dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「応募者全員にもれなくもらえる」
私の感覚では「応募者全員がもれなくもらえる」もしくは「応募者全員にもれなくプレゼント」などだと思うのですが
文法的にはどうなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    応募者全員に「くれてやる」という気持ちと
    「お前らは」もれなくもらえる「んだぞ」というものが混ざったのでしょうかね?

      補足日時:2016/02/07 16:25
  • うーん・・・

    A:応募者(が主催者)にもらえる
    B:応募者が(主催者に)もらえる

    Aのような略し方が正しいケースはありますか?

      補足日時:2016/02/07 18:18
  • うーん・・・

    A:
    「応募者全員にもれなく受け取れる」としても回答は同じになるのでしょうか?

    B:
    「応募者全員にもれなくもらえるチャンスがある」
    これは全く違和感がありません。

      補足日時:2016/02/08 23:46
  • うーん・・・

    どうやらNo.12の回答は的を射ているようですので
    できれば「もらえる」に近い言葉
    例えば「受け取れる」「得られる」などを用いて
    この質問の回答として
    もう少し分かりやすく解説していただけないでしょうか?
    回答のように「読める」だと「違う」感が拭えず受け入れられませんので

    「応募者全員にもれなく得られる」
    ん~やっぱり気持ち悪い

      補足日時:2016/02/11 02:30
  • うーん・・・

    太郎~にしても、子供~にしてもなんらかの特別感があります。
    質問の文は応募さえすれば分け隔てなくなんら特別な何かがなくとも平等にもらえるのですから、、、
    正直、分からない人間が補足していますのでまとまっていませんが酌んでください。

      補足日時:2016/02/12 00:11

A 回答 (23件中1~10件)

追記失礼いたします。



ついでですが

「応募者全員もらえる」

「応募者はもれなくもらえる」

が正解もしくは正解に近いような。

全員 、ということは、もれなく、という意味でもありますから、重複してます。どちらか一方だけで「全員にプレゼント」の意味は伝わります。
ただ敢えてそこを強調に強調を重ねアピールするために使用したりするのでしょう。

お邪魔しました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね。
「応募者はもれなくもらえる」
スマートでいいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/13 16:26

こちらの質問に初めて回答させていただきますが、ご質問文について、私がもし同じ状況下で同じことを伝えるべくして書くとしたら、



「応募者全員もれなくもらえる」

となります。


また、ご質問の文章について

「応募者全員にもれなくもらえる」は、この文に至る背景と内容からすると、文法的に正解不正解かといえば、不正解だと思います。

「応募者全員がもれなくもらえる」は、同じくこの文に至る背景と内容からすると、文法的には正解です。


ただし専門家ではないので、もしかしたら全部不正解かも…m(_ _)m

最近は前より頻繁に各分野の「専門家」が回答なさるようなので私は以前ほど回答してません(笑)

一生懸命多数のまじめな回答者が回答していても、たった一名の専門家様のお見事な回答にだけ「good」の嵐が…という場面を目にするにつけ、あまりにも虚しくて虚しくて(~_~;)

そして大変参考になりますから、是非このご質問にもお答えいただくシーン(回答の書き込み)を見せていただきたいのです〜


長々と余計な事までごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「応募者全員もれなくもらえる」
なるほど。これは自然ですね。
>そして大変参考になりますから、是非このご質問にもお答えいただくシーン(回答の書き込み)を見せていただきたいのです〜
この意味がよく分からないのですが、私は何をすればいいのでしょうか?誰に何を期待しているのか教えてください。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/13 16:24

#17です。


色々試行錯誤してきましたが、現段階で自分なりに辿り着いた内容をお知らせしておきます。
前回も少し触れたのですが、やはり「能力可能」という点に着目してみたいと思います。
[ S に O が V ] という可能動詞構文においては、V は 基本的にではあるが、 「能力可能動詞」となるのではないだろうか、ということです。
以下に述べますが、かなり個人的感覚に基づいた内容になっています。
部分的にでも何かのご参考になれば、という気持ちです。

1.
「花子が英語を話せる」
これは【能力可能】で、
・花子は英語を話す能力がある。
という意味に解釈できるでしょう。
そうすると、これを、
「花子に英語が話せる」のように言い換えた場合、
・花子に英語を話す能力がある。
という意味に解釈することが可能になると思います。
つまり、意味の構造としては「花子に⇒(話す能力が)ある」となるため、誤った文ではない。

ただ、この場合の「英語」はあくまで対象格であり、この文には主格が存在していない。
つまり、「花子に対して(誰かが)英語を話すことができる」といった誤った印象を与える可能性があり、それが違和感の原因となる。
そこで、
・花子に英語を話す能力があることは、みんな知っている。
という意味で、
「花子に英語が話せることは、みんな知っている」
のような複文(の補文)にすると、花子が主格としてクローズアップされるため違和感も薄まる。

