
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
変圧器の励磁突入電流の大きさを分かり易く表すためには、基準が必要ですから、
その基準として変圧器の定格電流が使われることがあります。
その場合の定格電流は変圧器の容量(10kW:下記参照)から出した10000/400=25Aを使います。
20倍なら、25×20=500Aです。
これは実効値ですが、実際の変圧器の資料ではベースとなる電流には√2倍した波高値が使われます。
25√2Aの〇倍、という具合です。
なお、変圧器の容量表示は、kWではなく、kVAが使われるのが一般的です。
No.1
- 回答日時:
一次も二次も、電流値は負荷を基準に考えます。
一次電流I1=5000/400=12.5A
二次電流I2=5000/200=25A
変圧比n=400/200=2
なので
I1×n=12.5×2=25A=I2
になります。
ありがとうございます。一次側も負荷から電流値を出すのですね!
追加して質問なのですが、始動時にトランスにかかる励磁突入電流はどうなるのでしょう?
トランスの励磁突入電流倍率が20倍の場合、やはり定格電流値から考え、12.5Ax20=250A と考えてよいのでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- 電気工事士 【電気設備】で「VCTの2次側にトランスがある」と言われたのですが、トランスの一次側にV 2 2023/02/16 12:59
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2 1 2022/10/24 21:32
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トランスの2次側負荷をもとに1次側の電流計算
環境・エネルギー資源
-
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
-
4
三相トランスの定格電流
環境・エネルギー資源
-
5
変圧器自体の消費電力
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
8
50KVAのトランスで
環境・エネルギー資源
-
9
トランスの2次側短絡電流の求め方がわかりません。 ご指導お願い致します
環境・エネルギー資源
-
10
キュービクルのCT比ってどうやって決めればよいでしょうか?TR容量から算出するとかなり大きな値になっ
環境・エネルギー資源
-
11
電動機の始動電流とは?
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
中学三年の理解について。今日...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
ブレーカー容量の余裕について
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
「電流を印加する」という表現...
-
六角ボルトの許容電流について
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
欠相によるサーマルトリップ
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
室内機の電気容量算出について
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
断線箇所の見つけ方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報