
よろしくお願いします。
明日(7月平日最終日)をもって会社を退職します。
そこで、私が8月以降するべき手続き等がないかと不安になりました。
会社のほうで、保険証の国保へのきりかえて続きなどはしてくれないと思いますので、自分で区役所へいく必要がありますよね?その際、何を持参すればよいのでしょうか。
8月分の保険証の引き落としは、7月分の給与から差し引いてもらっています。
離職票はもらっていますが、これは自分が雇用保険を受けたい時に利用するだけですよね。
他に、何かすべき事、注意点などあったら、ご教授ください。
8月以降、まだ次の勤め先は決まっていません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国保の加入手続きは、離職票でも大丈夫だそうです。
あとは、印鑑がいるようです。詳細は、こちらをご覧いただけますか。http://yamashiro.web.infoseek.co.jp/iryouhoken.h …そのほか、国民年金の手続きも必要です。それは、こちらにありました。http://yamashiro.web.infoseek.co.jp/nenkin.html
あとの注意点は、http://yamashiro.web.infoseek.co.jp/taisyokugo.h …をご覧いただければと思います。
早速の回答感謝いたします。
どこのサイトを覗けばよいやら、わからなかったのでとても助かります。よく読んでみます。それに、離職票は退職証明として受け付けてもらえるんですね。よかったです。
どうもありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
NO2です。
なるほど、念のため離職票をもらったという事ですかね。
もう間もなくご就職されるのであれば、行かなくても大丈夫ですね。
(ごめんなさい。誤解させてしまいまして。雇用保険とは事業主が入る保険の事。失業給付は労働者が受取る、失業補償金みたいなもの。かなり長くなるので、こんな感じで。)
例えば、退職時に次の就職が決まっているような方には、離職票の手続きはしませんから。
もし給付を受けたい場合、必要であれば期間以内に行かれてください。
雇用保険者証お持ちですよね。
これは次の会社でも必要ですので、持っていてください。
源泉徴収票は、給料締めの後であれば、発行してもらえます。(少なくとも私の会社では、)
次の会社で、必要になりますので、忘れないうちにもらっておいてもいいとは思います。
気の利いてる会社だと、何も言わずとも送られてくるようです。
(そんなに急ぐ話ではありません。年末に使います。)
再度の回答ありがとうございます。
離職票は、私は何も言ってないのですが、会社が勝手に送ってきました。この会社ではそういう対応をする事になってるみたいです。
源泉徴収票は、来月にでももらえるよう言っておくようにします。
どうもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
退職時に会社から貰うもの、返すものの主なものは次の通りです。
1.失業保険の手続きのために会社から離職票を貰う。
失業給付を申請しなければ必要有りません。
2.源泉徴収票を貰う(次の就職先へ提出するか、就職しない場合は翌年の確定申告に使います)
4.今まで給与から控除されていた、住民税の未納付分を一括して支払う。
5.健康保険証を返還する。
会社を退職して社会保険(健康保険・厚生年金)の資格を喪失した場合、年金は国民年金に切り替えて、月額13300円を支払うことになります。
健康保険は、次のいずれかを選択することになります。
・任意継続を利用する。
任意継続は、今までの健康保険の資格を2年間継続できる制度です。
ただし、今までの会社が負担していた保険料も本人が負担することになり、保険料が約2倍になります。
国保の保険料は市町村により違いますが、一般的には、前年の収入を基に計算され、それに均等割・家族割りが加算されます。
市の国保の窓口に電話をすると、計算してもらえますから、任意継続と比較して有利なほうを選択しましょう。
国保の保険料は前年の収入で保険料が変わりますから、来年になると保険料が安くなる場合があります。
来年になったら、もう一度、国保の保険料の計算をして貰うと任意継続よりも安くなる場合があります。
ただし、任意継続は、新たに就職して社会保険に加入したとき以外は、2年間は脱退できません。
そこで、国保の方が安くて任意継続を辞めて国保に入りたい場合は、任意継続の保険料を納付期限までに支払うのをストップします。
そうすると、納付期限で任意継続の資格がなくなります。
後日、社会保険事務所(又は健康保険組合)から、任意継続の資格がなくなったとの通知が来ます。
そこで、国保に加入の手続きをします。
・市の国民健康保険に加入する。
市の国保の窓口に電話をすると、計算してもらえますから、任意継続と比較して有利なほうを選択しましょう。
なお、親が国保に加入している場合は、国保には扶養という制度がありませんから、親の国保に一緒に加入することになります。
・親の健康保険の扶養になる
今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下の場合で、親がサラリーマンで勤務先で健康保険に加入している場合は、親の健康保険の扶養になることが出来ますから、親の会社で確認しましょう。
国保に加入するには、会社の退職証明書か社会保険資格喪失届・離職票のコピーと印鑑を市の国保の係に持参します。
更に、年金についても、国民年金に切り替える必要が有り、年金手帳と印鑑を市の国民年金の係へ持参します。なお、収入が無い場合や少ない場合は、国保と国民年金に減免の制度がありますから、国保と国民年金の係に相談しましょう。
下記のページと参考urlをご覧ください。
http://www.s1.inets.jp/~tusan/taishoku.htm
参考URL:http://www.interq.or.jp/tokyo/kawa/sigoto/okane. …
大変詳しい回答をいただき、感謝いたします。
できるだけ早く転職する予定なので、なるべくその為に面倒にならないような方法にしたいと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
健康保険の手続きでは、役所によっては、資格喪失した事が分かる書類を提出するようです。
退職証明書等もらってますか?
