
宜しくお願いいたします。
タントカスタムに乗っていますが、リアのウィンカー球が切れたようなので、自分で交換しようと
車のトランクを開けてリアランプを止めているボルト2個を緩めようとしたところ、
固くて全く緩められませんでした。
女性でも固いボルトを緩められるお勧めのレンチ、またはボルトの開け方を教えてください。
できればあまり高くない物だと助かります。
また、あまり車や工具に詳しくないので、分かりやすく具体的に教えていただけると嬉しいです。
ちなみに今回使用したのは100均で売っている10mmのオープンレンチです。
(T型レンチなどの方が力もいらず、簡単にボルトを緩められるのでしょうか?)
また、諸事情により今回は車屋に持っていくのは最終手段にしようと思っているので、
できれば、まず、ボルトの緩め方やお勧めのレンチを希望していますが、
念のためオートバックスなどでリアウィンカー球交換にかかる費用をご存じなら併せて教えてください。
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.20
- 回答日時:
まさかとは思いますけど逆に回していないですよね。
緩めるのは半時計回りですよ。ラチェットのハンドルが○―になるように掛けたら↑へ、―○に掛けたなら↓にまわす。
それでもまわせないのなら、ラチェットハンドルが入るような20cmぐらいの長さの曲がらないパイプに
ハンドルの部分を差し込んで長くしてやったら少しの力でもいけます。
ソケット頭の部分は手でボルト側に押しこんでやってくださいね、頭がなめるので。
No.19
- 回答日時:
> 諸事情により今回は車屋に持っていくのは最終手段にしようと思っているので
って、なぜ? どうして?
諸事情によりって、どんな諸事情?
オジサンに言ってみな!
解決策が、有るかも知れないので。
「高い工賃取られるかも」が怖いの?
何度も言いますが、お願いですから、カーショップのピットサービスか、整備工場に依頼して下さい。
素人仕事の後始末仕事をする者の手間賃は、貴女のお財布のためにも絶対、良くないから。
冗談抜きで、そのまま車を使い続けていたら、もっと大事になる(人の命を奪いかねない)可能性も有るから。
そうなる前に ネ!
お願いします。
No.18
- 回答日時:
回答番号10です。
軽自動車乗りですがタントオーナーではないです。例の画像はネットから拝借してきたものです。
GISUKE 高儀 2WAYラチェットハンドルセット17pcs
http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%99%E5%84%80-%E3%8 …
これでも普通に行けると思いますが・・・・
ボルトの上の部分を片手でしっかり押さえて、もう片手でハンドルを回す、となります。
非力でこれでも、ということであればもう少しハンドルの長いものということになりますが・・・・・無理そうでしたら本職に依頼してください。
No.17
- 回答日時:
悪いことは言わないから 100均の工具はやめときな
形は変わらないように見えるから普通に使うのでは気づかないかもしれないけど
精度が悪く、強度もないのでトラブルの時に使うと泥沼にはまるよ
(ボルトの山を舐める等)
せめてホームセンターの安い工具にしてきなよ
(具体的な解決方法でなくてごめんなさい)
No.16
- 回答日時:
ソケットレンチセットを1つ買っておくと重宝すると思います。
■参考資料:ソケットレンチセットの選び方など
http://matome.naver.jp/odai/2144583477601131601
>今回使用したのは100均で売っている10mmのオープンレンチ
レンチというのは、100円ショップダイソーなどでも売っているのですが、
どちらかといえば、それなり良いものを購入した方が、自分でサクッとDIY
ができるようになり、結果工賃が安くなるのでお得になります。
だいたい1個良いものを買うと、数十年使用でき、元が十分に取れるのです。
Amazonとか、楽天市場で、”ソケットレンチ” と検索すれば、セットで
¥2,500(送料込み)などで買えます。
>女性でも固いボルトを緩められるお勧めのレンチ
女性にお勧めというか、固いボルトを緩める際には、
”スピンナハンドル” という名前のレンチで、柄の長い方がてこの原理で力が少なくて済むので
できるだけ長い40cmくらいのものを使います。
例えば、1つソケットレンチセットを買っておきます。予算は人それぞれになりますが、
Amazonで、①SK11 コンパクトラチェットハンドル 差込角 9.5mm 3/8インチ SRH3CH
という、SK11のレンチの9,5mm角のハンドルが売っています。
一般的には、9,5mm角が良いと思います。
これに、②SK11 ソケットセット 8~19mm 差込角 9.5mm (3/8インチ) SHS308M
という、10mmを含むソケットアダプターを買います。
後は、ボルトに、
シリコン潤滑剤スプレー
例えば、③KURE 5-56DX 420mlなどを固いボルトにスプレーしてから、翌日などに緩める
という時間を置くつけ置き作戦が有効。
1度スプレーし、5分後とかに緩めてみて、「固い」と感じたら、1時間後にまたトライ、
ダメであれば、スプレーして翌日午後とか時間が経過してから試すという感じ。
固さ具合で、少し調整するような感じになります。
一般的には、
デジタルトルクレンチというのを使い、それにソケットアダプター10mmを使い緩める
と、デジタル表示で現在どのくらいの力で緩めているのか? というのが表示されるので
ボルトをねじ切らないように、力加減をデジタル表示させて緩めるのですが、それなりに
高い値段がします。
■参考資料:デジタルトルクレンチの使い方
http://matome.naver.jp/odai/2144568225382465701
エンジン回りのボルトは熱でポンピングという、高温になったりさめたりを繰り返すので
「固いなあ~」と思った時に、柄の長いスピンナハンドルを使うとボルトがねじ切れる
ことがあります。
トランクのような場所は、そういうこともほとんどないと思いますので、
シリコン潤滑剤をスプレーし、普通のトルクレンチで緩められると思いますよ。
100円ショップで買った工具で車のボルトを緩めるとかしますと、角をなめてしまい、
専用工具を使わないと外れなくなるリスクがあり、修理代は高くなりますので、
逆に損しちゃいますよ。
No.15
- 回答日時:
少しくぼんだ部分にネジがあるので、オープンレンチ(スパナ)やメガネレンチでは掛かりが浅くて緩められないと思います。
また、クルマの整備にはオープンレンチは使わないほうがよいです。ということで、ソケットレンチがよいでしょう。