2.
「応募者全員がプレゼントをもらえる」
これも同じように「能力可能」で、
・応募者全員はプレゼントをもらう能力がある。
という意味に解釈できるかといえば、言えないように思います。あくまで、
・応募者全員はプレゼントをもらう権利(可能性)がある。
という意味(本来の意味)にすぎず、応募者自身が何らかの能力を持っているわけではない。
これを、
「応募者全員にプレゼントがもらえる」のように言い換えると、
・応募者全員にプレゼントをもらう能力がある。
という、本来の意味とは異なる意味になってしまうため、違和感が生じるのではないかと思います。
ただ、能力か可能性(権利)かの峻別は結構微妙であり、そのせいで迷わされてしまうのかもしれない、という気もします。

3.
#17では、
・応募者全員にプレゼントがもらえるのは確からしい。
という表現なら違和感は無いように思う、といった記述もしました。
これは、
「確からしい」と続けることで、「応募者全員にもらう能力がある」という意味ではないことが確定的となるためではないか、と思います。
・応募者全員にプレゼントがもらえる(「状況可能性(権利)」がある)のは確からしい。
という意味が半強制的に成立してしまうのではないか、ということ。
単文では違和感があっても複文にすると違和感が薄れるのは、このような理由が(ひょっとすると)あるのかもしれない。
いずれにせよ、
「応募者全員に⇒(プレゼントがもらえる「状況可能性(権利)」が)ある」
という構図である点は、1と同じです。

4.
しかし、なかなか難しい問題ではあるようです。
考えるために、色々検索したのですが、下記サイトがもっとも参考になったと思います。
今回の回答も、どうも尻切れトンボになった印象が否めないのですが、質問者さんや、他の方々なら、もっと良い発想が浮かぶかもしれません。
お気が向きましたら目を通してみてください。
http://www.tufs.ac.jp/common/jlc/ronshu/pdf38/ko …
    • good
    • 0

No.18でコメントした者です。



>「子供ニ ボールが受けられる(こと)」「子供ニ(も)読める本」
>この場合「子供にだって」「子供にさえ」ということですよね?
>質問の文にはそのような要素は一切ありません。

 ご指摘のとおりですね。
 コメントを下記のように改めます。
 少しだけ前進できた気がしますが、いかがでしょうか。
 詳しくは下記をご参照ください。
【応募者全員{ガ/ニ}もれなくもらえる〈2〉】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12127672196.html

「太郎ニ読める古文書」や「子供ニ受けられるボール」をできるだけ自然な文にしたくて(も)を加えたけど、元の例文には(も)は加えにくい。勇み足かも。
 そうこうしているうちに、「okwave」にも同様の質問が出た。
【購入者全員にゲットできる】
http://okwave.jp/qa/q9125920.html
 こういうケースはたいてい同じ質問者によるマルチポストなんだが、今回は違うみたい。困った。

 いろいろ考えるに、「ニ」が使えない例がかなりありそう。
 いままであがった例で考えてみる。(も)は外し、変形した形で考える。元の形だととにかく異和感が強くて。
 すべて「ニ」よりも「ガ」のほうが自然、というのは大前提。
 異和感が強いものはX、これならかろうじてアリのものは△にする(Xでもいいかも)。

【1】X 応募者全員ニもらえるプレゼント
【2】◯ 太郎ニ読める古文書
【3】◯ 子供ニ受けられるボール
【4】◯ 子供ニ受けられる試験
【5】△ 購入者全員にゲットできるクーポン

 質問者から提案のあった「受け取れる」「得られる」と、当方が考えたものを加える。
【6】△ 応募者全員に受け取れるプレゼント
【7】△ 応募者全員に得られるプレゼント

【8】◯ 子供に受け取れる宅急便システム
【9】△ 太郎ニ泣ける話
【10】△ 太郎ニ笑える話

 こうして並べても何がなんだか……。「可能動詞」であっても、異和感の程度には大きな差がある。
 もしかすると、質問者のお礼コメントにヒントがあるのかも。
「◯◯にだって」「◯◯にさえ」「○○でも」etc.……のニュアンスのあるものは◯なのでは。 ↑で◯のものは、全部そういう傾向にある。
「もらえる」が受動的だからかとも考えたが、能動的な「ゲットできる」にしても異和感がある。
【6】と【8】を見比べると、同じ「受け取れる」でも異和感の程度が違う。【8】が「子供にだって」のニュアンスになっているからではないだろうか。
 ……ってことにしてもらえないかな。