役所に問い合わせてから行く、といいかもしれません。
雇用保険の事ですが、えーと・・・どうしてすぐ行かないのかが分からないのですが。
受給期間というのがあり、原則として離職日の翌日から1年間となっているようです。
ただ、延長できる事もあります。(妊娠・出産等など)
その場合でも、手続きが必要です。
給付金もその場で、もらえるわけではありません。
手続き後、3ヶ月くらい(ここは定かではないです。)経ってからもらえます。
くわしくは、ハローワークへ行って直接詳しく聞きに行ってください。
この回答への補足
失業給付金は今手続きしても3ヵ月後からの支給になる事は知ってまして、3ヶ月も無職を続ける気はないので(転職活動中で、何社か役員面接までいっています)、3ヵ月後に受給資格が発生する可能性は限りなくゼロだろうと思っています。なので、申請する予定はありません。
で、スミマセン。。。
お恥ずかしい質問なのですが、雇用保険は、失業給付金とは別のものなのでしょうか。イコールだと思っていたので、前述の状況から、自分には関係ないのだろうと思ってたのです。。
お手数ですが、この点教えていただけると、幸いです。
早速ご回答いただけて、感謝致します。
退職証明書は、離職票をもらっているので大丈夫そうです。そうですね、一応、先に問い合わせてから行く事にします。とりあえずいってしまいそうでした。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- その他(お金・保険・資産運用) 育児休業給付金についてです。 2 2023/01/25 00:20
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 転職 雇用保険被保険者証って既に持ってたりしますか? 転職先から提出書類で ・雇用保険被保険者証(雇用保険 4 2022/04/02 16:49
- ハローワーク・職業安定所 自己都合でハローワーク 出頭日が気になる 6 2023/05/21 12:27
- 就職・退職 給料の支払いについて 3月7日に内定を貰い、8日から出勤、精神的に耐えられず4月8日に辞めました。前 3 2022/05/10 15:13
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- 転職 退職日を月末にするか月末の前日にするか 4 2022/07/24 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うつ病から就職する際の手続き...
-
保険料は4割支払えば来年の保...
-
社会保険について
-
国民保険⇔社会保険 への変更に...
-
パートの社会保険加入条件につ...
-
転職にともなう手続き
-
履歴書の職歴に関して
-
国民健康保険について
-
試用期間は社会保険に入れない...
-
月途中の転職について
-
国民年金について
-
無職扱いで健康保険、厚生年金...
-
月末を挟む転職 社会保険等の...
-
国民健康保険について質問です...
-
離婚後の健康保険はどうなりま...
-
国民健康保険と国民年金について
-
厚生年金に加入しない会社について
-
個人事業主でもあり会社員でも...
-
経歴詐称になりますか?
-
雇用と労災しか加入していない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社休眠の際の、代表者の社会...
-
年金記録や保険加入歴から経歴...
-
退職にあたって何か書類を作成...
-
退職後、次の就職までの間の色...
-
スシローのパート 社会保険
-
国民健康保険と社会保険
-
転職時の社会保険・税金の手続...
-
社会保険に入ってるはずなのに...
-
月の途中での退職時の保険、厚...
-
雇用保険の滞納
-
国保から社会保険への切替え
-
就職先が決まった場合の国民健...
-
社会保険や雇用保険に加入させ...
-
次の職場出社まで10日。その場...
-
保険証についての相談です。 7...
-
区役所に行かずに、国保加入手...
-
個人事業主の保険/年金/保険に...
-
正社員からフリーターになった...
-
社員が社保に加入すると国保は...
-
失業中に滞納した国民健康保険...
おすすめ情報