dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職歴詐称と発覚する可能性について教えてください。
詐称自体が許されることではないことは分かっていますのでその点についてのお叱りはご容赦ください。

お恥ずかしい話ですが、この度職歴を詐称して内定をいただきました。
実際は、
1社目…1年3ヶ月で退職
2社目…2年3ヶ月で退職
3社目…現在在職中(4年目)なのですが、
内定した会社には、
1社目…2年3ヶ月で退職
1年空白
2社目…在職中(4年目)と、1社目の在籍した年数を増やし会社数を少なくしてしまいました。すべて保険や年金には加入しています。

現在在籍して4年目になる会社の入社年月日や在籍年数に偽りはありません。
年金手帳には何の記載もなく真っ白です。

この場合、発覚する可能性はどれくらいでしょうか?
人伝いで発覚する場合もあるのでむずかしいとは思いますが…。

A 回答 (2件)

ご理解されている通り、よろしくないことをされましたね。



内定先の会社へ入社後に、その会社が雇用保険の手続きを行うこととなります。必要に応じて、会社側があなたの履歴書などをハローワークへ提示して手続きを行います。

ハローワークとしては、雇用保険の加入歴と異なることを見つけますので、あなたの履歴書が正しい前提でいけば、全前職や前職の会社が不正している可能性を感じることでしょう。当然あなたの個人情報ですので、手続きをしに来た会社の担当者には伝えず、あなたへ直接問い合わせることにつながります。
ただ、雇用保険の加入記録等では、あなたの電話番号がわからないということもあります。そうなれば会社にいるあなたへ電話をしてくる可能性もあるでしょう。
通常問題なければかかってこない電話がかかってきますので、同僚上司などの会社の他の人間は不振がることになります。あなたが聞かれてうまくごまかせなければ、ばれることにもなるかもしれませんね。

あとは、世間は思っている以上に狭いということです。
あなたの質問の場合でいえば、1社目が比較的小規模などで従業員同士の交流がはっきりしている場合、あなたが本当に退職した後に入社と退職をされ、あなたより先に内定先の会社に入社された人がいるかもしれません。
1社目や2社目に在籍経験のある家族などを持つような先輩同僚などもいるかもしれません。

内定された会社が1社目や2社目と交流があれば、ばれる可能性もあるでしょう。今交流がなくても今後交流が生まれるかもしれません。
交流というのは、通常の商取引だけでなく、資本関係があったり、人材交流や交流会への参加を経営者などが行っていることも含まれます。
すべての会社が大手企業であれば、そんな交流でばれる可能性は低いかもしれませんがね。

ひと月双月の空白期間をごまかすのであれば、ごめんなさいも通用するかもしれませんし、勘違いで済ますこともできるかもしれません。しかし、年数や会社数をごまかせば、ばれた際には悪質だと感じることでしょう。
ばれた時期や経歴の重要度によっては、解雇等までされないかもしれません。しかし、あなたへの信頼は一気に低くなることでしょう。重要業務を任せられませんし、責任あるポストへ尽かすこともできないかもしれません。

最悪会社内での将来が亡くなったり、居づらくなればまた転職となり、経歴が増えることでまたごまかしたくなることでしょうね。それに、在籍中、ずっと嘘をついたことを意識していなければ、ぽろっとあなた自身の口でばらしてしまうこともあります。ずっとおびえていくのでしょうかね?

私は会社の経営者の一人ですが、経歴詐称をしたと発覚した人は、責任あるポストへ就かせませんね。だって重要な取引先との関係もごまかされ、会社へ損害を与えかねない性格と考えますからね。そうなれば、どんどん後から入ってきた後輩が給料も役職も仕事内容も追い抜いて行くこととなるでしょうね。10歳も20歳も年下の人に命令されるのですよ。それでも痛いというのであれば、やらせられる仕事だけをずっとやってもらいますね。

各種税金・各種保険制度・マイナンバーなどいろいろな関係でもばれる要素もあり、これらの制度の詳細まで理解することは、そう簡単なことではありません。理解できる自信がなければ、将来の不利益やリスク、精神的な負担を考えれば、経歴詐称はすべきではないと思います。
    • good
    • 3

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6076058.html
こちら過去の質問で厚生年金からばれるかどうかという内容ですが
大丈夫っぽいです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!