
所得税の確定申告を国税庁のHPから作成していますが
使用する様式についてわからないので教えてください。
事業所得は赤字、長期譲渡(一般)所得は黒字で納付する税額もあります。
ただ国税庁のHPから申告書を作成していくと
出来上がるのが申告書Bと第四表のみになります。
第三表の分離課税申告書ができず、譲渡所得の内訳書のみ作成されます。
第三表は必要ないのでしょうか?
ネットでは第三表と第四表は併用できないと書く方もいて、
理由が記載されていなかったので疑問のままです。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これに関しては常々というか、確定申告の時期になると毎回迷うところになります。
申告書上の計算では3表がないと計算式が成り立たないような書き方がされていますが、やはり基本的に併用すべき書類ではないため、ご質問者さんのような状況で国税庁のソフトや会計ソフトを使用すると厳密に3表は除外して作成してこない状況になります。
もちろん申告書上では3表がないとわかりにくい記載になりますが、4表だけあれば計算の辻褄は理解できますので、税務署としては4表だけで問題ありません。
どう考えても3表と4表が両方合ったほうがお互いにわかりやすいんですけどね。
残念ながらこれについては規定上そうなっているから4表しかでてこないとしか言いようがありません。
(申告書を紙で提出していた時代は両方提出していたと思います。今はETAXで全ての業務を行うため、出したくてもだせなくなりました。)
なるほど。国税庁のソフトや会計ソフトを使用した場合、第三表がなくても問題ないので出てこないということなんですね。
頭をかかえていましたがスッキリしました。
ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
No.1です。
一般論ですが、
・まず、事業所得のある納税者はだれでも、確定申告書Bを使います。
・そのほか、"土地や建物の譲渡所得や株式の譲渡所得"がある場合には申告書第三表(分離課税用)が必要です。
・また、純損失額を翌年以後に繰り越す場合には申告書第四表(損失申告用)が必要です。
さて、質問者の場合は、土地の譲渡所得があるので第三表(分離課税用)は必要です。純損失額の繰り越しがなければ、第四表(損失申告用)は不要です。
ですから、申し訳ないですが、質問者が国税庁のHPから申告書を作成していくとき、第三表(分離課税用)ができない理由は分かりません。
手作業で確定申告に必要な書類を作成するようにお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
【確定申告】会社員・個人事業主・法人の「節税策」を税理士が紹介!
間も無く確定申告が期限を迎えるが、如何に納税額を抑えるかということに皆一様に悪戦苦闘する。つまり人生最大の支出が税金であることは周知の事実と言える。次いで住宅費、食費と続く。教育費は数%にも満たない。...
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
令和3年分の確定申告が終わった。新型コロナウィルスの影響を受けた一部の方は個別延長が認められているが、そういった方を除けば現時点で申告を終えていない方は無申告ということになる。ちなみに無申告とは、申告...
-
税理士に聞いた!フリマアプリで得た収入と無職の場合の確定申告
確定申告の時期がやって来る。会社員ならともかく、オンライン上で物品の売買ができるフリマアプリで得た収入がある人も申告をする必要があるだろう。「教えて!goo」にも、「メルカリ、確定申告は必要でしょうか?...
-
今年もこの時期がやってきた!確定申告で知っておきたいこと3選
Twitterのタイムラインを見ていると、フリーランスで仕事をしている知り合いたちが口々に確定申告について「大変だー」とぼやいている。今年もこの時期がやってきたのだ。 確定申告とは、一年間の会計結果を計算し...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャッチ(客引き)では確定申...
-
退職手当の振込方法について教...
-
賃金台帳の期間について
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
ダブルワークの確定申告なんで...
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
遅滞なくの意味
-
再入社した社員の年末調整について
-
車両借上と源泉所得税について
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
【源泉徴収票】海外での労働者...
-
印紙税について誰に聞けばよい?
-
ウーバーイーツでの経費
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
身体障害者用車両の自動車税免...
-
賞与に対する源泉徴収率の計算...
-
確定申告書と名寄せ帳のとりかた
-
農業の自家消費だけの税金
-
仕訳について
-
JDL給与IIで年末調整の源泉徴収簿
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人税の申告時期
-
本日若年寄付金の一時所得の確...
-
税理士費用の返金について。 昨...
-
謝礼金は課税対象ですか?
-
e−taxで確定申告を一度して...
-
税理士法違反にならないか知り...
-
果樹園を相続した場合の相続税...
-
不動産の譲渡税申告時の譲渡費...
-
臨時の不動産所得
-
令和2年(来年申告分)~青色申...
-
賃貸収入を確定申告していなかった
-
土地売買の親が死亡した場合の...
-
市役所で確定申告不要(農業所得...
-
所得税 確定申告書 第三表と...
-
償却資産税の課税標準額:魔法...
-
無申告 未申告 脱税 課税逃れ ←...
-
e-Taxの2重送信
-
確定申告をすると税務調査が入...
-
売春婦の確定申告
-
各事業年度の所得に係る申告書...
おすすめ情報
説明不足失礼しました。
総合ではなく分離課税です。
土地売却で黒字所得となりました。
よろしくお願いします。