
市民税について。
宜しくお願いいたします。
二年前の確定申告を遡ってやりました。
当時、事業主として(青色申告者)働いており
その年の確定申告を最近しました。
今日ポストに市からその年の市民税の増額徴収税納付書がとどきました。
そこで教えていただきたいのですが。。
二年前の記憶があやふやなのですが、
当時、確定申告をしていなかったのでその間は
→私は無職扱いで登録(実際は青色申告者なので所得税は払ってた?と思います)
→無職の市民税のみ払う(無職は安いですよね)
→最近遡って確定申告する
→一定収入あり
→税務署に所得があったことバレる
→徴収税がきた
みたいなイメージでいいのでしょうか?
税務署に電話をするつもりですが
それまでに何かわかればと思い質問いたしました。
無知なため大変お恥ずかしい話ですが
宜しくお願いいたします。
乱文で申し訳ありません。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>私は無職扱いで登録(実際は青色申告者なので所得税は払ってた?と思います)
いいえ。
確定申告してなければ、所得税も払っていないはず。
所得税を納税するために、税務署に「所得税の確定申告」をします。
>無職の市民税のみ払う(無職は安いですよね)
いいえ。
収入がなければ(市役所が所得を把握できていなければ)、市民税は課税されません。
なので、貴方は市民税払っていないはずですが…。
市役所からきた通知は、市民税の変更(増額)通知書ですか?
普通の「納税通知」ではないですか?
それか、二年前に確定申告してあって、今回、修正申告したのではないですか?
>税務署に所得があったことバレる→徴収税がきた
いいえ。
市民税は税務署ではなく、”市役所”が課税します。
確定申告した内容は、税務署から市役所に通知され住民税が課税されます。
>税務署に電話をするつもりですが
市民税のことを税務署に聞いてもわかりません。
前に書いたとおりです。
No.3
- 回答日時:
>市民税について…
>税務署に電話をするつもりですが…
魚の調理法を聞くのに八百屋へ電話してはいけません。
税務署は国税に関するお役所、市民税は市役所です。
>二年前の確定申告を遡ってやりました…
>今日ポストに市からその年の市民税の増額徴収税納付書…
増額って、0円から 何円かに上がったのでしょう。
ごく自然なことですよ。
>→私は無職扱いで登録(実際は青色申告者なので所得税は払ってた?と…
確定申告をしなければ、所得税を払うことなどなければ、連動して市県民税も払うことはありません。
(注) 一部の指定された職種の場合のみ、所得税を前払いさせられることはあります。
この場合でも、市県民税の前払はなく、平均収入に基づいてざっくり課税されるなんてこともありません。
所得税を前払いさせられる一部の指定された職種とは、
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
>→無職の市民税のみ払う(無職は安いですよね…
均等割だけだったんでしょう。
いや、均等割もかからないはずなので、国保税と勘違いしているんじゃないですか。
>→税務署に所得があったことバレる…
“バレる”のではなく、国民の義務としてきちんと報告しただけです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

No.2
- 回答日時:
前年度の収入で翌年の税が決まります。
この場合、高収入だとすごい税金が来ます。
前年度が無職でも、一度でも納税している人なら、平均収入で
ざっくりと請求されます。
ですから、遡って精算した時、実収入が、平均収入を超えていたら
増税、すくなかったら、減税、で再調整したその年の差分が来るはず。
青色であれば、経費などの出費に対して優遇されてるので、その辺の申告を
するとお得になるというのがメリットです。
青色申告での申告を最近したということですね。
その分の所得税をはたてハラっていたはずということについては
その場合、支払調書か、入金明細(請求明細)などで、取引先が
徴収してるということを証明できる書類があって、それを自分で申告する場合に初めて、計算されます。
もしかして、取引先が徴収してるから、それで払ったはずだと思っているなら、間違いです。
それは、ご親切に引いてくれてるだけであり、取引先側では、何も
関係ないのです。
その都度、引かれて入金があると、確定申告の時に、払わないで済むから
気が楽であるという事業主にはありがたい行為です。
そのままにしておいては、納税が完了してません。だれも納税してないのです。
それを確定申告して、精密に計算してもらい、還付の有無がはっきりしますので絶対しないといけない。
青でやってる限り、納税処理をスルーってあり得ません。
脱税ということになるからです。
なんとなく、ご理解いただけましたでしょうか?
ご丁寧にありがとうございます!
少し細かく説明しますと。。
全く収入は体したことなく
三年前、低所得(バイト)
二年前、平均年収(個人事業主)
一年前、平均年収
現在、平均年収。ここで二年前の確定申告した
みたいな感じなのです。。。
私の質問内容のイメージとは違うのですね。
なんとなくはわかった気がします。
ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
こんばんわ、お答えが正しいかは、分かりませんが無職の方には税金は発生致しませんよ。
後、青色申告者は所得税は払っていても県民税や区市町村税は払ってないので確定申告をしてから、税金額が決まり決定書が送られて来てから、払いますね。なので、所得税ではなく、県民税区市町村税の通知が来たのだと思いますよ。ご回答ありがとうございます!
なるほど!
ということは、
私はその年の市民税は一切払っておらず
最近確定申告したので
その年の市民税が今日ハガキで来た
ということになるのでしょうか。
違ってるのですかね(^-^;)
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 副業・複業 副業の税申告について 4 2023/05/13 16:01
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- 住民税 2022年度税制改正の内容について 5 2023/04/10 19:29
- 住民税 住民税の額はどうやって決まるのでについて教えて下さい。 5 2022/06/16 10:32
- 確定申告 ふるさと納税が控除されたかの確認について 去年、医療費が10万以上になり、確定申告した会社員です。 3 2023/06/29 11:34
- 住民税 源泉徴収票の住宅ローン控除区分に不備がありました 1 2023/03/06 18:02
- 確定申告 短期バイトを転々として年収が不明で確定申告がわかりません。 3 2022/09/24 05:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告 風俗店で働いているの...
-
税務署へのタレコミ
-
二ヶ所から給与をもらっている...
-
医療費が10万円を超えると税務...
-
給与支払報告書の提出義務について
-
電話機リースを通信費で処理し...
-
確定申告を4月にした場合、住...
-
市県民税の給与収入額について...
-
会社の同僚に家が自営業の人が...
-
令和5年1月のみ勤めた事業所か...
-
ハンドメイドと住民税
-
同業種起業の禁止事項
-
市・府民税申告書について
-
ポケットマネーで給与をもらい...
-
副業禁止の会社で正社員で働い...
-
風俗勤務が会社にバレる仕組み...
-
会社には知られたくない普通の...
-
寸志に所得税等かかりますか?
-
所得証明書がもらえない場合
-
市民税県民税について教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二ヶ所から給与をもらっている...
-
税務署へのタレコミ
-
確定申告してない
-
確定申告書作成コーナー 印刷文...
-
キャバクラ嬢の確定申告
-
夜職(キャバ、黒服、ボーイ、...
-
市役所で確定申告について丁寧...
-
確定申告の修正(介護保険料の...
-
夫の確定申告の不正
-
引越し後確定申告をする場所
-
風俗嬢の知り合い。脱税?いく...
-
扶養から外れることは税務署に...
-
確定申告の所得税はいつ戻りま...
-
姉の死亡保険金受け取りの一時...
-
確定申告 風俗店で働いているの...
-
何処へ確定申告をしに行けばい...
-
給与支払い報告書(個人別明細...
-
確定申告の提出書類について
-
e tax で住民税の徴収方法の選...
-
市民税申告書の職業欄について
おすすめ情報