
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物体に働く力が F (N)、そのときの質量 m (kg) の物体の運動の加速度が a (m/s²) のとき、運動方程式は
F = ma
と書けます。力の単位「ニュートン:N」が「 kg・m/s² 」と等価であることが分かります。
働く力が「下向きの重力:mg」だけのときには、「上」を正として
F = -mg (これは運動方程式ではなく「力が下向きに mg である」という式)
であり、運動方程式は
-mg = ma
となるので、
a = -g
ということが、運動方程式から導き出されます。
重力以外に、たとえば「ロケットの上昇推進力」が働くような場合では、「上昇推進力」を Fs とすれば
F = -mg + Fs (これも運動方程式ではなく「力が上向きに -mg + Fs である」という式)
ですから、運動方程式は
-mg + Fs = ma
となります。左辺が「働く力」、右辺が「ロケットの運動」です。
これより、ロケットの加速度は
a = -g + Fs/m
ということが導き出されます。
何度もありがとうございました!丁寧に回答していただいたおかげでいくつも勘違いしていた所を直せました。どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
No.3&4です。
>運動方程式F=ma
>なのですがFの単位はNなので
>F=N=ma
>さらに物体に働いている力は
>F=N=mg
>という事でいいでしょうか
「F=N=ma」「F=N=mg」の「N」は記号であって、単位のことではないですよね?
単位であれば
F (N) = ma (kg・m/s²)
N (N) = mg (kg・m/s²) ←カッコの外は「記号」のN、カッコの中が単位のニュートンです。
のように書きます。
力 F の単位は「ニュートン(N)」です。
1ニュートンは、「1 kg の物体に、1 m/s² の加速度を生じさせる力」なので
1 (N) = 1 (kg・m/s²)
です。
重力加速度 g は「9.8 m/s² の加速度」なので、重力 mg は「m kg の物体に、9.8 m/s² の加速度を生じさせる力」なので
N = mg (kg・m/s²) = mg (N)
の「力」ということになります。
ありがとうございます。また勘違いしていたようです。FとかNの記号は勝手に付けただけでここでは力の種類を表しているだけという事だったんですね。
そして、今重力から物体が受けている力はm*gなのでそれを運動方程式に代入して「今物体が受けている力」の大きさを求めてるのですね。
今受けている力の大きさがmgってだけで。
ごっちゃになっていました。
確認なのですが運動方程式とはα=F/mより
F=maの事でいいでしょうか
No.4
- 回答日時:
No.3です。
ひとこと補足。>ある問題の解説でmg=Nより、となっていたのでα=gなのかなと
いいえ。「mg=N」は運動方程式ではなく、No.2に書いたように「働く力 N は、重力 mg である」という「働く力」のことを言っているのです。
「力を記述している式」と、「運動方程式」とを混同してはいけません。
運動方程式は
F = ma
働く力は
F = N = mg
よって運動方程式は
mg = ma
となり、この運動方程式を解いて
a = g
が求まる、ということです。
ありがとうございます。混同していました。指摘され正す事ができて良かったです。
>運動方程式F=ma
なのですがFの単位はNなので
F=N=ma
さらに物体に働いている力は
F=N=mg
という事でいいでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 物理学の質問です。 地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である。空気摩擦がない 1 2022/09/30 09:13
- 物理学 相対性理論の加速度とは。 3 2023/06/20 09:29
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 物理学 生体力学の問題です。 プールの水面から10[m]の高さにある飛び込み台から、 人が水平方向に速さv_ 1 2023/01/31 15:24
- 物理学 物理の単位 1 2022/08/27 11:06
- 工学 定常開放系において、質量流量 [kg/s]の作動流体が、比エンタルピh1[J/kg]、流速 w1[m 1 2022/07/13 13:12
- 高校 物理の問題です。 2 2022/07/10 19:00
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1...
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
摩擦力のある運動方程式
-
v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が
-
加速度がなぜ生じるか
-
車で走っている人間の感覚で、...
-
ジャーク(躍度)を考慮した力学...
-
加速度の積分
-
下りのエレベータで感じる浮揚...
-
この問題の解き方教えてください
-
衝撃と「G」
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
物理の力学の問題です
-
物理 加速度
-
物理の問題で等速度運動は「滑る...
-
高校物理です。 写真のような問...
-
加速度を積分すると速度・・・
-
特殊相対論での非慣性系の扱い
-
ニュートン方程式の一意性
-
衝突時の加速度の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆様ありがとうございます。ちょっと考えてみます