dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁から離婚してほしいと
言われ離婚調停で話合う事がきまりました。
嫁から
調停おわるまで子供にあわせない
とメールがきました。
一度は別居してから
子供にあったのですが
離婚したくないってい自分の方から
言ったら
絶対にあわせないと
子供は3歳6歳11歳です
凄く可愛がってました。
どうすればいいんでしょうか?

A 回答 (7件)

離婚理由は貴殿の不貞行為ですが親権とは別ですからね。

11歳の子は自分の意志で行動できる年齢ですし、家裁は子供にとって一番幸せになるにはどうすればいいのかで判断します、親の言い分は関係ないですからね。その浮気相手と手がきれてるならば、夫婦関係の修復についても話合ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます
なんとか
やり直すために
がんばってます。
一杯辛い思いしてるけど
未来のために
一番いい方法で
家族みんなで笑えるように
したいです。

お礼日時:2016/10/19 13:10

こんばんは❗奥様が離婚をしたいのは、なぜ?ですか??

    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫁が浮気したメールを
見てしまい
やり直そうとしたのですが
嫁と
自分との気持ちのズレがあり
別れてくださいになりました。

お礼日時:2016/10/18 10:48

15歳になれば親の権限なく子供の意志でどちらにいくか決めることが出来るそうなのでそれまで待ってもいいと思います。


母親が渡さない!と言っても、子供が父親のところへ行きたい!と言えばと法律的に問題なく暮らすことも出来るそうです。
それまで待つか、調停で面会の約束をするかしかないと思います。
面会の権限はあるので、片方が嫌だと言い続けてきても面会は必ず出来るので書面できちんと誓約すべきかと思います。
調停終わるまで合わせないのならばさっさと調停終わる事を祈ります。。
    • good
    • 0

今になってできる事は子供さんにとって1番いい方法を考える事なんでしょうね。


仲の悪い夫婦の間で健全に育たないですもん。離れるのも、仕方ないかもですよね。子供さんの意見聞けたら良いですよね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
夫婦仲良くなれるように
一杯がんばってる最中です

お礼日時:2016/10/19 13:12

あなたも子との面接交渉の調停を申し立てて下さい。


離婚調停は離婚の話し合いですから、子供との面会の話し合いとは全く別物の話し合いです。
子供と会いたければ、あなたも自分から動く。相手の土俵で相撲を取ろうと横着すると損します。
面接交渉の調停を申し立てたとしても、話し合いを合理的に進めるため、多分同じ日に同時進行で話し合いがなされるのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。
最大の目的は
やり直したいのです
時間はかかっても
今すぐになんて
おもっていません。
嫁は合わしたくない
っておもっています。
面接調停すれば
あう事はできるとおもいましが
嫁との
距離かますます
離れていくってことには
ならないでしょうか

修復のためなら
自分が苦しんでも
頑張れる
子供に会いたいけど
家族みんなであいたいんです
アドバイス
ください。
よろしくお願いします。

お礼日時:2016/10/12 15:56

奧さんの離婚したい。

と、いう理由は何が原因なのでしょうか。又、いつどの様な形で別居したのでしょうか。なぜ、奧さんが子どもさん3人を連れて出て行ったのでしょうか。なぜ、ぜったいに子供に会わせない。と、おっしゃるのでしょうか。

奧さんは、あなたと離婚を決心されて子供さんを連れてあなたの元を出られた。そして、子どもさんには絶対に会わせない。と、いう奥さんの判断は、奧さんの自分勝手な点があるのでしょうか。それとも自分と子供の安心・安全を考えての奥さんがあなたに対して取る態度は、正当でやむを得ないと思えるものなのでしょうか。

子どもさんに会う権利はあってもその権利を行使することで、他者が迷惑を被ったり被害に遭う場合もあります。夫婦関係の実情が分かりませんのであなたにプラスになる的確なアドバイスは無理です。余計なことですが、【離婚調停で話し合うことが決まりました。】と、お書きになっています。何について話し合うのですか。その準備をしているのですか。

先の言葉が表しているのは、別居から離婚の話に至ったのは、あなたに原因があると言うことを示唆しています。あなたの味方となって役立つアドバイスをもらおうと思うなら、肝心なことを書かなければ相談しても何の役にも立ちませんよ。こういう状態で弁護士に相談しても、分かる弁護士は少ないものと思います。法律問題よりも他の問題の方が重要になっています。
    • good
    • 2

弁護士と相談しましょう。



「凄く可愛がってました」と言う事は必ずしも「子供の幸せ」ではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうごさいます
そうですよね

お礼日時:2016/10/19 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!