重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

36歳て建築の職業訓練校を卒業しました。
離婚して養育費6万等、月最低15万は必要なのですが、ここから建築家になるには、どうすれば一番いいか教えてください。

A 回答 (5件)

お金がないなら、施工会社、建築設計事務所など、建築士の受験資格の実務経験が得られる会社に勤務して、建築士の受験をするのが良いでしょう。


職業訓練校は、建築士受験資格である指定科目を必要単位修得していますか?(修得していない場合は、実務経験のみの受験となるので、二級建築士で7年、一級建築士は二級建築士合格後4年の実務経験が必要です)
とりあえず、建築士事務所を開所しないと、建築家と名乗るのは難しいでしょう。
建築士事務所を開所するには、管理建築士を置かないといけないので、管理建築士講習(建築士として3年以上の実務経験が必要です)も受講する必要がありますね。
    • good
    • 0

本来なら、卒業するまでに講師に聞くのが一番です。


詳しそうな人たちがすぐそばにいるときになぜ質問しておかなかったのか不思議なのですが。。

卒業間もないのであれば、まだ可能な範囲で教えてくれると思いますので、
訓練校に問い合わせてみてはいかがでしょう?

通常、訓練校は、訓練生の就職状況などを報告しなければならないので、
卒業後一定期間内であれば、無事就職するために協力してくれるものですよ。
    • good
    • 0

「建築家」は他人が実績を認めて呼ぶ呼称です。

(もっとも自称の方もいっぱいいますが)
「建築士」は国交大臣や都道府県知事が行う試験に合格し登録した資格名です。
「設計士」は建築士や建築家が一番嫌がる呼称です。
で、取りあえず糧道を探して下さい。なんの訓練コースだったのか判りませんがその道を生かすのが
一番だと思います。
その後自称か他称の「建築家」を目指しても良いのでは。
    • good
    • 0

まずは仕事を探しましょう。


そしてそこのお給料によっては、養育費の減額調停などで、とりあえず収入に見合った養育費に減額してもらいましょう。
養育費は養育を受ける子供の親権者の収入と、養育費を支払う側の収入のバランスで決まります。
現在の収入が養育費を決定したタイミングでの収入から減っている場合は、減額が認められます。
その上で、建築士の資格を取るための勉強をしながら、工務店などで働けばよろしいかと思います。
    • good
    • 2

まずは、定職を持つべきですから、職業訓練校かハローワークに相談して、


工務店に勤務することです。

仕事をしながら勉強を続け、建築二級の資格を取るべきですね。
二級を取ってから実務経験を積んで一級に挑戦することになります。

頑張って下さい。

参考までに。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!