
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たまにありますよね独特の海老の臭みって。
痛んでいるのかは分かりませんがゆでる前の下処理でかなり匂いが軽減されますよ。
私の方法として・・
1.ワタをとる
2.片栗粉と酒をボールに入れ、その中に海老を入れて揉む(2,3分はやった方がいいかも)。
片栗粉が海老の臭み、汚れをかなり取ってくれます
揉んだ後の片栗粉を見たら「こんな汚れてるの?」ってもんです。
参考になればいいですが・・
早速の回答ありがとうございます。
ゆでるまえに下処理をすればいいのですね。こんどえびを茹でる前にやってみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
冷蔵庫のチルドに入れる前はどうでしたか?
スーパーで冷凍品を買ったとしても家に帰るまでに少しは解けてるし、スーパーで冷凍する時点でも少しは解けてるし、と解ける凍る解ける凍るを繰り返したものを保存してると解凍した解きに一気に腐敗臭が出ることがありますね
それに殻着きのままで茹でたようですから、チルドといえどもガンガンに凍らせるのでなければ最初にある程度の下処理(背ワタやエラや足などを外して洗っておく)などをしないと、匂いがつきやすいですからねぇ
暑い時期というのもありますのでご注意くださいね
早速の回答ありがとうございます。
えびは生(解凍後のもの?)を魚屋で買って車で持って帰りました。ほんの数分で帰れるしエアコンもついているので大丈夫だと思っていたのですが、今の時期、車の中でも油断をしてはだめですね。今度からは小さいクーラーボックスを積んでいこうと思います。
茹でる前の下処理も大事なのですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
殻付のまま茹でたのですか?
背わたを取り除かないと臭いが出ることがあります。
養殖えびは出荷前にえさを減らしてわたが体に残らないようにしていますが、実際売られているえびには結構わたが残っている物があります。
わたをとった後、塩をふって水でよく洗うと臭いが取れます。
わたが残っていなかったのなら、腐敗の可能性が高いと思います。#1さんの回答のように店に言った方が良いと思います。
早速の回答ありがとうございます
はい、殻付のまま茹でていました。殻はとらないとだめだったのですね、勉強になりました。
#1さんへのお礼にも書き込みましたが、残ったえびは捨ててしまいました。
今のところ、家族の体調に変化はないので、このまま様子を見ます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、読む限り食べない方がいいですね。
第一、臭いがするものは食べられません。
前日に買ったとのことですが、きっと店にあるときから腐敗が始まっていたのではないでしょうか?
まだ残っているなら、店に持っていってクレームをつけ、取り替えてもらったらいいデスよ。
このままにしておくと、店も反省しませんからね~
もし、文句を言うようでしたら「保険所に届ける」と言えばいいです。
早速の回答ありがとうございます。
腐敗していた可能性があるのですか?(泣)
残ったえびは捨ててしまいました。
今のところ、家族の体調に変化はないので、このまま様子を見ます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 歯の病気 病気?加齢? 体臭がきつくなったと妻から言われました。改善するまでの体臭対策を教えてください 1 2023/01/04 12:39
- 食べ物・食材 旦那が毎日毎日「お腹壊してる」と言うんです。 消費期限ぎれだとか変な臭いがする古い食材も使ってません 18 2023/06/23 19:55
- 食べ物・食材 臭い肉の食べ方 8 2022/05/29 19:13
- 食べ物・食材 しゃけの臭み消しについて 買ってからすぐ、しゃけにお酒と塩につけて冷蔵庫にいれ、次の日焼いて食べるの 6 2023/07/23 19:27
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- 食べ物・食材 冷蔵した鶏肉(消費期限内)が臭いです 1 2022/08/12 15:16
- その他(家族・家庭) 家の中がカオス 2 2023/07/05 06:08
- 歯の病気 口が臭すぎて死にたいです 歯並びが悪いです 20歳男です 昔から指摘されていて丁寧に歯磨きしたりマウ 4 2022/05/01 01:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
唐揚げに衣をしっかり付けるた...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
薄力粉・天ぷら粉・片栗粉を、...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
揚げ物をしたあとの使用済み油...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
さんまの蒲焼 片栗粉と小麦粉...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
鶏の唐揚げの衣がバリバリに・...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
からあげのころも コーンス...
-
つぶ貝のテトラミン(唾液腺)は...
-
焼売の皮と中身が分離する
-
コンベクションオーブンて作っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
カレイの違い
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
たこの唐揚げが上手に揚げられない
-
揚げ物をする時などに油170度で...
-
エビの縮まない茹で方。
おすすめ情報