 疑問は残る。
1) 【1】が「子供ニもらえるプレゼント」ならOKなのか。語感的にはX。ただ、「子供にだってもらえるプレゼント」と言えなくはない気がする。
2) 【9】が「感性の鈍い太郎ニ泣ける話」ならOKなのか。語感的にはX。ただ、「感性の鈍い太郎にだって泣ける話」と言えなくはない気がする。
    • good
    • 0

この場合の「もらえる」は可能動詞ではない気がします。



確かに「もらう」を可能動詞化すると「もらえる」になります。でもそれと今回の「もらえる」は種類が違うような気がします。

似たような例で思いつくのは「生まれる」です。
「生む」を受身にすると「生まれる」になりますが、「子供が生まれる」だと「生む」の受身ではない気がします。「子供が生むことをされる」とは言い換えできないように思うのです。あくまで「生まれる」というひとつの動作なのであって、「生むことをされる」というのとはまた何か違うように思います。
妊婦さんが陣痛が始まって「生まれる~っ」と言ってるとき、これは受け身ではないと思うんです。私の感覚では。

同様に、今回の「もらえる」は、「もらうことができる」という意味ではなく、「もらえる」というひとつの動作(状態?)である気がします。「当籤する」とか「当たる」とか「受け取る」とかそういう意味。

一方で、可能動詞「もらえる」の「もらう」は、こちらから積極的にもらいに行くイメージです。相手がくれるのを受け取るのではなく。こちらが要求する。


学術的裏付けは無いです。感覚的な話ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「もらえる」というひとつの動作(状態?)である気がします。
であるならば、やはり
「応募者全員にもれなくもらえる」はおかしく、「応募者全員がもれなくもらえる」が正しいということですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/11 01:22

おそらく、当方の語感は質問者とほぼ同じです。


「応募者全員ニもれなくもらえる」には強い異和感があります。
 後ろに文をつなげようが、多少書きかえようが……。

「もらえる」を使う段階で、〈応募者全員に「くれてやる」という気持ち〉を感じる点同感です。
 語感が同じなんで、参考になるか疑問ですが、コメントします。
 詳しくは下記をご参照ください。
【応募者全員{ガ/ニ}もれなくもらえる】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12126879195.html

 以下は一部の抜粋(重言)。
 まず、まだ誰も指摘してないので、細かいインネンから……。
「応募者全員がもれなくもらえる」なら文法的には異和感がないけど、用法的にはどうなんだろう。
 こういう場合は、「(応募者全員が)もれなく当たる」「(応募者全員に)もれなくプレゼント」とか言うのでは。
 だって応募者が「もらう」なら、主催者が「あげる」んでしょ。それは失礼すぎる。

 No.12のかたの指摘はたぶん正しい。
 この論理は前にもどこかで見た。そのときは納得できた。ただ今回はどうだろう。

1)みんなニ プレゼントガ もらえる(可能動詞)
2)太郎ニ 古文書ガ 読める(可能動詞)
 以前に見た例文は「太郎ニ 古文書ガ 読める こと」のように末尾に「こと」をつけていた。これは「太郎ニ古文書ガ読めること」を主語(としておく)にして文章が続く。
 まあ同じことだろう。
 1)2)は同じ構文のはずだが、1)には個人的に強い異和感がある。この点はたぶん質問者の感覚と同じ。個人的には2)も直訳調ぽくって異和感がある。「太郎が古文書を読めるのは……」くらいでないと、相当イヤだ。このあたり、相当主観的な書き方になっている。
 少し変形する。
3)みんなニ(も)もらえるプレゼント
4)太郎ニ(も)読める古文書
 4)だとほとんど異和感がない「太郎デモ読める古文書」のほうが自然、などとは書かない。
「子供ニ本が読める」がヘンに感じても(「こと」がついて文が続くならアリ)、「子供ニ(も)読める本」だと異和感がないのと同じことだろう。
 しかし、3)はやはり異和感が強い。

 1)と2)の違いはなんなのか。3)と4)の違いはなんなのか。
 うまく説明できない。おそらく「もらう」になんらかの特殊性があるのだろう。一方的な受身のイメージがあるからかもしれない。
「受けられる」「受け取れる」あたりも、「子供ニ本が読める」や「子供ニ(も)読める本」にしにくい気がする。
 ウーン。
「受ける」だと、できるか。
「子供ニ ボールが受けられる(こと)」「子供ニ(も)読める本」
「子供ニ 試験が受けられる(こと)」「子供ニ(も)受けられる試験」
 このあたりがうまく説明できないのがもどかしい。橋渡しになるような例文があればいいのだが……。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「子供ニ ボールが受けられる(こと)」「子供ニ(も)読める本」
この場合「子供にだって」「子供にさえ」ということですよね?
質問の文にはそのような要素は一切ありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/11 18:40

#16です。



考えていましたが、#16で述べた理由がちょっとおかしかったもしれません。

A:
「応募者全員にもれなく受け取れる」としても回答は同じになるのでしょうか?

