
ある有名なサイトで納税控除の詳細シミュレーションがあって、やってみたのですが、
自動的に算出される市町村民税所得割と県民税所得割があり、画面下の注意書きに
「※市町村民税&道府県民税所得割は市区町村より届く納税通知書の所得割額をご参照ください」
とあったので、今年頭に受け取った納税通知書を見て直接打ち込んだのですが(昨年ふるさと納税をしている為、その住民税の額があまりにも違う為)、
そもそも今年支払う住民税所得割額が、今年の寄附金上限に影響あるのか不思議です。
他のサイトでのシミュレーション画面でも、住民税所得割額を入力したりしなかったり。
そこで、先のサポートセンターに問い合わせると、
>お問い合わせのシミュレーション画面に記載の文言についてですが
>ご認識のとおり納税通知書をみて自動算出表記されている数値を
>書き換えて頂くという事でございます。
>自治体によって市町村民税、道府県民税所得割の割合が異なるため
>自動算出表記されている数値は平均値で表記されております。
という回答。
つまり今年支払う住民税所得割額を手入力すると、更に詳細に限度額がわかるという。
本当ですか?
他で聞くと、そんなもんは関係ないとか言う人もあり、H28年度のふるさと納税の限度シミュレーション結果が色々あり過ぎてわかりません。誰か教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今年払う住民税所得割額は今年のふるさと納税の
自己負担2000円の上限額には関係ありません。
今年の分は来年払う住民税所得割額が関係します。
したがって、今年が終わるまで正確な額はわかりません。
サイトのシミュレーションはあくまで仮定を
もとにした推定と断っているはずです。
サイトによって異なるのはその仮定が少しづつ違うからです。
またその場合の所得割額はふるさと納税の税額控除前の
額になりますので、昨年もやっていた場合は違ってきます。
No.5
- 回答日時:
>この今年払う住民税所得割額が、
①今年払うと言っているのは、『今年既に払っている』
住民税のことを言っていますか?
②それとも来年払う住民税のことを言っていますか?
>今年寄附する先の目安金額に関与するのかどうかを知りたいです。
①なら、目安になります。
②なら、その20%が
ふるさと納税特例控除の限度額
そのものになります。
>なぜ「納税通知書をみて自動算出
>表記されている数値を書き換え」る
>必要があるのか理解できない為教えてください。
これはサイトのシステムの問題です。
住民税の課税額は様々な条件で変わるので、
サイトで入力する条件では、
実際の金額と合わない可能性があると
推測されます。
だから、書き換えた方が、
昨年の実績としてはより精度が
上がるかもと言っているのです。
所得税、住民税の課税方法と
ふるさと納税の中の仕組みが
理解できていないと、
精度の高い、ふるさと納税の
最適額の計算はできません。
ですから、あなたの使っている
サイトのシミュレーションは
あなたの理解の範囲を超えており、
所得割を直接入れるのは、
全く無意味だということです。A^^;)
おそらく所得割額を書き換えるのは
余計なお世話になっているのだと
思われます。
今年の見通しが立っているなら
正解をご提示しますよ。
>シミュレーションサイトは、昨年と同じぐらいの所得なら、所得割も同じぐらいで、ふるさと納税特例控除の限度額も同じぐらいになるでしょう。とにかく目安になります。という仕組みになっているのです。
-------------------------------------------------------
ありがとうございます。
去年ふるさと納税をしていたので、実際の住民税所得割(今年6月~来年5月まで支払う分)が、昨年と同じ所得に対して自動計算される目安の住民税所得割と違っていたので混乱しましたが、分かりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>この目安を測るのに、今年の通知書にある市民税県民税所得割額が関与しますか…
去年のことは関係ないです。
今年の住民税は去年の所得によっているのです。
そもそもふるさと納税は「税額控除」なんです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1200.htm
税額控除というのは、最初に当年分所得税から引いて、所得税だけで引き切れなかったら翌年分住民税 (市県民税) からも引くのです。
したがって、住民税だけ見ていても正確な数字は出ません。
ありがとうございます。
つまり、今年支払う住民税は「自己負担2千円で収める寄附金上限目安」には関係しない、ということですね。
なぜ「納税通知書をみて自動算出表記されている数値を書き換えよ」と言われているのか謎です。
書き換えることができるようになっているシミュレーションソフトも謎ですが。
No.2
- 回答日時:
ふるさと納税の限度額とは、
ふるさと納税特例控除の限度額を
言います。
これが、住民税の所得割の20%が
限度額と決まっています。
この所得割は今年のあなたの所得
で決まります。
今年の所得ってまだ年末まで2ヶ月
ありますから、分からないですよね。
ですから目安として、昨年の情報
