重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、大学英文科2回生に在籍している者です。今までに2回のアメリカへの短期語学留学の経験があり(1ヶ月と4ヶ月)5月末に帰ってきたところなのですが、会話することが楽しくて、もっと英語を磨きたい!!というのが今の気持ちです。9月からは後期の授業が始まるわけですが、日本の授業はやはり質が悪く(←これは悲観しているわけでも、自分の英語力を過信しているわけではなく、悪い発音や習っている中学文法のことです)これから先、高い授業料を払ってもらい、英文科を卒業しながらも英語を流暢に話せない自分を思うとやりきれないです。確かに、日本でいても英語を学べる機関・機会は沢山あると思いますし、何よりも自分の気持ちの持ちようだと思ってます。実際、アメリカに行く前必死でしましたし、これからも頑張りたい気持ちは変わりません。ただ、同じ授業料を払うなら、もっと有意義に学びたい、、と最近考えてしまいます。

しかし一般に海外に留学する目的は専門科目の向上だと思いますが、私のように“語学”が好きで、言語学やコミュニケーション論などを学ぶのは可能なのでしょうか?留学といっても何もわからず、何から初めていいのかもさっぱりです。TOIECの650~700点ですと、TOFLEでいうとどのくらいなのでしょうか?
また、大学の成績が良いことも条件と聞いたのですが、どの程度必要でしょうか?
現在2回生なのですが、編入という形はやはり難しいでしょうか?ですと学校休学して1年というコトでしょうか?
経済的に余裕はないのですが、奨学金をうけることは可能なのでしょうか?
場所は比較的物価・授業料が安いオーストラリア・ニュージーランドを考えています。
質問続きで申し訳ないのですが、まだまだ質問だらけです。わからんないことばかりなので、皆様のアドバイス・経験談など、相談にのって頂きたいです。お手数とは思いますが、回答お願い致します。

A 回答 (9件)

私も日本の大学の英文科から、アメリカの4年制大学へ編入しました。


私の場合は、日本の大学に2年生の前期まで在学し、
後期からアメリカの提携大学へ1年間留学した後、
帰国後日本の大学を退学、アメリカの同大学へ編入という形をとっています。
日本の大学を卒業してから行くべきという意見もありましたが、
編入先で認められるのは何単位までといった条件がありますから、
通常2年は現地の大学で過ごすことになります。
私は経済的な理由や、自分の勉強したい事柄の変化などもあり、
日本の大学を退学するという形をとりました。
日本の大学についてですが、学校によってカリキュラムが違いますよね。
本当にいわゆる「日本の教育」と言った感じの、ひたすら和訳をするところもありますし。
私がいたところは、アメリカの制度を多く取り入れていましたので、
留学前の1年半でエッセイの書き方など、留学に必要な勉強をすることができたので、
その後1年の留学にとても役立ちました。
どなたかもおっしゃられていますが、英語以外にも何か目的があると、さらに有意義な留学ができると思います。
アメリカでは複数の科目を選考することはざらですので、
いろんなことに興味をもつことはいいと思いますよ。
編入すること自体は、自分のレベル以上の大学を狙わない限り、さほど難しいことではありません。
でも、学校によっては留学生の編入ができないところもありますので、調べてみてください。
TOEIC650点はTOEFL(PBT)で約522点、700点だと約539点です。
レベルの高くない大学の一般的な基準は500点ですので、大丈夫ですよ。
日本で名の知られている大学はちょっと無理ですが。
大学の成績ですが、TOEFL基準が500の大学であれば、
そんなに高くなくても大丈夫なはずです。
留学生に奨学金を出している大学は限られます。
アメリカの場合ですので、多少違うと思いますが、学費の高い有名私立大学ほど、
受給できる奨学金の額も高額になります。
私自身、大学側から年間350万強出してもらっています。
TOEIC万点を目指すとか、英検1級を目指す必要はないです。
英検は国内でしか通用しないですし、TOEICもアカデミック向けではないので。
最後に、米軍基地内の学校についてですが、大体の大学がTOEFL550点以上と聞いています。
ただ、基地の関係者優先なので、詳しいことはもし興味があれば直接問い合わせてみてください。
    • good
    • 0

