
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
偏差値50でその順位は、医学部目指す生徒としてはかなり下の方の高校だと思います。
厳しいかもしれませんが、高校の友達や、周りの雰囲気に飲まれていては医学部には受からないでしょう。またそのような高校の使う参考書のレベルも医学部に見合ってないかもしれないので。予備校の先生や、書店で調べてください。
数学は青チャートを、完璧にできるくらい何度もやり込めば地方医学部は確実でしょう。古文漢文はどんなものでもいいですが、1年生のうちに文法古典単語を網羅してください。2、3年生では理科で時間が取られていくので、いかに1年生で文系科目を固められるかが勝負です。
医学部は、全国の現役、浪人、再受験生が全国の大学を目指してきます。生半可では受かりませんよ。
健闘を祈ります。
No.9
- 回答日時:
偏差値50の高校でその位置だとうまくいって国公立(もちろん医学部以外)にどうにかひっかかるかというレベルでしょう。
医学部目線ではその成績は「全教科苦手」です。先輩が医学部への頑強な高速道か一般道か馬車道かを作ってくれているような高校の生徒ではない、道なき道を進む立場なのだから、高1の夏休みまでに「3年分のヴィジョン」など見立てられるはずがありません。それができるのならもっと上の高校に入れたはずです。ヴィジョンを共有できるような仲間と共に学ぶ環境を自分で得ているはずです。
使っているものが数学はいいにしても他は古文だけというのは医学部をナメているのでしょうか。医学部はいちおう理系なのですが。
いろいろ認識がおかしいようですが、まず今やることは1学期のうちにクラスで一番になること。2学期には学年で一番になること。3学期には学年でぶっちぎりの一番になること。そのためにできることのすべてを自分で組み立て実践すること、それができなければさっさと塾通いを始めること、です。
No.6
- 回答日時:
医学部には何人か言ったけど全員高2の前半までには塾、予備校に行ってたな。
それでも結構浪人したし。
独学はどうかなあって思う。医学部は帝大なんかと比べても各校の定員が100名ぐらいだし、
面接もあるしちょっと特殊だと思うから独学向かないと思う。
センターで9割弱必要だから、そこに関して言えば基礎固めかなあ
(僕が”医学部志望だった”複数の人に出会って感じたのは、とにかく夢見すぎて地に足がついてないってこと。
実際のところ9割どころか7割台、しかも主要科目の国語や数学、英語でそうだったってことだよ。
7割あればそこそこの国公立には行けるし、本人はそれなりにやってるし、大学もそれなりのところに行ってるけど8割にも乗ってないんだよ。それじゃ医学部はお話にならない。
いくら難関の2次の問題を解きまくってても、足キリ食らうだけだよね。そんなもん全然話にならないんだよ。それに難問をやってるからセンターのような基礎問題は出来ません、と言う理屈がわからない。
数学は出来るけど算数は出来ないんです、みたいなもんか。言い訳もはなはだしい。基礎の徹底は面倒だし、中には2次対策をしてれば自然と1次の学習になる、って言う講師もいるから絶対に正しいとは思えないんだけども、基礎をないがしろにする人が多いと思う)
※早慶などは難問も多く、基礎の徹底では受からない。ただ東大やセンターなどは問題自体は易問が多い。
なんとなく難問やって「●大受験生」を演じてる人は多い気がする。
実際見たら9割ぐらいあれば高確率で医学部に受かってるよね。
だったら基礎固めだよ。スピードはいるけど、センター試験自体はすごく簡単だもの。
No.5
- 回答日時:
>夏休みまでには3年分のヴィジョンを決め方取り組みたい
もう遅いです、私は中学で親と話し合い、中学三年間で高校三年分の数学を終え、さらに大学学部三、四年の化学を完全に暗記状態にしました、だから高校では半分勉強すれば良い。古典は大好き、苦手が英語でしたが長文は楽、一見で全文を把握しました。生物なんかチョロかった。高校二年の一学期中間考査で大出血を起こさなけりゃ、理Ⅲのはずでしたが神様は厳しい、慶応の医学部は受かりましたが赤貧で入学金も払えない、冗談の様ですが慶応の経済も補欠で入りましたが、ご遠慮し、のんびり理Ⅱへ行きました。
No.4
- 回答日時:
私は某国公立医学部出身です。
同級生は、たいがい高校に入ってから医学部進学を意識していました。
高3からという方や、社会人になってから大学に入りなおしてきたとか言う方も多くいました。
高1からというのであれば、充分時間があります。
むしろ途中でだらけたり、息切れすることの無いよう今はじっくり基礎固めをしていきましょう。
これは、当たり前の話ですが、大学受験より、医学部進学後の勉強、医師になってからの勉強の方がはるかに厳しいものがあります。
医学の進歩はとどまることを知りません。
疾患概念、診断方法、治療のいずれも、進歩は早く、10年前の医学知識はすでに現場では古臭く無用です。
医師は生涯勉強の日々です。
今は上手に息抜きをしながら、勉強が生活の中に自然に溶け込むようにしましょう。
高知大学の医学部ということであれば、全教科で標準以上の力が求められます。
高知大学医学部の偏差値は駿台で63、河合塾で65.0~67.4とされています。
これはけっこう高い水準です。
目標偏差値65と考えた場合、偏差値60の教科があれば、偏差値70の教科が無いと追いつきません。
偏差値55の教科があれば、偏差値75の教科が無ければいけません。
偏差値75の教科を作ることは極めて困難ですから、基本的には全ての教科で偏差値60以上を取ることを目標にしましょう。
偏差値70を偏差値75に上げるより、偏差値55を偏差値60に上げる方が簡単です。
もし、苦手教科があれば、克服していきましょう。
医師になった場合、その病気は苦手といって患者を拒むことは許されません。
呼吸器病が苦手だからといって、肺炎で患者を死なせてしまうことがあっていいわけがありません。
全ての教科が水準以上に楽しくこなせる心が重要です。
高3になったら、大学入試問題に専念したいので、高2までに試験範囲の全教科を済ませておく必要があります。
特に高知大学医学部の個別試験は数学・理科なので、これは高2までに済ませておきましょう。
ただし、センター試験もそこそこの点数は必要です。
英語は直前の頑張りでは間に合いませんので、センター試験対策を目標に偏差値65の力を維持していきましょう。
センター試験の数学・理科は、個別試験の数学・理科対策ををやっていれば、直前の数ヶ月で充分です。
また、センター試験社会も、基本は直前数ヶ月が大事です。(一年以上前にやっていても、忘れてしまいます!)