(昨年の納税通知書の所得割額)で
上述の20%の限度額を求めると
目安になります。
と言っているだけです。
また、納税通知書は
市町村民税、道府県民税が
分けて記載されているので、
ますます分かりにくくなって
いるのですが、間違いないのは
両方を足した金額が住民税の
所得割額であり、その20%が
ふるさと納税特例控除限度額
なのは、全国共通です。
シミュレーションサイトは、
昨年と同じぐらいの所得なら、
所得割も同じぐらいで、
ふるさと納税特例控除の限度額も
同じぐらいになるでしょう。
とにかく目安になります。
という仕組みになっているの
です。
正確には、今年の収入の見通し、
所得控除額の見通し
(配偶者控除額、扶養控除額
社会保険料控除、生命保険料控除
医療費控除等々)
から、求めるしかありません。
昨年と収入が大きく変わったり、
結婚したり、
奥さんの稼ぎが増えて控除を外したり、
子供が16歳以上になったり、
すると、所得割も変わり、
限度額も変わってしまうのです。
今年の収入、所得、控除内容など
ご提示いただければ、具体的に
計算方法等も含め、ご紹介します。
いかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
>今年支払う住民税所得割額が、今年の寄附金上限に影響あるのか…
そもそも、ふるさと納税するのに上限なんてありません。
「こんなにたくさん要りません」などという自治体はないですよ。
500万でも 1,000万でも、あなたのふところが許す範囲ですれば良いのです。
ふるさと納税することによって得られる減税額を予測したいということなら、確かに「今年支払う住民税所得割額」で決まるわけでは決してありません。
あなたがサラリーマンなら、今年の年末調整後に交付される源泉徴収票の記載内容が分からないと正確な試算はできません。
自営業者なら来年はじめに書く確定申告書です。
それではシミュレーションにならないから、そのサイトでは近似的に「今年支払う住民税所得割額」を使っているということでしょう。
なお、
>>自治体によって市町村民税、道府県民税所得割の割合が異なるため…
これはうそです。
所得割の求め方は全国共通です。
自治体によって異なることがあるのは、「均等割」の額です。
早い返答ありがとうございます。
言葉足らずでしたね。「自己負担が2000円に収まる寄附金の目安」を知りたかったのです。
この目安を測るのに、今年の通知書にある市民税県民税所得割額が関与しますか?
という質問でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ給料で、同じ市に住んでい...
-
後期高齢者医療保険の所得割、...
-
個人住民税の所得控除に青色申...
-
収入が低いのに、住民税が高い...
-
プレミアム商品券
-
所得税は前年度の収入によって...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
収入が変わらないのに何故住民...
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
年調定率とは
-
去年の収入で決まるのは
-
国保料金について
-
国民年金をもらっている場合、...
-
所属控除とは何でしょうか
-
源泉徴収票の一部を役所に出し...
-
副業の(バイトなどの)所得税乙...
-
マクロミルをやっている人に質...
-
住民税の支払い通知書が来まし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じ給料で、同じ市に住んでい...
-
市町村民税所得割額に詳しい方...
-
ふるさと納税・・不動産売買一...
-
ふるさと納税の2000円自己負担...
-
収入が低いのに、住民税が高い...
-
ふるさと納税の仕方、注意点を...
-
住民税と国民健康保険料について。
-
株式譲渡損失繰越時の住民税・...
-
家売却後、翌年の住民税
-
ふるさと納税の限度額は個人事...
-
夫婦(同じ家に住んでいる)な...
-
住民税は前年度所得にかかると...
-
ふるさと納税したい。面倒なの...
-
市民税(県民税)について
-
住民税について
-
プレミアム商品券
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
おすすめ情報
返信してくださった方々ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのか、理解できずごめんなさい。
補足コメント致します。結論を教えてください。
知りたいことは、自己負担2千円に収まる寄附金目安です。
条件として、今年の所得と控除は昨年と全く同じだと仮定します。
シミュレーションサイトでは、所得と控除を入力すると上記目的の寄附目安金額が算出されるのですが、更に詳しく数字をはじく為に、今年支払う住民税所得割を手入力でシミュレーションに入れなさい、と言われています。
この今年払う住民税所得割額が、今年寄附する先の目安金額に関与するのかどうかを知りたいです。
なぜ「納税通知書をみて自動算出表記されている数値を書き換え」る必要があるのか理解できない為教えてください。