自分の場合は、語学に全く興味がなく、アメリカに留学しています。

つまり、やりたいことがあってです。英語は、友達と話せて、で、授業についていけてそれだけあれば十分。これ以上の向上は別に欲しくないと言うタイプです。だから、英語を意識したことって今までないです。英語力でハンディを感じることもありますが、それを逆に、相手に伝えようという気持ちを前面にだして、それで、相手に自分の言いたいことを理解させるそんなタイプです。
逆に、友達で、英語がやりたくて、とにかく留学したって友達がいます。でも、自分もその子も別に普通に勉強してますし、その友達に関して言えば、英語をある程度つけたときに、自分の本当にやりたいことを見つけて、人生を良い方向に持っていこうとしています(失敗をしていますが)。
だから、多分、英語で留学しても、最終的に、ただ、英語だけ以上のものを何か留学で得られると思います。だから、怖がらずに言っても良いと思います。ただ、英語英語して留学しても英語がなどと、ただでさえストレスになることもある英語がさらにストレスになってしまうので、あまり英語英語と意識して留学するのはお勧めできないと思います。それは、友達の失敗談から本当に思うことです。
TOEFLに関して言えば、550点で足ります。編入は、結構簡単に出来ます。大学のadmissionのページから、transferのところを見ると、詳細が分かります。ちなみに、transferだと、大学をいったんやめての形です。アメリカの大学の場合ですと、現在、1月からの入学の募集をしています。
大学の成績は、アメリカの大学に関して言えば、GPAが2.5以上と言ってる大学が多いと思いますが、実質3.2程度あれば、余裕だと思います。ただ、成績だけで決まるものではないです。成績がそこまでの人には、interviewを実施すると言っている大学もあります。
奨学金に関しては、そのような大学もありますが、それは、きちんと、internationalに対して、奨学金の出る大学かどうかホームページで調べてください。
    • good
    • 0

こんばんは~♪ 留学を考えてるんだ~^^



オイラも数年間ロスにいましたが、単純に「英語を流暢に話せるよーになりたい」と言う希望だけでは、途中で迷って勿体無い部分も発生するでしょー。

オイラの英会話口語は、フランス人特有の訛りがあると言われましたが、英語は、現地では話せて当然で、話せなきゃ生活できましぇんので、『英語が話せるよーになりたい』の気持ちは不十分だと思います。

>しかし一般に海外に留学する目的は専門科目の向上だと思いますが、私のように“語学”が好きで、言語学やコミュニケーション論などを学ぶのは可能なのでしょうか?

何を学びたいかは、自由に選べるよ。ただし、授業は得意な分野であっても、時折着いて行けない時も発生します。

>ただ、同じ授業料を払うなら、もっと有意義に学びたい、、と最近考えてしまいます。

オイラも高校卒業する頃に、そー思ってましたが、一時的に海外に旅行する気分とは異なってくるので、学費や物価の価値・差は、現地に慣れてくると、それほどの日本で抱いてた金の価値観や学費の損得勘定はなくなりますよ。

「経済を学びたい」つもりで留学して来た人に、現地の教授は、「だったら、日本に行け」って言われてました^^

英語能力がおまけで加わるから、有意義だと思うのは当然だろーけど、帰国して感じる事は、現地で自分なりに何をしたかなどの自分自身の尺度の有意義感だろーと思いますよー。

>TOIECの650~700点ですと、TOFLEでいうとどのくらいなのでしょうか?

オイラTOEICは受験した事無いから解らないけど、TOEFLなら、550点あれば、大抵の大学は受け入れると思うよ。

>現在2回生なのですが、編入という形はやはり難しいでしょうか?ですと学校休学して1年というコトでしょうか?

えーっとオイラの留学してる時に、日本の大学から編入して来た人が、単位をそのまま移行して、編入先の大学を単位を活かして卒業してたよ。休学しなくとも、良いと思うよ。編入すればいいのじゃないかな。
    • good
    • 0

こんにちは。

当方30歳の男性、留学経験はありません。(ただし、質問者様と同じ短期語学留学はしたことあります)数年間、アメリカで駐在員として働いていた者です。(アメリカ企業の東京支社からの派遣、アメリカではアメリカ人現地スタッフと一緒に日本クライアントの担当)

質問者様の質問に対する直接の回答はできませんが、文章を読むと非常に不安を覚えましたので、私がアメリカで見聞きした事を書きますのでアドバイス程度に聞き流していただければと思います。

「質問者様は英語を話せるようになって、その結果何をしていきたいと思われますか?」

これに対する明確な答えがないまま、語学そのものをメインの目的で留学されても、結果的に失望される可能性が高いと私は思います。

そのまま、外国で働きたいですか?日本に帰ってきて外資系企業に勤めたいですか?あるいは日本の企業に普通に勤めますか?外国人と結婚してハーフの子供を産みたいですか?(男性の方でしたらごめんなさい)

外国で働くことになっても、日系企業でしか働けません。それも日本から派遣されてきている駐在員とは雲泥の差の低い賃金、不安定な雇用体系を受け入れての話です。現地企業に勤める事はよほどの特殊技能がない限りありえません。

日本に帰ってきて外資系企業に勤める事になっても、やはり英語以外の技能がないと、日系企業より苦しい待遇になります。外国人の秘書業務をやりたくて留学されますか?

