような使われ方をしたかなど知るすべはありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、その、「国または自分の住む自治体に収まる」という部分が聞きたかったのです。
ありがとうございます。
これ、明示しているページなどありますでしょうか。

不思議に思った理由が、
ふるさと納税で控除できる(=別の自治体に渡る金額)のは住民税の約2割。
約8割は今までどおり自分の住む自治体に支払われるのですよね。
もし国や自分の住む自治体払う住民税がゼロになるなら、住んでいるところへ払う住民税を強制的に徴収するために◯◯円を自己負担とする(強制的に居住地の税金になる)と設定するのも理解できるのですが
そうではない。
じゃあ2000円という金額を何に設定しているのかな?と。
自分の住む自治体に戻るなら二度手間だから、最初から2000円引いた上限を提示すれば良いのでは?というのが疑問の発端です。

お礼日時:2015/12/14 16:34

ふるさと納税は、名前は納税でも、実態は自治体への寄附です。


それで、地元の特産品を送って貰う訳ですから、微力ながらも地元経済の活性化に一役かっている事になります。

ここまでは良しとしても、本来、住民税課税権のある市長村からみれば、寄付金控除と言う形で減収になる。
ある意味、税金のすげ替えですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、2000円は何に使われるのでしょうか?が質問なんです。

お礼日時:2015/12/14 16:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLありがとうございます。
ですが答えは載っていないようでした。
私は今回5箇所にふるさと納税をしており、その場合どうなるのかな?と。
何箇所に寄付をしても、基本は一律2000円の自己負担で変動しないので、
自治体への寄付にまつわる別の手続きに使われる、とか、何かあるのかなと疑問に思ったのです。

お礼日時:2015/12/14 16:21

税金控除の対象にならないだけですが。


ふるさと納税って税金ではなく寄付です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

控除の対象にならないことは理解しております。
言葉足らずですみません。
寄付した2000円は具体的にどこへいき何につかわれるのかな?という疑問なんです。
今回5箇所に寄付をした経緯もあり、おや?その場合どうなるのかな?と。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2015/12/14 16:16

寄付を受けた自治体の税収になるだけでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうであればその表記があるかな、と思うのですがどこにもないのです。
また、今年私は5つの自治体にふるさと納税をしておりますが、自己負担金は2000円のままであり、400円ずつ分配されるとも考えづらいのです。
(やろうと思えばもっとたくさんの自治体に納税することもできますゆえ。)
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2015/12/14 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!