dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気工事士2種の資格についてです。複線図を勉強しています。

複線図で基本知識として、単極スイッチ回路

スイッチを非接地側電線に取り付けましょう
一つのスイッチで2灯を点滅するには、2灯を並列に接続しよう

回路図と一緒にこのような説明がついていたりしますが、回路図と上記2行覚える必要があるのでしょうか?種類としては他にもパイロットランプ回路、3路・4路スイッチ回路などあります。

また、必要な場合、効果的な勉強方法はなんですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/22 10:50

A 回答 (7件)

No.2です。


必要か不要かの判断は最終的には自分でするものと思います。
こちらが、必要と思っても本人が自覚しないと覚えるのは不可能と思います。
なので、資格だけの場合と後からも使用する場合とに分けて説明をしています。
私は試験問題が公表されてからの受験で合格しましたが、その時も
複線図はひたすら書きました。多分同じ問題を5回は書きました。
おかげで材料の確認をする時間があるのですが、その時点でもう試験問題のNo.が分かりました。
なので、複線図もたぶん2分以内で書けたと思います。

試験時では大勢いる広い会場で行うので、複線図を書く時間に作業の音が聞こえると非常に焦る。
焦らないと自分を落ち着かせる為にも複線図を書いて実際何分で終わるかをやるのが効果的。
参考にしたのは かずわん先生の電気工事技能試験教室
http://denkou-shiken.jp/
勝手にURLを書きましたので、後で削除されるかもしれません。
ここは非常に分かりやすい。複線図の書き方を分かりやすく教えてもらえます。
実際に複線図を何分で書けるか、作業が何分で終わるか。何分余るか。
5分は余らないと実践ではキツイ。
    • good
    • 0

No.5,6です。


公表問題をそらで複線図書けるようになっておけば(暗記するのではなく、順序だてて書ける)筆記試験の複線図部分も理解できるようになります。
キーワードは「電源」「負荷」「スイッチ(開閉器)」「コンセント」「パイロットランプ」「その他の負荷」
頑張って!
    • good
    • 0

先ほどのURLの記事を読んで「接地線(白)は抵抗とコンセントへ」「非接地はスイッチとコンセント」って覚えておけば大丈夫じゃないですか?


いきなり「書け」と言われて書けない状態でいくら「ウンウン考えこんでもその時間は無駄」だと思います。
わからないなら、わからないなりに「書いてみる」。
まずはそこからですよ。
「複線図 書き方」でggってもいいかもです。
    • good
    • 0

複線図の書き方でよく分かる解説をされているブログのURLをば。

これで理解しましょう。
http://30shikakuron.com/2denfukusenzu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすかったです!ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/24 12:43

No.1です


「4路スイッチだからこう接続する~」ではなく、「4路スイッチを使って何をするからこの形の配線を行う」と覚えた方がいいと思います。

試験問題は公表されているし、過去問も見れるのでそれを覚えるのも早いです。本試験では若干機具の位置など変わってきますが大体は公表されたものと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
複線図を書いていても参考書の説明どおり書くだけで、理屈で理解できませんでした。ですので、他に応用がきかないです。
実践どうこうではなく資格がほしいので楽な方法がいいです。

お礼日時:2016/08/19 13:16

複線図は非常に重要です。


技能試験?技能では複線図をいかに早く書くかで勝負が決まります。
資格だけならば、試験問題は公表されているので、それだけは何としても覚える。
資格以外で実践でやる場合にはさらに必要。
覚えるのには、なんでこうなるかの理解が必要。
資格だけ必要で実践がない場合は丸暗記。
たかが10問?だったけな?程度だから
複線図がないと配線ができない為。
若しくは複線図が無くても配線が可能になる迄、技能試験の予習をするかどうか。
どちらが時間がかからず、いいかって事だと思う。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>資格だけ必要で実践がない場合は丸暗記。
たかが10問?だったけな?程度だから
複線図がないと配線ができない為。

ありがとうございます。
それで勉強していきたいのですが、10問ほどの複線図を、書き方をわからないまま丸暗記して作るということですか?書き方がわからないのに、複線図を見て配線できるようになるでしょうか?複線図なしで配線するよりかはリスクがないということですか?

お礼日時:2016/08/19 13:14

複線図は描いて描いて描きまくって覚えるのみです。


ようは「慣れ」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!