医者の仕事は睡眠時間は少なく、生涯勉強で、ストレスも多く、決して楽な仕事ではありません。
それでも、命が危ない患者を救って、家に帰る道から見る星空はとてもきれいです。
寝たきりで、呼吸もできず、人工呼吸器を使って植物人間のようになってしまった20代の方を治して、元気に普通に家族の元に送り届ける日は、この仕事を選んでよかったと思います。
いつの日かどこかで一緒に仕事ができる日を夢見てがんばりましょう!
No.3
- 回答日時:
休日についての詳細がなかったですね…
休日は全教科の復習です。
習ったところ全てです。
教科書や参考書を解いたり、英単語覚えたり、テスト勉強したりです。副教科の勉強はテスト前日だけでいいです。試験に使わないので、赤点ギリギリでかまいません。
モチベーションが大切です、頑張ってね!
No.2
- 回答日時:
医学部ではありませんが、参考までにどうぞ。
1年生のうちは、平日4時間、休日6時間勉強しました。主に学校の勉強の予習、復習です。他に、毎日英単語10個、古文漢文の単語5個覚え、数学の問題3個解いていました。
夏休みは英単語帳1冊をとりあえず終わらせ、数学IAの問題集もときました。
冬休みもそんな感じです。
とりあえず、2年生入る前までには数IA一冊と英単語一冊、理科の問題集一冊は終わらせてください。
2年生では、平日4時間、休日8時間勉強しました。勉強内容は1年生と変わりません。
夏休みは青チャートをやりました。化学の問題集一冊終わらせました。英単語一冊もです。
2年生の冬休みには、センター試験の過去問で90%をとれるくらいになってください。
3年生では、高知大学医学部の赤本を買って、問題を解きまくってください。10年分ほど解いて、予想問題集もしてください。二次試験が数学400点、理科400点、で650点以上を目指すためです。平日5〜6時間、休日10〜15時間です。
何時間できたから良い、ではなくて気がついたらそれくらい時間がすぎてます。
それだけやっても足りないかもしれません。
私は色んな参考書を買うのではなく、1つをやり込むタイプでした。
英語…バイタル4500、ネクステージ
国語…古典315、新明説漢文
数学…青チャート、ニュースコープ
などです。
国公立というだけで、勉強量が並ではありません。まして医学部なんて…
頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 大学・短大 偏差値60の高校から旧帝大は行けますか? ちなみに薬学部か理学部、あれば医学部放射線科に行きたいと考 4 2022/08/19 16:22
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
- 大学・短大 受験について 2 2022/08/09 23:15
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 大学受験 大学についてです。 現在BFの大学と偏差値40~52の大学に合格しています。ちなみに40~52の大学 1 2023/02/22 12:56
- 大学受験 東京大学理科3類に行きたいです。 8 2022/03/24 02:09
- 大学・短大 偏差値60の高校に通う高一です! 数学、理系科目は学年で1桁順位なのですが、英語と国語が絶望的です、 4 2022/08/19 19:34
- 大学受験 医学部医学科の受検 8 2023/04/25 09:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
医学部受験について、将来的に...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
東洋大学はFランクですか? ま...
-
愛知医大にいきたいです。
-
3浪しようと思うので、アドバイ...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
大学の医学部を目指す人は、ど...
-
どう受験すれば良いのか?
-
どうしても絶対に九州大学に受...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
地方旧帝大理系(理、工学部)っ...
-
鬱でも医学部に合格できると思...
-
国公立大学に関する質問です! ...
-
私立大医学部の難易度と風評に...
-
大学の志望校に迷っています。...
-
地方旧帝理系(理工系学部)は誰...
-
文系 医学部
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
スタサポで全国偏差値72って、...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
医学部受験について、将来的に...
-
予備校の授業についてけなくて...
-
「医学部は十数年前に急激に難...
-
大学受験の失敗から立ち直れま...
-
東工大と国立医学部のレベル
-
一浪して関関同立を目指しまし...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
-
大学受験について質問がありま...
-
偏差値30代から筑波大志望・浪...
-
高3です。神戸大学に行きたいと...
-
九州工業大学、九州大学、北九...
おすすめ情報