緩めるときに『回す』は当然やると思います。それに加えて、ソケットがネジからはずれないようソケットをネジの方向に『押しつける』をやるようにしましょう。そうすれば他の方が書かれているような失敗はしません。
必要なもの
・ソケットレンチ10mm
・ラチェットハンドル または スピナハンドル
締付トルクが低いので100均の工具でも大丈夫です。ただし、100均にはラチェットハンドルはないので、スピナハンドルを選んでください。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
本当におっしゃる通りでくぼんだ所にある為か、スパナでは掛かりが浅かったです。
ここで相談する前は、スパナはオープンになっている箇所があるからダメだと思って
メガネレンチを購入しようと思ったのですが、メガネレンチも浅いのですね。
購入する前に知っておいて良かったです。
「ソケットをネジの方向に押しつける」というコツも教えていただきありがとうございました。試してみます。
No.14
- 回答日時:
>女性でも固いボルトを緩められる
って、言うよりも、そんなに締め込んだボルトはちょっと異常ですネ
ダイソーのソケットレンチは充分使えますよ。
4本セットの小型の物と、ソケットとハンドルが別売のちょっと大きな物があります。
別売の物が良いでしょう。
浸透潤滑剤を使う場合は、クリーナーなどで充分油分を落としてから組み立てて下さい。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
自分の要領の悪さと非力さが問題だと思っていたのですが、このボルトの締め方が異常なんでしょうか…。
ダイソーに使えるようなソケットレンチが売ってるのですね。
近所にダイソーがないのですぐには購入できませんが、行く機会があれば是非ともチェックしたいです。
お勧めの別売りタイプのもので。
組立ての際の注意事項もありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
もう一度言いますが。
DIYも結構ですが、一度トライしてだめなら、お願いですから、カーショップのピットサービスか、整備工場に依頼して下さい。
素人さんがいじくり倒した後の後始末は苦労しますから。
素人さんがいじくり倒す前の状態なら、すんなり仕事が進み、工賃もわずかで収まるところでも、素人さんがいじくり倒した後始末は、苦労して、工賃も高く付く場合がほとんどです。
何度も言いますが、お願いですから、カーショップのピットサービスか、整備工場に依頼して下さい。
仕事をする者の手間と、貴女のお財布のためにも。
ネ!
再度ご回答いただきありがとうございます。
現在のところ、kure 556 superを使っているおかげか、または、私の非力が幸いしてか、
ボルトの外見は全く綺麗な状態ですが(びくともする気配がなく、まだ、大して触ってないので当然かもしれませんが…)、
整備士さんにお手間をかけないように努めますね。ダメなら専門のところにお世話になりに行きます。
今回のおかげで整備士さんも色々なご苦労があるのだと初めて知りました…。
以降はその点を考えて車をいじるときは気をつけようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア どっちが舐められないの ヘックスめがねレンチとL型ボックスレンチ 3 2022/06/28 05:00
- バイク車検・修理・メンテナンス xv400viragoのフォークシール交換について 4 2023/06/10 21:05
- DIY・エクステリア 簡単に付外しができるボルト的な金物は無いですか? 3 2022/11/21 11:37
- 工学 【ボルト工学】高速道路等の陸橋の鉄骨を止めているボルトはなぜフランジボルトを使用し 2 2023/06/01 14:57
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- 車検・修理・メンテナンス ボルト固着防止にスーパーゾイルグリス 1 2023/03/10 21:16
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんにボルトとラチェットの質問です】 小さい8mmや10mm頭のボルトをラチェット頭で 6 2022/06/02 17:09
- その他(住宅・住まい) 六角形のネジ?ボルト?を緩めて外すにはどうしたらいいですか? 4 2022/09/17 10:59
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
堅くて開かないドレンボルト
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
タイミングベルト脱着について...
-
車のホイールナットはどのぐら...
-
鉄とステンレスではどちらの方...
-
オイル交換の時、ドレンボルト...
-
おみくじの待ち人で、『遅くな...
-
素人のダイハツムーブのボンネ...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
私は、劣等感に苛まれていて辛...
-
気が狂いそうな
-
私は小さい頃から病気で、ステ...
-
「あなた様」という表現について
-
ネジが取れません!
-
こういうネジはどこに売ってる...
-
時に身を任せて生きてる方いま...
-
ぼくの友達の中に「少し先の未...
-
ネジ頭(穴)が、硬貨(コイン...
-
風呂場の換気扇のねじがはずれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
堅くて開かないドレンボルト
-
車のホイールナットはどのぐら...
-
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
鉄とステンレスではどちらの方...
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
「あなた様」という表現について
-
Those of you who〜という文のt...
-
私は顔気持ち悪いでしょうか?...
-
空回りするネジの取り外し方
-
自転車のブレーキシューを変え...
-
コンクリート(ブロック)を粉...
-
ぼくの友達の中に「少し先の未...
-
車のシートを外して掃除したい...
-
インパクトドライバーでコンク...
-
車の封印を外そうとしてネジが...
-
【車のキーの電池交換】 カバー...
-
【スパナの正しい使い方その2】...
-
ネジの締め直し回数
おすすめ情報