
別の質問サイトで
別のカテゴリで質問した時に「大卒なのにそんなこともわからないのか」と回答されましたがディベート的には大卒だからといってわかるとは限らないですよね?
と質問したら
質問者様の言い方だと、どんな局面でも「大卒だからといってわかるとは限らないですよね?」になってしまいそうなのですが。
逆に問いますが、大卒が解っていなくてはならないこととは何ですか?
最初に言っておきますが「自分が専攻したこと・自分の専門」という答えは無しです。企業の求人募集では応募資格として「大卒」としか記していないことも珍しくないからです。「大学文学部で○○の勉強に励み知見を得た人」などという募集要項は見たことがありません。
つまり大学で専門的に学んだこととは別に、大卒であるならば等しく解っていなくてはならないものがあるはずです。それを教えて下さい。
勝手ながら私の意見を述べれば、それは人間がどう生きるか、という内面に関わることではないでしょう。学者である舛添都知事の体たらくを見れば、大学とは生き方を学ぶところではないことは解ります。
かといって知識や技術でもありません。それでは専門学校とどう違うのか、という疑問が出てくるからです。
生き方でもなく知識・技術でもない、大学でしか身につけられないものがあるはずですが、それを教えて下さい。
という回答が来ました。この文章を読み解いていくと単に自分の直感に基づく主張や根拠のない抽象的な表現が多いと思ったのですが今の私のレベルでは全て質疑、反駁することができません。そこでどこのどの部分が詭弁、強弁、誤謬か教えてもらえると嬉しいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
うーん、具体的なところが明らかになったところで、すごく答えやすくなりました!
「ガベージイン・ガベージアウト」
って言葉もありますが、ともあれ質問者さんの真意が分かってよかった。
そもそものお題に戻ると・・・大学生やから云々という問題とは、まったく関係ないような・・・
勉強のやり方は人それぞれ。
しかも、そこそこブランクが空いてるのに「大学受験用の問題集」は、いきなりハードル高いでしょ!
自分に合った「学習法」はお持ちかとも思うんで、後はそれに沿って地道に頑張ってください!
まあ、件の上っ面だけのコメントについては・・・現実問題分かってない回答者がアホやったということで収めるとしましょう(v.v)
No.4
- 回答日時:
>質問を見てみました。
というのはYahoo!知恵袋本体でって事ですか?こちらです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9286822.html
No.3
- 回答日時:
質問を見てみました。
受験する気があるなら、そんな、受験の話とは関係のない、どーでもいいコメントで論じて時間を使うよりも、さっさと勉強に取り組んだ方が良いのではないでしょうか?匿名のネットですので、みんな好きなことを思ったり書いたりしますよ。いちいち気にしていたらやってられませんよ。また、真摯に多くの方が答えて下さっている方にもう少し丁寧に返信をしたり、より深く聞いた方が適切だと感じました。あの書き方では偉そうにも見える場合がありますし、茶々を入れたくなる人もいるかも知れなせん。
いずれにしても、良い書き込みを取捨選択して、1時間でも早く行動に移した方が、貴方にとって、みのりが大きいように感じました。ここでディベートすることは受験という大きな目標から見たらどうでも良い内容でしょう。
単純にこれを話題にして、話やディベートを楽しみたいのであれば、2chなど本当の意味で暇な人が多いですし、無駄に高学歴の人もたくさんいますし、楽しめる気がします。
No.2
- 回答日時:
大卒に対するその人が持ってる意識とのズレかと
周りの人が大卒でみんな出来る人なら、まぁ、このくらいは出来ても良いと思うのではないでしょうか?
例えば東大卒で官公庁勤めで分数が出来ないのでは、東大卒なのに・・・と言いたくなりますよ。
私の周りには、今の時代お金だけで大卒も就職もありますし、そう言う人が分数が理解できなくても、まぁ、その大学卒なら仕方がないな・・・ってなります。英文学科卒業なのに英語が苦手で海外旅行できないと言われた時には流石にガッカリしました。ただ、内容を聞いてみると大学のレベルという物がありまぁ仕方がないと思うところもありました。また、専門でなくても、AOではなく普通に入った東大生などで同じこと言われてもガッカリするかも知れません。ただ、得てして口では出来ないと言っても、普通に出来ていますけどね。
あとは、自分は大学へ行きたくてもいけなかった世代ですかね。日本がリッチになりしっかり学べる環境になったのに、なぜ、中学校卒業の俺が知ってることすら勉強していないんだ?みたいな話です。月月火水木金金で「もーれつ」とかがむしゃらに働いて苦労して学校から帰ってバイトしてやっと高校卒業した世代なら、そう言いたくなるかも知れませんね。
若しくは、単なる言葉遊びです。とりあえず、書いてみたって話です。ネットではよくある、形式美という奴でしょうかね。

No.1
- 回答日時:
そもそも大学に入学する際に、「○○学部」というところをわざわざ目指していくわけですよね?
