A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
ステント留置は、ガイドワイヤーを入れて、ステントを挿入し、拡張して、ガイドワイヤーを抜きます。
形成術はガイドワイヤーを入れて、バルーンで拡張して、狭窄解除を確認したらバルーンとガイドワイヤーを抜くイメージです。
なので、質問者様のイメージであっていると思います。手術の目的とイメージができていて、カルテ記載が読解できれば、選択する手技と、先生への突っ込んだ質問がしやすくなると思います。

No.1
- 回答日時:
前者は文字どおり、ステント(血管の内側に金具を)留置する術式で再狭窄が低くなります。
後者は狭窄部をバルーンで拡張して、狭窄を解除する術式です。
現在は、心カテで狭窄がみられたら、患者様の状況にもよりますが、ステント留置で狭窄解除するのが一般的ではと思います。
回答ありがとうございます。
添付して頂いた経皮的冠動脈形成術のWikipediaの術式の欄には、バルーンで拡張したあとステントを留置するとあります。つまり、両方の術式ともステント留置をするが、狭窄部をバルーンで拡張するかしないかの違いということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 狭心症の薬は脳梗塞にも有効?? 4 2023/04/07 21:53
- がん・心臓病・脳卒中 カテーテル手術の難易度 4 2023/07/25 21:40
- 泌尿器・肛門の病気 尿管ステント留置で腹痛 5 2022/09/30 08:08
- 病院・検査 腹部大動脈瘤 でステント手術された方いますか? 術後はどのくらいの痛みがありますか、またリハビリは必 2 2023/03/15 12:15
- 泌尿器・肛門の病気 経尿道的内視鏡手術後の痛み 2 2022/10/15 07:16
- その他(病気・怪我・症状) 【狭心症の再発について】 一度狭心症になり、冠動脈のプラークをカテーテル治療しました。服薬を続けてい 3 2022/10/25 21:13
- 医療・安全 血管について 1 2023/03/26 00:06
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
- 医学 【医学】人間の血液循環で動脈と静脈は末端神経でつながっていないって本当ですか 3 2022/09/11 16:40
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 大学病院へ調整中 1 2023/05/09 12:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報