違和感の理由を単文だからと言いましたが、
「応募者全員にもれなく受け取れるのは今回だけらしい」
などの複文にしても違和感ありますよね。
しかし、B と同じく「応募者全員にもれなく受け取れるチャンスがある」とすれば違和感は無い。
これは、「応募者全員に」が「(チャンスが)ある」に係る構文になっているからなのかもしれません。

B:
「応募者全員にもれなくもらえるチャンスがある」

これも、上と同じで、「応募者全員に」が「(チャンスが)ある」に係る構文になっているからかもしれないですね。

では、複文だから違和感が無い、という理由は間違いなのか、と少し考えてみました。
たとえば、
「応募者全員にもれなくもらえるのは確からしい」という複文であれば、違和感は無いように思います。
しかし、
「応募者全員にもれなく受け取れるのは確からしい」は違和感がある。
「もらえる(もらう)」と「受け取れる(受け取る)」では何か違うのか?
ここでストップしてしまいました。
何かわかったら教えてください。
こちらも思いついたら、また投稿させていただきます。
一番最初は、能力可能か否か、という線でも少し考えてみたのですが・・。
    • good
    • 0

#14です。


補足拝見。

A:
「応募者全員にもれなく受け取れる」としても回答は同じになるのでしょうか?

これは違和感があります。
おそらく単文だからではないかと思います。

B:
「応募者全員にもれなくもらえるチャンスがある」
これは全く違和感がありません。

同感です。
たぶんですが、複文だからではないでしょうか。
「応募者全員にもれなくもらえるのは今回だけらしい」
なども同じだと思います。
「応募者全員にもれなくもらえる、とみんな言ってるよ」も複文で、個人的には違和感ないのですが、これは感覚なので人それぞれなのかもしれません。
「応募者全員にもれなくもらえると思っていた」も複文ですけどね。
    • good
    • 0

「主催者<から>もらえる」と言えばいいのに、「主催者<に≫もらえる」というから話が分かりにくくなります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「主催者<から>もらえる」のは「応募者が」ですよね?
<から>にしたところで「応募者に」に対する違和感は何ら変化はありません。

×応募者全員に「主催者<から>」もれなくもらえる
○応募者全員が「主催者<から>」もれなくもらえる
×「主催者<から>」応募者全員にもれなくもらえる
○「主催者<から>」応募者全員がもれなくもらえる

「主催者にもらえる」なら問題ありません。
○応募者全員が「主催者<に>」もれなくもらえる

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/08 21:45

#11です。



1.
#12さんの博識に触発されて、少し調べてみました。
結果としては、補文であれば、この表現も自然かもしれない、と思うに至りました。
典拠は下記論文です。

(1) [ニ ガ] : [太 郎 に 英 語 が 話 せ る] こ とは 誰 も知 らな い。
という例文が、
【現 代 語 の , 補 文 に ヲ格 名 詞 句 を もつ可 能 文 の格 パ タ ン】として挙げられているから。
http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream …
たしかに、
「応募者全員にもれなくもらえる、とみんな言ってるよ」
「応募者全員にもれなくもらえる、と言ったじゃないですか」
などであれば違和感は無さそう。
しかし、やはり、「応募者全員にもれなくもらえる」という言い切り形は首肯しかねますね。

2.
では、補文でない(言い切りの)場合はどうなのか?
これは下記論文(p135)が参考になるかもしれません。
著者の青木氏は、柴谷氏の「主格保持の原則」を適用して、「太郎が英語を話せる」(4c)という格標示が造られる過程について述べています。

(5)[太郎[太郎 英語 話す] れる]
主語 主語 直接目的語
与格主語
状態述語
(6)[太郎 英語 話せる]
(7)
a.[太郎に英語が話せる]
b.[太郎に英語を話せる]
(8) 太郎が英語を話せる.(=(4c))

詳しくは実際に中をご覧いただくとして、要点のみ引用すると、(7a)や(7b)は、
【文は少なくとも一つの主格名詞節を含んでいなければならないという主格保持の原則に反することから,主語助詞規則により主格化しその結果(8)が派生されるというものである】
とのこと。
https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/archive …
ただ、これはあくまでひとつの見解として述べられているようで、実際どのような解釈ができるものなのか、これ以上のことは私もわかりませんが、興味のある方もおられるかもしれずご紹介まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「応募者全員にもれなくもらえる、とみんな言ってるよ」
>「応募者全員にもれなくもらえる、と言ったじゃないですか」
>などであれば違和感は無さそう。
いいえ。何も変わりません。違和感はあります。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/08 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!