と言うことは、社会生活で必要最低限なところは高等学校教育で終わっており、それ以上の専門性を求めて大学に行くのだと思ってます。
具体的に質問・回答内容がどんなものだったかは分かりませんが、自分の専門外の分野で
>別のカテゴリで質問した時に「大卒なのにそんなこともわからないのか」
というのは、かなり筋違いの単なるインネンのような気がしますから、さほど気にする必要もないんじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
- 学校 専門学校はよくない。 6 2023/03/28 11:57
- 就職 情報学科やIT企業の関係者の方にお聞きしたいです。 2 2023/08/01 08:55
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 専門学校 大学を卒業後、もしくは20代になってから専門学校に入学した人に質問です。 私は今年大学を卒業して、現 1 2023/04/09 12:23
- IT・エンジニアリング 高1男子です。IT企業で勤めている方にお聞きしたいです。僕はIT企業に就職することを中学生の時から夢 4 2022/09/24 21:37
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒ってだけでそんなに教養が...
-
至急お願いします。同期内での...
-
工場って上司、大卒いるけど、...
-
二浪で全落ちをして三浪するの...
-
現在高校生の者です。 サンエッ...
-
ゲームプランナーになりたいの...
-
なぜ大卒と専門卒は給料が変わ...
-
大卒から見た専門学校・短大のイ...
-
大卒で、新人教育がしっかりし...
-
社内で、この人は、大学を卒業...
-
最悪な部署異動(かも)…ショッ...
-
バブル時代の給料について
-
私は短大卒で地方公務員として...
-
専門学校2年制の就活の時期はい...
-
大卒なのに高卒の自分より結果...
-
大学と専門学校…どっちがいいの...
-
冗談が通じない人たち
-
新卒 人との関わりがもうウザい
-
女性に質問です どちらの男性の...
-
新卒でも底辺私大卒の大したこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒ってだけでそんなに教養が...
-
二浪で全落ちをして三浪するの...
-
工場って上司、大卒いるけど、...
-
冗談が通じない人たち
-
バブル時代の給料について
-
Fラン大学行くくらいなら高卒で...
-
昇給月15000円って多いですか?...
-
社内で、この人は、大学を卒業...
-
高卒の上司との円滑な付き合い...
-
至急お願いします。同期内での...
-
大卒なのに高卒の自分より結果...
-
専門学校卒でも大手企業に就職...
-
最悪な部署異動(かも)…ショッ...
-
大学や専門学校に行った人に質...
-
高校卒業後に3年働いて国立大学...
-
よく学歴の話で、特に偏差値が...
-
同じ労働をして、大卒と高卒な...
-
専門学校2年制の就活の時期はい...
-
専門学校と大学の違いについて
-
42才を過ぎて大学進学を検討す...
おすすめ情報
また、手順としてこの場合次に私がやるべきことは質疑ですか?反論ですか?
一応流れとしては
男33歳大卒、医学部受験を考えていますが現役から10年以上経っているので独学でやるなら順序としては今の高校の教科書を全て読み勉強するべきですか?それとも大学受験用のテキスト、参考書を見つけてそれを勉強すれ ば良いですか?それとも教科書もテキストも両方勉強すべきですか?
という質問に対し
そんなこともわからないなら、どうにもならない。
という回答が来て。
下の人が、そんなこともわからないのかと1行回答していますが、私も正直言ってそう思うよ。自分でやってみるのが独学。
アドバイス求めちゃいけないと言っているんじゃない。しかし、大卒の大人がする質問にしては幼稚だと思うよ、悪いけど。
とさらに別の人から抜粋ですが上のような回答が来ました。
質問を見てみました。というのはYahoo!知恵袋本体でって事ですか?
ディベートという観点を取り入れたのは知恵袋で質問したときに一見まともに見えるがその根拠が単に自分の直感から来ているものだったり、巧妙に嘘を盛り込こんでいたりする悪質な回答があるのでそれを見極める為です。
目を通しました