アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

aベクトル=(1,2,1)
bベクトル=(2,3,1)
cベクトル=(3,5,2)
について
k・aベクトル+l・bベクトル+m・cベクトル=0ベクトル
になるのが
k+m=0
l+m=0
であり、この解がk=m,l=m,m=m (mは任意の実数)
となって
-m・aベクトル-m・bベクトル+m・cベクトル=0ベクトル
より、cベクトル=aベクトル+bベクトル
と参考書ではしていたのですが、なぜ
「k・aベクトル+l・bベクトル+m・cベクトル=0ベクトル」を考察することにより「cベクトル=aベクトル+bベクトル」という関係を見出すことができたのですか?

質問者からの補足コメント

  • k+m=0
    l+m=0
    というのは、なぜ、どのような場合でも成り立つのですか?

      補足日時:2016/09/02 06:43

A 回答 (5件)

> k・aベクトル+l・bベクトル+m・cベクトル=0ベクトル



この式の意味が解っているのですか?
0ベクトルってどういう状態?
例えば、原点からベクトルaでk倍動き、そこからベクトルbでl倍動き、そこからベクトルcで倍動いた、って事ですよね。
適当に図示して下さい。
それが0ベクトルになる。
どういう軌跡を描くでしょう?

この問題は、aベクトル+bベクトルを計算すると、=cベクトルになっちゃうところがミソというかオチです。
そんな難しいことを考察しなくても、丁度あなたがここに書いたベクトルの成分を、aとbで足してやればcになっている。
あなたのように縦に並べちゃうと問題にならない。きっと問題では横に並べていたでしょう。(笑)
つまり、たったこれだけの操作で見えてくることってあるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得しました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/02 23:57

>和が0ベクトルの場合を考えたのですか?



線形代数の本であれば、「同次連立方程式」は
いろいろと面白い性質が有るので、その演習の
一環と考えられますが

問題ひとつポツンと示されただけでは
あなたの持っている教科書の意図までは
判りませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得しました

お礼日時:2016/09/02 23:56

>cベクトル=aベクトル+bベクトルというのは


>k=-m,l=-m,m=mから導き出しているのではないのですか?

そうですが一般にこの関係は成り立ちません。
a、b、cの値次第です。
ちょろっとa、b、cの値と変えて解いてみれば
すぐ判る話ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どうして参考書では和が0ベクトルの場合を考えたのですか?

お礼日時:2016/09/02 13:21

>なぜ一般にもk=-m,l=-m,m=mとなるのですか?



なりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cベクトル=aベクトル+bベクトルというのはk=-m,l=-m,m=mから導き出しているのではないのですか?

お礼日時:2016/09/02 10:25

一見して a+b-c=0


なので k+m=0, l+m=0 は正しいです。
ここから出てくるのは k=l=-m なので
>k=m,l=m,m=m (mは任意の実数)
は正しくないですね。

>「k・aベクトル+l・bベクトル+m・cベクトル=0ベクトル」を
>考察することにより「cベクトル=aベクトル+bベクトル」という
>関係を見出すことができたのですか?

具体的な a, b, c の値から、k, l, m が未知数の
3元連立方程式を解くだけです。これが正攻法。

k+2l+3m=0 ①
2k+3l+5m=0 ②
k+l+2m=0 ③

②=①+③ なので、使える方程式は①と③だけ。

①-③ → l+m=0
③x2-① → k+m=0

>k+m=0
>l+m=0
>というのは、なぜ、どのような場合でも成り立つのですか?

普通は成り立ちません。ほとんどの場合 k=l=m=0です。
これ以外の関係になるのは a, b, c が一時従属という
関係になっている場合ですが、その時でも
k+m=0,l+m=0という関係が成り立つとは限りません。

この辺は線形代数の「基礎」で、高校でも大体教えるはずです。
高校よりもう少し上の線形代数の「基礎」をちゃんと学べば
#一次独立、一時従属、正則、次元あたり
簡単に見通せるようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
k=-m,l=-m,m=m(mは任意の実数)の間違えでした。
ベクトルの和が0になる場合における三元連立方程式を解くことによって決定したk、l、mの値は、なぜ一般にもk=-m,l=-m,m=mとなるのですか?

お礼日時:2016/09/02 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!