国際展開している日本の一流大企業に勤めますか?運良く就職できても、仕事で英語を使う事はないでしょうし、外国に派遣してもらえるのはごく一部の優秀な方のみです。

学生の方に厳しい事をいうようですが、英語がしゃべれる事は仕事ができている人にとっては付加価値となりますが、仕事ができない人にとっては宝の持ち腐れ、何も評価はされないというのが現実です。

意外に思われるかもしれませんが、留学する事自体は実は私は大賛成です。外国ではインターン制度もありますので社会を垣間見て、視野を広げて、自分の頭で考える癖をつけることが必要です。英語を習得することはなかなか難しく、留学しても大してものにならないケースも多いと思います。せっかく留学されるのですから、ネイティブスピーカー3、4人を前にしても議論で相手を説得できるくらい当たり前になって帰ってきてください。
    • good
    • 0

8年カナダにいた元留学カウンセラーです。



私はカナダで短大から大学に編入して卒業をしました。
mairさんがおっしゃるとおり、専門分野を英語で勉強するために留学したのですが、もちろん英語も大好きでした。

しかし、残念ながら英語が好き!!だけではとても大学の授業には付いていけません。私は最初にESLを1年受けてから大学の授業を受けましたが、やっぱりちんぷんかんぷん。知り合いにはESLを受けずに大学の授業を受け始めた人もいましたが、その人もかなり苦労をしたといいます。

さて、質問に対する答えですが…

>一般に海外に留学する目的は専門科目の向上だと思いますが、私のように“語学”が好きで、言語学やコミュニケーション論などを学ぶのは可能なのでしょうか?

#2さんがおっしゃっている通り、学ぶのは可能です。
語学がすき、と言っても色々な形があると思いますが、言語学はとてもいい授業だと思いますよ。実のところ、私も副専攻にしたいくらいでしたが、時間切れでできませんでした。言葉の仕組みを知るのにとても役に立ちましたよ。
コミュニケーション論は、非常に大変な授業です。自分の意見を短時間にまとめて言えますか? ディスカッションは得意ですか? 与えられたトピックに関する良いところ悪いところを瞬時に考え、そのどちらかについて正論を問えますか? これを全て英語でするわけですから、よほど言葉が出来ないと難しいでしょう。

>留学といっても何もわからず、何から初めていいのかもさっぱりです。TOIECの650~700点ですと、TOFLEでいうとどのくらいなのでしょうか?

自分の行きたい大学はありますか? あるのであれば、その大学の留学生の入学基準を調べるのを先にする事をお勧めします。ただし、TOEFLの設定を設けているのはほとんどが北米の大学で、AU,NZの場合は違うテストを設けているので必ず調べましょう。大学によっては、IELTS、TOEFL、TWEの全てのスコアを示してくれているところがあるようです。それから、TOEICとTOEFLは似ているとはいえ、目的の違うものですから、一度TOEFLを受けてみた方がいいですよ。

>また、大学の成績が良いことも条件と聞いたのですが、どの程度必要でしょうか?

今取得している単位を持って編入したい場合、だいたい70%程度の成績(Bレベル)が求められているようです。ビザが留学期間よりも短く発行された場合、在学中に更新する事になりますが、その場合在学中の成績はだいたいC~Bレベル程度の成績でないと更新が難しくなる場合があります。

>現在2回生なのですが、編入という形はやはり難しいでしょうか?ですと学校休学して1年というコトでしょうか?

これは学校によります。行きたい学校を見つけたら、その学校が求めている内容を調べましょう。どちらにしろ国外からの編入と言うのは大抵の場合単位として認められにくいので、同じようなコースをもう一度受けなければいけない場合が多いかと思います。

休学して1年留学しても、あなたが求めている目標に達するのは難しいと思われます。1年ではなかなか語学を習得できないし、やっと軌道に乗った頃に帰国する事になりますから、逆にもったいないでしょう。

>経済的に余裕はないのですが、奨学金をうけることは可能なのでしょうか?

