アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よくリビングで勉強した方がよいと聞くんですが、テレビがついているとよくないですか?
音楽BGMはものによるってきいたことありますが。。
もしかしてあたまに何かよくない影響とかありますか?
もし大丈夫な場合どんなジャンルのものでもいいんでしょうか?それとも特定のジャンルでだめなものがあったりするんでしょうか。
できればそちら方面の専門で詳しい方のご回答おまちしてます。

A 回答 (7件)

リビング学習はおススメですね。


流行りでもあります。
ただ裏もあります

①リビング学習提唱者は有名私立中出身の東大生、医大生などが多い
→自身も中受してますが、大体小4(8-10歳ぐらい)で塾に行きますし親は送り迎えします。母親の9割方は主婦です。またこの時期の子どもは外国語やスポーツや音楽などを覚える「単純暗記」は大人の数倍は優れています。一方でスケジュールを立てたりとか、苦手科目をやる、忘れ物をしない、などの「経験からの暗記」は苦手です。子どもですから。
また哲学などの「抽象的概念」や「スピード違反は60キロだが、80キロぐらいなら捕まらない≫と言う暗黙知も苦手です。また単純にお金の管理とか食事、電車に乗るとかも苦手ですね。
結果的にそういう部分の母親が大きくサポートに廻ります。母親は家事育児があるので子どもの面倒を見るのにはリビングが良いのです。子どもも親への依存度が強いですし、マンガや居眠りの誘惑に弱い(スケジューリングが苦手)ですのでリビングが集中できます。
この中学受験生の小学校の時の習慣が中高になっても残ってると言うことですね。
※実際明治や昭和の優等生でリビング学習、あるいは諸外国の優等生のリビング学習の話はまず聞きません。あくまで局地的な日本の私立中学受験のための習慣と言えます。
ですからそういう習慣が無い高校生が急に始めても効果は薄いと思います。

②カフェなど一定の雑音の方が集中できると言うデータはあります。
具体的にはクラシックや人の声が良いのだそうです。ただあまり大きすぎたり、暴力やSEXなど何らかしらの緊張を強いるような会話は集中できません。
救急車のサイレンや携帯電話の音や赤ちゃんの声、SEXの時の声などは集中を乱すことで有名です(本能的に注意を引くようにそうなるように作られている音です)。
子どもや若い女性の声なども同様ですね。目立ちますので集中しづらいといえます。
また生来の生活環境も大きく影響します。例えば香港のようにうるさいところで育った子どもは寝る時の騒音を物ともしません。長年テレビをつけたまま寝ている人はテレビをつけていないと寝づらいと言う人もいます。
マサイなど静かな環境で育った人が、都心部に来たりすると(僕らには聞こえない雑音が多すぎて)うるさすぎて不眠になることがあります。

僕自身は良くないと思います。
と言うのもテレビは赤ちゃんの泣き声同様に「注意を引くための仕組み」がたくさんあるからです。視聴率取るのが使命ですから。そういう意味では集中を乱しますよね。

たとえばニュースなど平坦なものは良いと思います。
外国語の放送とか特に。CMがないと言う意味でもNHKなども。

いわゆるリビング学習の提唱者の場合(東大や医学部の人、あるいはその親)はリビング学習をしてても、テレビはつけない、あるいはそもそもリビングにテレビがないってことが多いですよ。
読書や親子の会話はアリって感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。リビング学習誤解していたみたいです。ありがとうございました。完全な無音はちょっと苦手なんですけどテスト中は無音に近いし慣れないといけないでしょうね。。

お礼日時:2016/08/26 04:16

すみません。

専門家じゃありませんけど答えます。
結局のところ人によって最適な勉強法は違うので自分でいろいろ試すしかないと思いますが、
テレビをつけるならNHKのニュースのような淡々としたものが良いと思います。ニュースなら声で説明してるので画面を見たくなる気持ちも抑えられるだろうし、
途中でタレントの笑い声とかも入らないので気が散らないと思います。逆にバラエティ番組は見てもらうために必死なんで絶対に集中できないと思います。

音楽もたぶん気が散ると思います。好きな曲なら絶対に曲に集中するだろうし、興味ない曲を聞いているとストレスが溜まります。
音楽というか音だとホワイトノイズが落ち着いて集中できるらしいです。

ちなみに私は作業するときは本の朗読(自己啓発書とか)を聞いてると集中できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。。ありがとうございました!

