dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、職場の忘年会が開かれました。
職場は田舎で公共交通機関が少ないので、全員がマイカー通勤です。

僕が酒を飲めない事を知っている上司から、
・忘年会の後は自宅まで、送って欲しい。
・会社に車が置いたままになるので、明日は自宅まで迎えに来て、会社まで送って欲しい。
上記2点の事を頼まれました。

しかし、遠回りをして帰宅する羽目になり、煩わしく感じたので「運転代行業者を利用すれ
ば済む事」を伝えて断ると、立腹してしまった上司と以下のやり取りとなりました。

上司 「お前に言われて運転代行を使うくらいなら、最初から使っている。俺もお前みたいに
    若い頃は、自分が酒を飲む事を我慢して、引き受けた。」

僕  「結局、運転代行を使わないのは、単刀直入に言うとお金が掛るからでしょ。
    お金を払いたくないからと言って、僕を巻き込まないで下さい。
    明日の休日(祝日)は早朝から出かけるので絶対に無理です。
    ○○さんの若い頃の話なんて、僕には関係ないです。」

結局は、近くにいた同僚が引き受ける事になったので、その場は収まりましたが、上司は、
ヘソを曲げてしまい、僕と目を合わさず、忘年会でもお互い一切言葉を交わすことはあり
ませんでした。

実は、今回のケースは前の職場でも経験したことであり、飲酒をした後の送迎を部下に頼む
上司の気持ちや理由が全く理解できません。
僕が酒を飲めたとすれば、こんな理不尽な事を頼むことだけは絶対にしないと思います。
運転代行業者を利用します。

そこで、職場の飲み会等で飲酒をした後に、部下に送迎を頼む人に質問ですが、
理由としては、お金が勿体ないからですか?
それとも、他に理由があるからですか?

部下に、職場の飲み会等で飲酒をした後に送迎を頼む人の、気持ちや理由が分からないので、
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

>部下に、職場の飲み会等で飲酒をした後に送迎を頼む人の、気持ちや理由が分からないので、


よろしくお願いします

要は送迎を頼まれたときのあなたの気持ちが分からないだけでしょう。
例えば、平気で飲酒運転をしてる人に飲酒運転して事故でなくなった人の気持ちが分からないのと同じように、良い大人が罪悪感がないんだから、あなたが上司の心理状況や価値観を議論したところで平行線で、どうにかなる問題ではありません。結局立場的に不利なあなたが負ける可能性が高いです。

>で、どうするか?
一つは、上手くかわす手段を見つける事。相手の機嫌を損ねないように余計なことを言わない手段を考える事。どうしても嫌なら最悪お金を多少払ってでも(必要な経費として目をつぶる)忘年会費用だけ払って事情をつくって欠席するとか、下戸だからとか言い訳しないで、ビール一杯だけでもその場にとけ込む意味でもあえて飲んでしまって、一緒に代行を頼んで費用を一部負担する(そうすれば朝送れとは言いづらい)状況をつくってしまうとかでしょうか?酒を飲んでるのに強制されるならば、もっと上の上司にこのご時世さすがにマズイですよね?とかいって相談すればいいと思いますし。

あと、
「結局、運転代行を使わないのは、単刀直入に言うとお金が掛るからでしょ。
    お金を払いたくないからと言って、僕を巻き込まないで下さい。
    明日の休日(祝日)は早朝から出かけるので絶対に無理です。
    ○○さんの若い頃の話なんて、僕には関係ないです。」

の前半後半のコメントは特に余計です。上司がどう面倒なことを言おうが、建前だけでも下手に出て、ただ理由づけだけは、送迎を強制しづらいような言い訳でも考えればよくてわざわざ上司を逆なでするようなことを言うからいちいち根にもたれるんじゃないかなあとも思います。

例えば、「翌日はその日に、早朝に祖父をどうしても病院に送っていかなければならないんです。本当にスミマセン」っていったらどうでしょうか?上司だって「そんなんどうでも良いいからオレらの送迎を優先しろ!」なんて一般的には、言えないでしょうし、別の日に病院に行ってくれなんて普通は言えないハズです。仮にそういわれたなら、「どうしても病院に連れて行く必要があるんです。ごめんなさい」って言えば、その場はともかく根に持たれる根拠にはならないと思います。仮にも、自分が悪くなくても(気が利かずにスミマセンという意味で)平謝りして嫌みを言われて放免される方向にもってくしかないです。

