
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる塩の溶解度の問題ですが、
イオンの組み合わせによってほぼ純粋なイオン結合性のものと
共有結合性をかなり含んでいるものとがあります。
Ag(+)はCu(2+)よりも共有結合性が高いと考えられます。
また、今回の例とは反対の傾向となるのですが、
一般にイオンの価数の絶対値が大きくなるほど溶解度は下がります。
錯イオンのお話。
金属イオンが水に溶けるときに、そのまわりには必ず、
水が水和しています。この状態で少量の塩基を加えると
金属イオンに水和した水分子のプロトンが脱離して、
水酸化物イオンが金属にくっついていることになります。
このときできる金属の水酸化物は一般に水に対する溶解度が低いので
多くは白色の沈殿を生じます。
ここに過剰にアンモニア水などを加えると、金属の近くにあった
水酸化物イオンを押しのけて、アンモニアが金属にくっつきます。
この状態は水に溶けやすいので一度生じた沈殿が再び溶解するのです。
両性元素の水酸化物は、金属イオンと水酸化物イオンの電荷が釣り合って
中性になった状態[Al(OH)3]、[Zn(OH)2]が一番溶解度が低く、これよりも
水酸化物イオンの濃度が高い状態では[Al(OH)4](-)、[Zn(OH)4](2-)のように
電荷をもつようになって溶けやすくなるのです。
No.1
- 回答日時:
色々な種類のものが混ざったとき、ものは一番安定な状態をとろうとします。
このときできたものの溶解度が極めて小さいときその物質は析出します。これが沈殿の現象ですね。もし溶解度が高いときは沈殿せず溶液の状態のまま存在します。だから沈殿するかしないかはできたものの溶解度に依存します。沈殿の現象はこれくらいにしてなぜCu2+では沈殿しないのかということですがおそらくCuのほうは溶解度が高いのでしょう。はっきりとした答えはできませんが。おそらく反応してCuCrO4はできるはずです。しかし溶液状態で安定(溶解度が高い)ので落ちてこないのでしょう。ちなみにAgの物質が沈殿しやすいのはやわらかい酸だからです。
このことは大学に行ってから習うでしょう。もしnomさんが高校生であるならば。また分からなかったらいってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 高校の無機化学の沈殿と再溶解する物質の覚え方
- 2 高校化学の無機化学の物質の製法で混合物を加熱するってこととある物質にほかの物質を加えて加熱することは
- 3 高校生です。 無機について質問です、 金属と塩基性の物質の反応で、沈殿するものとしないものがあります
- 4 イオン式で沈殿する物質、沈殿しない物質って何でわかるのでしょうか?
- 5 無機化学 定性分析の一環で、Bi(OH)3にSnCl2とNaOHを加えると、黒色沈殿ができるそうなの
- 6 気体発生の実験室的製法(高校無機化学)
- 7 大学の化学で必要な数学の分野はなんですか? ここでいう大学の化学とは物理化学、有機化学、無機化学、分
- 8 無機化学 Zn2+にNH3を加えたとき、錯イオンと沈殿どちらもできるんですか?
- 9 物理化学・無機化学・有機化学の参考書や読み物について
- 10 沈殿する物質とそうでない物質の違い
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
このように書いてあるんですが...
-
5
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
6
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
7
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
8
酸化還元反応における計算問題...
-
9
硫化水素の反応
-
10
化学、無機です
-
11
塩化アンモニウムを入れる理由
-
12
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
13
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
14
コバルト錯体の合成法について
-
15
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
16
高分子の再沈殿について
-
17
ベネジクト液について
-
18
デンプン分子は、正コロイド?...
-
19
沈澱の熟成とは何か教えて下さい。
-
20
陽イオンの定性分析
おすすめ情報