dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高卒で22歳です。web系の仕事、デザインの仕事がしたくて資格を取るために職業訓練校に行こうと思っています。資格を取ったらそのような仕事に就けることはできますか?

A 回答 (2件)

No1です。


職業訓練校で何を学んでるのかはわかりませんが一般論で答えさせて頂きます。

デザインでも種類がありますがここで説明しましょう。

今はペンタブや液タブを使って絵を描いています。特に資格はないですが、しっかりと学校に通い高評価を得ておくと採用の時にいい道になります。
学校によって使用するいイラストソフトが変わるので、なるべく習うまで拡張はせず習ったことをそのままの機能で描くようにして下さい。
使用するPCはあまり高額でもなくていいです。グラボもCPUもあまり高性能じゃなくていいです。そこにかける費用でより良いペンタブを購入して下さい。
可能なら近所の商店街などを周り、無料でポスターを書かせてもらったりして実績を作っておくのも手です。
Twitterなどで絵を描くことをプロフに上げて依頼があってもPCで描くわけですから材料費もかからないので最初は無料で、名前が売れてきたと思ったらごくごく小額の値段で
描くようにしましょう。(以来に内容がある場合などです。こんな色合いでこんなポーズでとなった場合時間がかかるので費用をとっても大丈夫です)
それを自分の仕事のページを作ってこんな絵を書いてきましたと紹介し、それを印刷したものを面接時に見せると好意は上がります。

3DCGにも資格はありません。上記の通りです。
とにかく教えてもらった以上の便利機能を使わずに教えてもらったとおりの機能をフル活用して描く癖をつけてください。

デザインがイラストレーター的なキャラ画ではなく、車や建造物等のものの場合は建築士等の分野の資格を、デザイン学校に通いながら通信教育でとっておく必要があります。
絶対条件ではありませんが、基礎構築の成り立ちとか中身を知った上でのデザインはすぐに使えるものと判断されるので取っておいて損はないと思います。
車も(あまり詳しくはないですが)構造額等を学べる資格があるならとるべきだと思います。
この二つ三つの資格は僕も取りました。

伏線ですがキャラ画を書く場合は木製の稼働人体模型があったはずですからそれを購入しておくのと、人体の構造を写真や画で紹介している作品元画集があるので購入しておくといいです。

ウチの社ではイラストレーターが描いた車や建造物の二次元の画を人が操縦できる、または人が内部に入って360度見渡せるような3DCGに仕上げてメーカーに渡してます。
ウチにデザイン会社から送られてきたデザインからいいものを選びそれを3DCG化していっているので、毎月頭は何の連絡もなく数件のデザインがゴミ箱行きです。

非常に厳しい世界ではありますが以上の点を踏まえて準備を整えてみて下さい。
何かありましたら指名で質問されても受けますので頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲームのキャラクターの絵や、アプリの絵を手掛けたいです。その為には職業訓練校に通うべきでしょうか?

ちなみに漫画を描いていまして、イラストソフトは経験があります

お礼日時:2016/10/14 18:37

現在3DCGクリエイターをフリーランスで事務所を経営しているものです。


まずWeb系で何をしたいのか、デザイン系で何がしたいのかが質問からではわからないので回答に困ります。
資格は各方面にありますが、どの資格を勧めていいのか迷いますし。
その辺を明確にしてもらえませんか?
目指したいものがある!と言うのは理解できるんですが、具体的な目標をおぼろげながらでもいいので足して下されば答えも出ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絵の仕事がしたいです。デザインの絵の仕事です。

お礼日時:2016/10/14 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!