
経理、会計、税などにまったく無知なので教えてください。
たとえば銀行振込(引き落とし)で定期的に支払うべき代金があったとして
1. ある月の請求分が翌月に振り替えられる(引き落とされる)
・・・ ex. 11月分が 12月○日に振り替えられる
2. ある月の請求分が前月に先に振り替えられる(引き落とされる)
・・・ ex. 11月分が 10月○日に振り替えられる
この場合、帳簿(出納帳)には、請求月、振替月(支払月?) どちらの所へ支出として書くのが一般的なのでしょうか?
統一されていれば、どちらでもかまわないのですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
出納帳の支出欄には、預金引落しの場合、引落日(振替日)で記入するのが一般的です。
出納帳は現預金の動いた日付で記入するものだからです。そのうえで、摘要欄に使用月を記入することをお勧めします。なお、納税額計算のときは原則として、使用月ベースで年間合計額を出すことになります。そのため、摘要欄に記入しておくことをお勧めする次第です。ただ、毎月定額を前払いするもの(家賃など)、毎月おおむね定額で発生するものなどは、引落日ベースでの年間合計でも差し支えありません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
経費は、発生基準に拠って記帳するのが会計の基本です。
◆例えば、11月分の電話料金が12月15日に引き落とされる場合、仕訳は、
11月30日
〔借方〕通信費 9,028/〔貸方〕未払金 9,028
※通信費を発生計上。
12月15日
〔借方〕未払金 9,028/〔貸方〕普通預金 9,028
ですから、11月30日付で通信費9,028円を計上することになります。経費帳には発生日の11月30日付で支出として書きます。
◆例えば、12月分の家賃が11月27日に引き落とされる場合、仕訳は、
11月27日
〔借方〕前払費用 85,000/〔貸方〕普通預金 85,000
12月31日
〔借方〕地代家賃 85,000/〔貸方〕前払費用 85,000
※地代家賃を発生計上。
ですから、経費帳には発生日の12月31日付で地代家賃85,000円を計上することになります。
No.1
- 回答日時:
>統一されていれば、どちらでもかまわない…
そんないい加減なルールではありません。
そもそもあなたはどんな立場なのですか。
1. 法人の新人経理担当
2. 個人事業主で白色申告
3. 個人事業主で青色申告、複式簿記
4. 個人事業主で青色申告、簡易簿記
5. 個人事業主で青色申告、特に現金主義の届けを出してある
5. 番のみ、支払った (振り替えられた) ときに経費として計上。
売上側の考え方も同じ。
1. 番から 4.番までなら、いつ支払ったかは関係なく、いつ債務が成立したかです。
支払わなければいけない事由が確定した日に、経費計上です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
売上側の考え方も同じです。。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2200.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- docomo(ドコモ) docomo再振替について。 再振替3回目で請求書払いになると聞いたのですが... 気になっただけな 2 2023/04/26 00:46
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの管理会社の不手際について 2 2022/04/26 18:57
- その他(お金・保険・資産運用) 事業復活支援金 事前確認の必要書類について 1 2022/05/07 21:36
- クレジットカード 携帯料金の銀行引き落としについて。 携帯電話の料金が毎月16日に引き落としなのですが、10月に通帳を 4 2022/11/27 18:45
- SoftBank(ソフトバンク) 請求がきたがいつの分? 2 2023/05/18 21:00
- 財務・会計・経理 事業復活支援金の事前確認について 2 2022/04/11 16:07
- docomo(ドコモ) アハモに関して詳しい人求む 2 2023/05/14 18:32
- Android(アンドロイド) アハモに詳しい人求む 1 2023/05/14 18:39
- docomo(ドコモ) docomoの支払いについて。 再振替になってしまいました。 先にNTTファイナンスよりご請求の20 3 2023/06/08 12:39
- docomo(ドコモ) ネットショッピング 2 2022/06/16 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3月から4月の会計処理(年度をまたぐ支払い)
財務・会計・経理
-
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
締め日について教えてください。
財務・会計・経理
-
-
4
支払日が休日の場合
財務・会計・経理
-
5
請求書の繰越額と今回請求額
財務・会計・経理
-
6
支払いの際、振り込み手数料を差し引いた場合の仕訳
財務・会計・経理
-
7
起算日の定義
財務・会計・経理
-
8
銀行振込は名前でスペースを空けない振込できないか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
9
翌月分を当月に支払う契約の家賃は当月の経費に未払計上してもいいのではないでしょうか。
財務・会計・経理
-
10
外注費が買掛金か未払金か
財務・会計・経理
-
11
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
12
消耗品費・消耗備品費の違いを教えてください
財務・会計・経理
-
13
「○月度」という表現は正しいですか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
前日に切符を購入した際領収書の日付は購入日になってしまいますか?
電車・路線・地下鉄
-
15
高速代の仕訳
財務・会計・経理
-
16
製造業ですが、廃棄処分(資材・製品在庫)の経理処理について
財務・会計・経理
-
17
通販利用時の仕訳のタイミングについて教えて下さい。
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計処理の仕方
-
請求月と振替月(支払月?)が異...
-
勘定科目は何!?
-
伝票の仕訳を教えてください
-
決算仕訳 社会保険の預かり金...
-
貸借対照表
-
建設業の外注費
-
消耗品の返品 勘定科目
-
4.0 million JPY っていくら?...
-
現在の1ドルは日本円にするとい...
-
400千円ていくらですか?(至急)
-
収入印紙を紛失、帳簿の記載は?
-
仕訳についての質問です。 ある...
-
青色申告(10万円控除)の帳簿に...
-
サービス利用料金に関する仕訳...
-
売上げの全額を返金したときの...
-
普通預金の仕訳でマイナス?
-
確定申告仕訳についてです ハン...
-
現在、私の名義の通帳から家賃...
-
個人事業主の交通費の仕訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
既に述べたように、経理とか会計の世界のことはまったく知識がないので、ピントはずれなことをたずねているとすればお許しください。
「請求月」という表現がおかしいでしょうか? その月の「請求分」という意味です。
かりに上記1のケース
私の携帯電話料金の場合、11月分(請求書には「11月請求分」と書かれています)が12月2日に振替られることになっています。
>いつ支払ったかは関係なく、いつ債務が成立したか(支払わなければいけない事由が確定した日)
と言っても、11月の “一ヶ月” 使用分についての請求なので、債務が成立した日付(○月○日)というものは存在しないですよね?
だから、この携帯電話料金のケースだと、やはり帳簿には 支払った日付(振替日)である12月2日に記入することになるのでは?