学校によって奨学金をもうけているところはありますが、日本人が受けられる奨学金はほとんどありません。あったとしても、枠は少ないので競争率は激しいですよ。学校の要綱にでているはずなので、調べてみるといいと思います。

>場所は比較的物価・授業料が安いオーストラリア・ニュージーランドを考えています。

AU,NZがどこと比べて安いとおっしゃっているのかがよく分かりませんが、私が見た限り、学費に関しては決して安いとは思いません。NZの場合、公立でもカナダの大学より高いですよ。物価は確かに日本よりは安いですが…
学校によっても若干違いますが、留学生の学費は決して安くないのでよく調べた方がいいです。どこの国も公立の方が多少安いようですが、国によってはそうとも限らないのでご注意を。

まずは将来性を考えた上で、将来につなげる事をするために留学中に何をしたいのか、それを達成するのにいい学校はどこなのか、を絞り込み、学校を見つけるのはどうでしょうか?

…すみません。長くなっちゃいましたね。厳しい事ばかり言ってごめんなさい。でも、「こんなはずじゃなかった」なんて思ってしまったら残念だし、せっかく留学を決意されたのだから、有意義な留学生活を送れる方がいいですよね。留学してよかったと思えるかどうかはあなた次第ですから。

わからないことがあったらおっしゃってください。
頑張ってくださいね。

参考URL:http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=898045
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいだなんてとんでもないです。現実がよく見えてきましたし、詳しく説明していただいて本当に勉強になりました。しかも今まで曖昧だった言語学の説明なども・・・本当にありがとうございました。実は将来については少し混沌としている部分があります。もっと将来性をきちんと決めて、留学について再考ようと思っております。その際はまたアドバイスの方よろしくお願い致します。

お礼日時:2004/07/05 23:42

留学経験のある者です。


 
留学はやめておいたほうが良いでしょう。
英語は駅前の英語学校でも習えます。
留学して学問としての言語学やコミュニケーション論を勉強するには単に「語学が好きだから」だけではついていけませんよ。ちょっと甘くみていないかなあ?と思います。
それに、留学先がオーストラリア・ニュージーランドってのが目的に合致していませんね。オージーなまり、キウイなまりの英語を勉強したいという目的ではないでしょ? たとえば、フランス人が「日本語を勉強したいので物価・授業料が安い中国にある日本語学校に留学する」と言うようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、少ないですがアメリカ生活を通して英語を学ぶための留学と英語を使って、学ぶ留学の大きな違いを感じました。現地の学生同士の会話を聞いても聞き取れない所が所々ありましたし・・。この英語によって授業が行われるんですから確かに英語が好き!でカバーできないところがありますね。しかもオーストラリア英語も友人が、そんな噂ほどではない。。という言葉聞いて鵜呑みにしていました。調べ不足ですね。ご忠告、ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 23:32

こんにちは現在ロンドン大学の大学院にいる者です。

個人的な結論から言いますと、今の大学を卒業するのがいいかと思います。学年があがるにつれて、英文学という学問に少しでも触れることができると思いますし、その際に自分の面白いと思う分野をしっかり深めて見るのがいいかと思います。また、日本語で深く考えることができないというのは、学問をやる上で致命的です。かなり。せめて、日本語でしっかり専門分野の学術書を読めるレベルにしないと話になりません。

ご質問を読んでいて、本当に英語が好きな方なのだろうなあと思いました。日本には良質の英語教材が溢れています。どれを選んだらよいかわからなくなりますよね。でも、英語好きの貴方様が選んだものを片っ端から平らげていって、日本にある英語の試験を総なめするのも面白いかもしれませんね。TOIEC満点や英検1級を当たり前のレベルにすることを日本を出るまでの目標にするとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。確かにこっちの大学を卒業することももちろん考えました。三回生からゼミも始まることですし、自分の興味分野がよりハッキリしてくるのでは・・(っというより、してほしい)と思っています。回答拝見させていただきまして、日本で出来ることも沢山あるんだと痛感しました。こちらで出来るコトや、これからについて改めて考えていきたいです。

お礼日時:2004/07/05 23:23

アメリカに1年間留学経験を持つ者です(大学の学部留学です)。

留学の専門家ではありませんが、自分の
答えられる範囲で感じたことをつらつらと書きます。

>しかし一般に海外に留学する目的は専門科目の向上だと思いますが、私のように“語学”が好きで、言語学やコミュニケーション論などを学ぶのは可能なのでしょうか?

