dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

x=5s+1,y=3s-3,z=-2s(s 媒介定数)
これから方向ベクトルを出す方法がよくわかりません、方向ベクトルって始点と終点があって始点⇨終点でベクトル作ったものじゃないのですか?本当意味不ですムズイです…>_<…お願いします、、、

A 回答 (3件)

公式からたどれば簡単です 点(a,b,c)を通り方向ベクトルが(l,m,n)である直線上の点を(x,y,z)と置くと(s 媒介定数)を用いて


(x,y,z)=(a,b,c)+s(l,m,n)  これからx=a+ls, y=b+ms ,Z=c+ns ,
最後の式と方向ベクトルの(l,m,n)を比べると媒介変数sの係数を書き出せばいいとわかります
つまり(5,3,-2)ですよということです 公式を機械的に比べることです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです!これこうしきだったんですね!

お礼日時:2016/06/01 23:29

方向ベクトルは


5
3
-2

です。sを変化させた時の点の変化方向ということ
でしょうから
sの係数を並べれば終わりです。

元の問題には3式は直線(或いは線分)を現す
とかなっていたはず。
    • good
    • 0

s= 0 → 1 → 2 → 3 → ・・・ としたときに、(x, y, z) がどのように伸びていくか、を考えれば、何か「矢印」(伸びていく方向)が決まりそうですよね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!