お礼日時:2016/08/26 21:29

リビングで勉強してきた子には2タイプ有ります。



1:テレビの音などがあっても、しっかり集中出来るよう訓練出来てきた子。受験本番にメチャクチャ強い子になります。
  ですからリビングで勉強すべきという考えです。これはかなり効果的で素晴らしいことです。

2:リビングにはテレビが無く、父親はリビングに立ち入り禁止。リビングにあるのは、勉強机と壁一面の本棚と参考書のみ
  と言うリビングで勉強してきた子。

東大理3に子どもを合格させたお母さんは、2番のタイプです。

1はリビングで勉強していると言えますが
2は、勉強部屋をキッチンの横に持ってきただけのことで、リビングで勉強したとは言えないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。実例おしえていただきありがとうございました!

お礼日時:2016/08/26 04:17

東大生の多くがリビングで勉強してたって話はよく聞きますね。


結局のところ各自のおこのみでしょう。
どんなにうるさくても勉強できる人もいれば、ちょっとした音で集中できなくなる人もいる。
環境音と集中力には直接の関係はないと聞いたこともあります。
ただ、自分の好きな曲とかだと集中が切れることも多いらしい。

また勉強している間じゅう集中する必要もない。
ココ大事!というところだけ集中できさえすれば。

要は、自分で自分がコントロールできるかどうか次第なんでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。。ありがとうございました!

お礼日時:2016/08/26 04:17

№2です


想像ですが、リビング学習の良いところは家族が近くに居る安心感だと思います。

特に幼少の子供だと 一人隔離状態での学習は孤独なんじゃないでしょうか?
お母さんが傍にいる。ちょっとわからないとき聞ける。お母さんは洗い物するから あなたの宿題が終わるのと、どっちが早いか競争しよっか? …そういった温かい風景・環境が小さい頃は望ましい…という意味かと解釈しています。

いつだったか東大に入った学生の リビング学習スタイルがどのようだったか放映してましたが お母さんは家事をしたり 読書したり お母さん自身も検定や資格の勉強を横で頑張ったり…どちらかと言えばテレビは控えていた印象でした。(もちろんつけっぱなしの家庭もあるにはありました。でもニュースとかでお笑いバラエティではなかったように思う)


気になったのでリビング学習利点 で検索したらいろいろ出てきました
1例を貼っておきます

http://moomii.jp/kosodate/livingstudy-point.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンクありがとうございました。とても参考になりました!

お礼日時:2016/08/26 04:18

専門ではありませんが一言。


リビング学習を小さいころから現在もしている子供が二人います。

大学生と高校生です 

テレビをつけっぱなしでのリビングです。
親がリビング学習を強いたのではなく自室があるのにリビングでします。

一人はテレビがついていても 全く無関心で集中して学習します。
もう一方は 気が散るばかりで全然だめです。

成績の差は当然のごとく歴然としています。

個人的には邪念を誘うようなテレビはやめ、音楽なら妨げにならないようなクラシックやメロディーのみの音楽の方が良いのではと思います。

テレビが妨げになるので切ったところ 自分でユーチューブなど好きな音楽をかけてしてますが やはりリズムや歌詞にノリノリで集中してるとは思えません(:_;)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね...リビング学習とか尾木さんも推奨してた気がするんですがあれは結局なんでなんでしょう?いいとだけはきいたことある気がするんですが理由までは。。やっぱりよくないのかもしれないですね

お礼日時:2016/08/25 08:53

>>> よくリビングで勉強した方がよいと聞くんですが



初耳。

声や歌が入った物を聴くのは集中力を削がれるので良くない。何か音が有った方が落ち着くのであれば、なるべく抑揚のばいクラシックやジャズ的な物が色々と覚えたりする作業をする頭に邪魔に成らないでしょう。歌物はどうしても耳が追ってしまうので良くないと考えます。テレビもダメ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。。ありがとうございました

お礼日時:2016/08/25 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています