
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長兄:義平(よしひら)
母は三浦義明の娘とされるが、遊女であった可能性が高い。
叔父義賢(木曽義仲の父)を討ったことで、「悪源太」と呼ばれるようになる。
平治の乱で斬首。
逗子の光照寺は義平の菩提寺といわれている。
次兄:朝長(ともなが)
母は波多野義通の妹とされるが、遊女であった可能性が高い(参考:波多野城址)。
相模国松田郷を領し、「松田冠者」と呼ばれる。
平治の乱後、父とともに逃亡、途中「落武者狩り」に遭い負傷し、父義朝に死を願い最期を遂げる。
三男:頼朝
有名人なので省略(笑)
四男:義門(よしかど)
母は頼朝と同じ由良御前と考えられている。詳細不明。ただ宮内丞の官職に任じられていることから、平治の乱で一時的に義朝軍が内裏を占拠した際には存命しており、その際に任官したのではないか、そして直後の源氏軍敗北の中において戦死したのではないか、などと推測されている。
五男:希義(まれよし)
母は由良御前。
平治の乱後、土佐に流罪となり、「土佐冠者」と号する。
平家打倒の気運の中で挙兵するが、平家家人に事前に察知され討ち取られる(参考:希義公の土と石~源頼朝墓~)。
六男:範頼(のりより)
母は遠江国の遊女。
宇治・瀬田の戦いにおいて木曽義仲を討ち、一の谷合戦、九州進軍を経て、壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼす。
奥州征伐にも参加。
1193年(建久4年)、頼朝への謀反の疑いをかけられ伊豆修禅寺(修善寺)に幽閉され、のちに自害。
一説には、埼玉県の吉見に逃れ吉見氏として続いたとも、北本市石戸に逃れたともいわれる(石戸には、持っていた杖が根付いたといわれる「蒲ザクラ」がある。)。
七男:全成(ぜんじょう)
母は常盤御前。
平治の乱後、出家し醍醐寺に入る。阿野氏の祖。阿野全成。
頼朝が挙兵するとその揮下に入り、のちに三代将軍となる実朝の乳母である北条保子と結婚(北条政子の妹)。
1203年(建仁3年)、二代将軍頼家への謀反の疑いをかけられ殺害された。
沼津市の大泉寺に墓所がある。
八男:義円(ぎえん)
母は常盤御前。
平治の乱後、出家し園城寺に入る。
頼朝が挙兵するとその揮下に入るが、源行家(叔父)の援軍として参加した墨俣の戦いで討死。
九男:義経
他に坊門姫(ぼうもんひめ)という、義経視点では姉確定の人物がいる(頼朝視点だと姉説妹説があるためはっきりしていない)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 平安時代は、どうやって正妻と側室を決めていましたか? 3 2022/08/09 12:14
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 歴史学 義経の母親「常盤御前」は、白拍子(遊女)ですか? 3 2022/08/09 13:27
- 相続・譲渡・売却 遺産分割について 7 2022/06/14 22:05
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- 相続・贈与 兄弟死亡時の相続人の範囲 以下の状況で、相続人の範囲を教えてください。 私の弟が死亡。 私の弟は未婚 2 2022/11/05 21:58
- 歴史学 なぜNHKは、頼家を共産主義者にしたのですか? 3 2022/08/10 15:34
- 兄弟・姉妹 兄妹や姉弟で、キスやエッチしてみたことあるって、意外と多いんですか? 10パーセント以上は 5 2022/12/07 13:42
- その他(家族・家庭) 義兄夫婦へのモヤモヤ 4 2023/01/11 08:41
- 相続・贈与 【至急】会った事のない腹違いの兄弟に相続放棄証明書をくれと言われた 中学の時に両親が離婚し、それ以来 4 2023/04/24 06:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報