dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったので質問させていただきます。
不登校はダメなのか? 
なぜなのだろう、そうふと思い先に思いついたのが
学校に行かなきゃいけないから
学校で勉強しないと
とね。
そんでその次に出てきたのが...「なぜ、登校する しかないのか」と
なんで登校しなきゃいけないのか...それと なぜ皆は学校は必ず行かなきゃいけないの一点張り
なのか 自分はそれが謎で謎で仕方なかったなぁ..とか思い出してたら
こう思ったんです、なんで登校の一点しか手段が無いのか、と
それはなぜ? 義務教育だから との返事が高確率できそうですね...
ですが義務教育とは...まず根本的な問題から見てみると 義務教育と調べたところ
学校 登校 とのキーワードがあったので見てみたら 「学校、または自宅を基盤に知恵?を学ぶこと」(うろ覚え)と記述されてました これが事実なら家で勉強などを学んでもよいのでは と
でも世間は 「学校に行かなきゃいけない」やら「学校じゃなきゃいけない」やら...
結局のところなんで不登校がダメなのでしょうか? 質問 という形式じゃなく ただの文章と
なってしまいましたねw すみません。

質問者からの補足コメント

  • あんまこのサイトを理解してないですが 補足を 返事 として使います
    ダメ というのは 最初に 「なぜ不登校はいけないのか」という題名にしようとしたら
    なぜ不登校はいけないのか というところで 行けない と ダメ という意味でのいけない 
    がどっちなのかわかんなくなっちゃうかな ということでダメという言葉になったんです(´・ω・`)
    実際のところ言いたいのは 世間一般的になぜ不登校が否定されるのかってことですね 
    いろいろ文章が変でごめんなさい

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/15 00:30

A 回答 (16件中11~16件)

すみません。

間違いました。

投稿しない分ではなく、登校しない分です。
    • good
    • 0

登校しないのは自由ですが、投稿しない分、自身の評価を下げるだけです。



生徒は勉強するのが義務なので、義務を怠った分だけ、その生徒の評価が普通に下がります。

そういう査定のない第一次産業に選ぶならそれも良いでしょう。

しかし、学校程度こなせないようでは、先々社会不適合者になるのは目に見えて明らかです。
実際にそういう人間が多いですし、それらの底辺の人間がどう扱われるかは、新聞などで見聞きしているのではないでしょうか?

それでも不登校したいのならすればいい。

すべては自己責任です。
逃げた分だけ自分がより苦しむだけです。
    • good
    • 0

<結局のところなんで不登校がダメなのでしょうか?



まず学力の保証ができないから、と思います。
次に人間関係を学ぶ機会を失うから。
なのでこの二つを自主的にまかなえれば基本的に問題はないです。
が、実質それを家庭や個人でできる人がどれほどいるか?という事。

潤沢に教育や子育てにかけるお金のある家に生まれたなら家庭教師でもなんでも雇えば良いでしょう。
昔のお金持ちや貴族等はそうだったじゃないですか。
家(お城?)に家庭教師がいてご学友がいて親から様々な社会体験もさせてもらえて、と。
つまり大昔は教育は限られた階級の人だけが受けられるものだった。
しかし国の発展のために教育は不可欠ということで平等に学ぶ場を与えられた結果が義務教育。

学校へ行って普通に勉強するという事が今の日本の社会で就労するために最も適した方法だと見なされているからでしょう。
たとえ就労せずとも困らないぐらいの財力があったとしても、無学で家にこもっていても有意義な人生は送れない。
遊ぶのにもいくらかの教養は必要だし人と関わる事が必要。

つまりはより良い人生を送るためには学校教育を受けるほうが合理的だから。
「ダメ」と言うと否定の言葉にもなってしまうけど「駄目」という言葉の語源を調べるとそれは囲碁の用語で「やっても無駄なこと」という意味。
不登校は「やっても無駄なこと」とまでは言えないと思うが、「もったいない事」だと言えそうだと思います。
無駄にならないような成果をあげる事ができれば問題ないわけですね。
    • good
    • 2

登校の必要性は感じませんね。


不登校でも勉学は出来ますし登校したくなければしなきゃいいんじゃね?とも思います。
が、義務教育の基本は集団での生活意識を高めることが主体で勉学主体ではありません。
勉強をするためではなく、多くの人たちとの交流で自分と他人との違いを知り、
それを知識や経験として育てる事を目標としています。
勉学は自宅で個人的にできますが、全てを個人でやるとなるとかなり大変なことで、参考書やサイトに振り回されて
一つの問題を解くのに偉い時間かかりますよ。
また、義務教育でしっかりと登校しておかないと普通の高校への進学は不可能です。
最低限のレベルの高校でも入れません。
それでも一向に構わないとお考えなら不登校でいいんじゃないですか?
因みに僕は中学時代喧嘩に明け暮れて登校日数(出席日数)が足りない状態でしたが、学校が残留拒否をし
裏手を使ってギリギリの出席日数に仕立て上げ無理やり卒業させられました。
就職しましたが恩師が一人定年前にやり残したこととして僕に毎日のように電話や訪問をして「高校だけは
行っておけ」というので「俺りんごを英語で何ていうかわからないほどの学力だよ」というと
定時制高校を勧められ就労しながら通いました。
今では大学も出て独立して小さな事務所を運営することが出来ています。
物は考えようですが、法律で行かなきゃならないという思いを一旦捨て、自分個人で全ての勉学を学ばなければならないよりは楽な方がいいと捉え直し、登校を選択するのはどうですか?
僕の場合も不登校ではなかったですよ。
登校して他の学校が殴り込みに来たら授業中でも何も言わずに喧嘩に参加してた程度で通ってはいましたから。
まぁ気楽に考えましょ。
悩むなら他の人間関係とかで悩むほうがいいと思いますよ?
    • good
    • 0

簡単に言うと、将来自力で生きていくのが難しくなるということになるでしょうか。



もしもあなたが会社の社長だったら、不登校の人を雇いたいと思いますか?
何か飛び抜けた能力を持っていればいいのでしょうが、学校に来なくなるのでは、会社にも突然来なくなるかもしれませんよね。
最低限の勉強も、遅れているかもしれませんよね。
人付き合いも、不器用な人かも知れませんよね。
あなただったら、そういう人を雇いたいですか?

でも不登校にならずに学校を卒業している人だったら、そのあたりの最低限のレベルはクリアしているという可能性が高いです。
不登校だった人と不登校じゃなかった人、二人の履歴書を見て、あなただったらどちらの人を雇いますか。

もちろん不登校だって、選ばなければ仕事はあります。
しかし残念ながら、きつくて給料が安い仕事になる可能性が高いです。
    • good
    • 0

不登校は、ダメではないですよ。



不登校の生徒は、望んでそうなったのではないですよね。
だから、ダメではないです。

ダメなのは、学校にいくのがめんどう、おっくう、という理由でサボること。
これを不登校とは言いませんよね、
ただの怠け者です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!