例えば、近くにいた同僚が引き受けてくれたんなら、同僚だって嫌でしょうからね〜、その辺は何処まで上司との人間関係にあなたが目をつぶれるか、上司につけあがらせない程度に接しておきながらある程度自分が頑張るかというだけです。どんな世界だって、多少雑用をやらされたり、理不尽な対応を強要する人はいますから、全て思い通りにやるにはそれなりの知恵と、あなた個人の実力や人徳が問われたりもします。仮にも、仕事ができるならばそんな程度のことを断って嫌がらせをするようなバカな上司はたいした事内でしょうし、あなたが辞めてしまって被害を受けるのはその会社です。あとは、そういうのが無いクリーンな会社を頑張って探す努力をしてそういう地位を勝ち取るしかありませんが、それなら文句いってないでそういう努力をすればいいんです。

最後に、良くブラック企業で過労死とかありますけど、そういうのって子供のいじめといっしょで自分でそういう逆境を上手くやりくりする手段を身につけることが一番大切ですよ。ブラック企業自体が割るんですが、現実問題としては、例えばアホな経営者の本を糞真面目に徹夜で読んで課題作文を書いてたら死にそうならば、転職するまでのひとときだけでも当たり障り無く適当に書いてごまかせるといった、世渡り手段を身につけて生きられる力をつけるしかありません。もっと言えば、アホな経営者や上司の下にしがみつかなくては人生終わるようならば、いざとなったらしがみつかないでも何処でもやっていけると思える余裕、そのための実力や忍耐力があれば、案外「これは、自分のせいじゃない。マズイな」と思えば思いきってやめてしまうのが正解なんですよ。そういう打開力、凌ぎの経験がないのがまずいのであって、多分あなたは若いんだろうから、むしろその程度の「アホな上司」の無理難題をどうやって当たり障り無く回避するのが上手いやりかた何だろうか、と傍観して考えられるぐらいの経験でいいんじゃないかと思いますよ。時には失敗して、転職する必要があるかもしれないですが、そのときはそのときで。

いずれにせよ、良く敵にしなくてもいい人に当たり散らして敵を増やす人がいますからその辺は注意してくださいね。この場合、代わってくれた同僚とか別の上の上司とか、そういう送迎を強要するのをあまり良いと思わない別の先輩とか(多分一人ぐらいはいる)は敵ではありませんから、そういう人たちに自分が被害者だと言わんばかりに八つ当たりしたり、感情的になるのが一番あなたの立場を追いつめます。むしろそういう第三者と接する機会があったら、どうやったら見方になってくれるかを考えるのがあなたの人徳の見せ所でしょう。人徳があれば、たかが上司一人でその人を職場で完全に追いやれるほどのことは普通はそんなにありません。

「パワハラ」とかそういうのは最終手段なわけですから、もっと広い考え方で世の中渡り歩けると将来あなた自身が誰頭の上に立った時にも役に立つと思いますよ。長文ですが、まあ、参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

larme001さんのおっしゃる通り、もっと丸く収まるように
対応すればよかったです。以後、気を付けます。

お礼日時:2015/12/23 21:41

もっと柔軟に考えたほうがいいのだが、それと、「運転代行業者を利用すれ


ば済む事」は、言ってはならない言い回しですよ、身分の上下かかわらずね。

なぜなら頼まれたことに、あなたは勝手に解決方法を示している。
送迎って、相手にとっても色々な意味があるのですから○○すれば済むこと、では、あなた側の意見を言っているだけで。相手にとって失礼です。

○○なので無理なのですよ、と頼まれごとに対して返答をしないと、意思疎通が正常に行えない事になります。その後に金が云々持ち出すって、どんだけ品性の無いやつ?
って事で怒ったわけですよ。

①理由をキチンと言わない(常識的な理由で、・・嘘でも良い)
②想像の範囲の金云々は、喧嘩の売り言葉w(非常識、相手の侮辱に通じる)
③○○さんの若い頃の話なんて、僕には関係ないです。」
(人間関係の拒否)

あなたが人の気持ち、というか常識が解らないだけです。w

それと、もう一つ、気に入らない部下に送迎を頼む事はない。

でも、この質問って、釣りっぽいなぁwww
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
「釣りっぽいなぁwww」どういう意味ですか?
正直、分かりません。
他の回答者のみなさんにも言っていますが、今回の質問で僕が知りたい事は、
僕の対応や考え方についてではなく、部下に職場の飲み会等で飲酒をした
後に送迎を頼む人の、気持ちや理由です。

お礼日時:2015/12/23 17:27

冷静に考えて年2回の事ぐらい送迎出来ないの?



月一とかなら分かりますが、、貴方が部下なら、その上司に仕事を教えてもらったり、何かでお世話になったりしていないの?

