
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お金を借りるときとか、クレジットカードを作るときなど、結構な場所で「収入」を聞かれますし、記載させられます。
これは、提出先が何を求めてるかで変わると思います。
個人事業では年間売上が5、000万円だが、青色申告特別控除後の所得は300万円だというケースもあるわけです。無論「赤字です」という場合もあります。
金融機関から借入する場合などは、収入と所得だけでなく収支内訳書(青色申告決算書)などで、返済能力を見ますので、収入は5,000万円ありますと記載しても「自由になるお金が5、000万円ある」という判断はしないでしょう。
つまり、厳密に収入と所得を区別した上で「所得はいくらか」を知りたい相手でしたら、もっと違う記載要領になるはずです。
「収入額を聞かれてるが、収入と所得とは違うので、どちらを記載したら良いのか回答願いたい」と詰め寄って質問する以前に、臨機応変に、言葉を選ばずに言えば「適当に」回答しておけば良いと私は思うのです。
No.3
- 回答日時:
用語が混乱しています。
「自営業」には、個人事業と法人事業(会社)とがあります。どちらですか。
質問者の文章では、個人事業で使う用語と法人事業で使う用語とがゴチャゴチャに混ざっています。これでは、読む私たちが混乱します。回答のしようがありません。いったん質問を締め切って問題点を整理し直して、新たに質問して下さい、
例えば、
個人事業で使う用語:青色申告決算書、専従者給与、青色申告特別控除
法人事業で使う用語:税引き前当期利益、法人税、営業外費用
No.2
- 回答日時:
サラリーマンの場合は年収を聞かれたら総収入を答えるのが正解とされているようですね。
これを適応すれば売上金額を記入すればいいようですが、どうでしょう。
一つ思うことは質問者さんは少し税制にとらわれすぎているように思います。
税制と経済学用語では意味が変わってきますよね。
経済学では「収入」=「所得」だと思うんですけど、税制ではそうじゃないですよね。
年収を記入するときってクレジットカードを作ったり、住宅ローンを組んだりするときでしょうか。
とりあえず金額の大きくなる売り上げを書いとけばいいんじゃないでしょうか。
住宅ローンなんかだったらどのみち納税証明書とかで相手の知りたいことをきちんと証明する必要があるんでしょうから。
No.1
- 回答日時:
>自営業の年収を記入することがたまにあるのですが…
何のために、どこへ、提出する書類に書かされるのですか。
自営業に“年商”という言葉はあっても「年収」はなじみません。
「年収」は、ほぼサラリーマン限定の用語です。
まあ、サラリーマンの「年収」と同意義であるとらえるなら、青色申告決算書
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
では
(1) 「売上 (収入) 金額 (雑収入を含む)」
です。
これすなわち「年商」ですけど。
>また税引き前当期利益とは…
これも、青色申告特別控除前か控除後かを明示しないと解はありません。
青色申告特別控除前なら
(43) 「青色申告特別控除前の所得金額」
青色申告特別控除後なら
(45) 「所得金額」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整について質問です。 給与所得者の基礎控除申告書で所得と収入を記入する欄があるのですが、給与所 3 2022/11/19 07:10
- 確定申告 所得税の配偶者控除に該当するかわかりません 2 2023/02/23 14:06
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
- その他(税金) 今まで確定申告で漁業の収入と給料を合わせて申告してたのですが、今年から給料だけの収入で源泉課税がされ 3 2022/10/05 20:43
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 5 2022/11/03 07:26
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青色申告期間内のアルバイトな...
-
事業所得がほとんど無くても、...
-
業務委託受託者は開業届を出す...
-
経理処理について質問です。 ①1...
-
2週間で辞めた会社を履歴書に書...
-
退職手当の振込方法について教...
-
コンサルタントさんとのお付き...
-
法人税の退職給与引当金について
-
賃金台帳の期間について
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
給与所得控除
-
e−taxで確定申告を一度して...
-
12月に行なった外注工事につい...
-
給料+報酬の確定申告法
-
振込手数料は所得控除の対象に...
-
給与支払報告書などの用紙を購...
-
医療費控除を申請したけど振り...
-
社会保険料の支払について、何...
-
アパート経営大家。住人が無料...
-
賃貸収入を確定申告していなかった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
質問に誤りがありました。 税引き前当期利益は法人税などの税金を納める前の利益と書かれてありました。 青色申告特別控除額とは営業外費用?何の項目になるのでしょうか? 控除なので項目など関係ないのでしょうか?