専門科目の向上が一般的な目的かどうかは別として、
言語学やコミュニケーション論を学ぶことは可能だと
思います。ただ、それで楽しいかどうかは疑問です。
個人的な経験では、「英語好き」が言語学を楽しいと
思うのはほんの表面的な部分だけだと思います。
コミュニケーション論にいたっては、もっと遠いと
思います。もっと、将来なにをしたいのかを見据えて、
それに関わるような専攻を考えてみられてはいかが
でしょうか。そういうのがとくになく、留学すること
自体が目的であれば、たとえば他言語を専攻に
されてもいいかもしれませんね。語学が好きな
方でしょうから、英語で話す環境でたとえば
スペイン語を身につければ、いろんな将来の
可能性が見えてくるかもしれません。

>留学といっても何もわからず、何から初めていいのかもさっぱりです。TOIECの650~700点ですと、TOFLEでいうとどのくらいなのでしょうか?

両資格試験のレベル比較については、下記URLを
ご参照ください。(TOEIC、TOEFL、ともにスペルが
違ってますから、もう少しがんばりましょう!)


>また、大学の成績が良いことも条件と聞いたのですが、どの程度必要でしょうか?
2回生で編入ですと、一般教養で取得した単位を移動
することになりますが、わたしの場合、在籍していた
日本の大学の一般教養科目がなぜか特殊な講座名の
ものが多く、あまり移動できませんでした。同じくらい
の単位を持っている別の大学の生徒は、そのアメリカの
大学の講座名と近いものが多く、たくさん移動できて
いたので、なにやら損をした気分です。無難なのは
休学してまた日本の大学に戻ることだと思いますが、
1年間の休学留学なら、果たしてそれほどの意味が
あるのか疑問です。質問者様は、すでに通算5カ月の
留学をしているので、どうせなら向こうで卒業した
ほうがとも思います。私は最終学歴がアメリカですが、
就職もそれで苦労したことはないですし、
がんばればどうにでもなると思います。

奨学金のことは、よくわからないので、ほかの
かたにお譲りします。
留学、いいですね。考えるだけで楽しくなりそうです。
私はいろんなネイティヴの方とお付き合いがありますが、人柄的にはニュージーランドの人がすごく好きです。
一度行ってみたい国です。がんばってください。

参考URL:http://www.aswho.com/abroad/test/level.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。確かに言語学やコミュニケーション論を勘違いしてたかもしれません。やはり学ぶなら自分がおもしろい、と思えるものがいいし、将来に繋がるようなものを・・ですよね。実は投稿の際、字数の関係で削除したのですが、第二外国語として選択しているドイツ語にもすごく興味があって今月末から1ヶ月ドイツの大学のサマーコースに行く予定なんです。私は高校時代から英語ともう一言語の習得を目指していて、アメリカの本屋で英語で書かれたドイツ語の本を見て楽しさを覚えたのですが(英語で他言語を学ぶ楽しさ?特に英語とドイツ語は少しにていますから)、英語圏に留学しながら他言語を学ぶのは二足のわらじのような気がして不可能かな、、と諦めていました。ですからこのような回答を拝見できてとてもうれしく思います。そうですね、やはり本音を言いますと向こうの大学を卒業したいというのが一番の希望です。しかし自分の実力でできるのか不安の方が大きいような気がして・・・・
お礼・・というか補足も入っていますが、kuugo_tさんの回答に感謝です。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/05 03:36

私の知り合いが、国内の米軍基地内でアルバイトしてるのですが、その中に大学が有るそうです。

最近日本人も学べるらしく 数名が在籍有るそうです。
アメリカ人に混じり行うのですべて英語の授業です。
日常会話出来ないと ダメらしい??
TOFLE600点以上が基準と聞きました。(曖昧)
授業料が、200万円程度(4年間かどうか不明)


興味が有れば、関東の米軍基地に 問い合わせてみては。

海外留学より 安価では無いでしょうか??


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。語学を磨くには留学以外にもそういった選択肢があるのですね。そういった話しは初めて聞いたのでとても新鮮です。どっちにしてもTOFLEの点数が基準なんですよね。。。もっと頑張らなくては!!

お礼日時:2004/07/05 03:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!