飲みの場とは上司に恩返しが出来る数少ない場所です。

出来ないやれないでは結局人間関係を構築出来ず、貴方のミスをカバーしてもらえなくなりますよ。

私なら笑顔で適当に「喜んで送迎します」とでも言っておけば、評価も上がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
akamegane4さんの様に、すんなりと引き受けれられる考えであれば、
質問なんてしていません。
恩返しですが、勤務時間内であれば、命令された業務や雑用は引き受けています。
ましてや、コーヒーを入れたり、コンビニへタバコを買いに行く事も引き受けて
いるので、充分にしているつもりです。
今回は、勤務時間外に関わらず上司の権限をだしてきたので、納得できずに断った
までです。

他の回答者のみなさんにも言っていますが、今回の質問で僕が知りたい事は、
僕の対応や考え方についてではなく、部下に職場の飲み会等で飲酒をした
後に送迎を頼む人の、気持ちや理由です。

お礼日時:2015/12/23 17:19

No.3です。


お礼ありがとうございます。

親しい間柄ではない場合、一般的にお金のことを持ち出して相手をなじるのは下品です。
「お金がないから〇〇が買えないんだろう」という言い方です。

買えない、買わない理由は他にあるかもしれないのにお金のこととを決めつけてしまう。

今回のあなたも同様です。
しかも上司に対してですから。

あなたの主張は分かりますが、それなら「プライベートで指図は受けない」とすべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2回にわたり、回答をありがとうございます。

お金のことを持ち出して、なじっているわけではありません。
僕が、「お金がかかるからでしょ?」と言ったときに、他に理由が
あるのだったら、上司も立腹する前に、僕に理由を説明すればよかったのでは?
説明もせずに、立腹して、ヘソを曲げているので、そう思っているだけです。

何回も言いますが、僕の対応や考え方についてよりも職場の飲み会等で飲酒をした後に、
部下に送迎を頼む人の気持ちや理由が分からない ので、教えて頂ければ嬉しいです。
他に理由があり、自分が納得できれば、送迎は引き受ける可能性もあると思います。

お礼日時:2015/12/23 16:09

意外に擁護派もいることに、自分の職場から考えると違和感たっぷりなんだが、「自分もされたから」ってのは、部活の先輩からの体罰と同じ構図ってのに気づかないってのは愚かですな。

戦中から脱皮していないように感じます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。

お礼日時:2015/12/23 16:11

上司というのは、あくまで仕事上のポジションですが、仕事とプライベートを一体化させ、何でも許されると考えるのは、昔からの日本のビジネス界です。



下の者も、あえて摩擦を起こしたくない、査定に響くと考えるので言うことを聞いてしまう。

ま、人と人との関係ですから程度問題だと思います。

今回の件では、上司がそのような考えを持っていても何の不思議もありませんが、あなたの対応が...。

最初に「明日早朝からの外出予定があるので早く帰宅したい。今日の帰りは送るが、明日はムリ」という言い方にしておけば良かったと思いますよ。

すべてを拒否するのはどうかと思いますし、「金を惜しんで」という言い方は失礼ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
「金を惜しんで」という言い方は失礼とありますが、なぜ部下に送迎を
頼むのでしょうか?他にも理由があるからでしょうか?
部下が送迎をすれば、自分は金を払わなくて済むという考え方に納得いかないので、
自宅まで送る事を断りました。
今回は、職場の飲み会等で飲酒をした後に送迎を頼む人の、気持ちや理由が分からない
ので、教えて頂ければ嬉しいです。

お礼日時:2015/12/23 15:34

帰り道に送っていく程度はまぁやってあげましょうよ



でも、翌朝に車回収の為にと言うのは限度を超えているので、先約があるからと断る

一切だめというのは大人げない

金銭的にも有るかも知れないが、代行さんて繁忙期にはなかなか捉まらない
今は忘年会シーズンなのでとっても混んでいる
電話して呼ぼうと思っても、「2時間待ちですね」なんて平気で言われる

お金は何とかなっても、2時間も待つのは辛くないかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
運転代行業者を2時間待つのが、辛いのだったら、
変わりにタクシーを使えばいいだけの話では?
それか、酒を我慢してマイカーで帰宅すれば済む話ではないでしょうか?
今回は、僕の対応の仕方についてよりも、部下に、職場の飲み会等で飲酒を
した後に送迎を頼む人の、気持ちや理由を教えて頂ければ嬉しいです。

お礼日時:2015/12/23 15:19

下を下僕と見ているからでしょうね。

早いうちに拒否の姿勢を示したのは偉いと思います。今度は「パワハラ」という言葉も織り交ぜてはどうでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
これから先も、今の状態が続くのであれば、パワハラを視野に入れて
対応していきたいと思います。

お礼日時:2015/12/23 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A