
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
お金がないなら、施工会社、建築設計事務所など、建築士の受験資格の実務経験が得られる会社に勤務して、建築士の受験をするのが良いでしょう。
職業訓練校は、建築士受験資格である指定科目を必要単位修得していますか?(修得していない場合は、実務経験のみの受験となるので、二級建築士で7年、一級建築士は二級建築士合格後4年の実務経験が必要です)
とりあえず、建築士事務所を開所しないと、建築家と名乗るのは難しいでしょう。
建築士事務所を開所するには、管理建築士を置かないといけないので、管理建築士講習(建築士として3年以上の実務経験が必要です)も受講する必要がありますね。

No.4
- 回答日時:
本来なら、卒業するまでに講師に聞くのが一番です。
詳しそうな人たちがすぐそばにいるときになぜ質問しておかなかったのか不思議なのですが。。
卒業間もないのであれば、まだ可能な範囲で教えてくれると思いますので、
訓練校に問い合わせてみてはいかがでしょう?
通常、訓練校は、訓練生の就職状況などを報告しなければならないので、
卒業後一定期間内であれば、無事就職するために協力してくれるものですよ。

No.3
- 回答日時:
「建築家」は他人が実績を認めて呼ぶ呼称です。
(もっとも自称の方もいっぱいいますが)「建築士」は国交大臣や都道府県知事が行う試験に合格し登録した資格名です。
「設計士」は建築士や建築家が一番嫌がる呼称です。
で、取りあえず糧道を探して下さい。なんの訓練コースだったのか判りませんがその道を生かすのが
一番だと思います。
その後自称か他称の「建築家」を目指しても良いのでは。
No.2
- 回答日時:
まずは仕事を探しましょう。
そしてそこのお給料によっては、養育費の減額調停などで、とりあえず収入に見合った養育費に減額してもらいましょう。
養育費は養育を受ける子供の親権者の収入と、養育費を支払う側の収入のバランスで決まります。
現在の収入が養育費を決定したタイミングでの収入から減っている場合は、減額が認められます。
その上で、建築士の資格を取るための勉強をしながら、工務店などで働けばよろしいかと思います。
No.1
- 回答日時:
まずは、定職を持つべきですから、職業訓練校かハローワークに相談して、
工務店に勤務することです。
仕事をしながら勉強を続け、建築二級の資格を取るべきですね。
二級を取ってから実務経験を積んで一級に挑戦することになります。
頑張って下さい。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
なぜ矩計図は暗記なのですか?
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
掘削余裕幅について(土木構造物)
-
管理建築士の専任とは?
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
大学か専門学校か。
-
積載荷重の考え方
-
ヒンジ連結とモーメント連結
-
打継目地の意味と必要部位について
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
設計単価7掛けとは?
-
50歳から一級建築士を取得して ...
-
木造小屋組みの筋交い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
構造設計に関する質問です。
-
今、積算をしているのですが工...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
建築関係
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
屋外階段の手摺について
-
建築士が自分の家を建てたいと...
-
鉄骨工場認定グレード
-
厨房の内装制限
-
構造設計一級建築士と設備設計...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
おすすめ情報