重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近畿で数3が受験に必要のない理系学部がある国公立、または公立大学を教えてください。
ちなみに近畿ではなくても京都府に比較的近い大学でも教えていただけると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 説明不足ですみませんでした。
    そちらのサイトはもう拝見させていただいてます。
    看護は考えておらず、農学や生物関係がいいかなと思っていますが、ほかにもあれば聞きたいです。京都府立大は偏差値的に厳しいかもしれません。近畿のあたりでこの条件だとそこまで数はないとは思うので何校か教えていただけると幸いです。

      補足日時:2016/11/03 22:19
  • 親身な回答ありがとうございます。相談内容が変わってしまうようで申し訳ないのですが、私は今高校2年生で小さな頃から高1のころは動物が大好きで獣医なりたいと思っていました。ですが、高2の初期くらいからやはり現実を見ると模試の偏差値もあまり高くないし実は数学より国語の方が得意で厳しいなと思い始め、将来は企業に就職することになるだろうなと思いました。そして企業なら化粧品会社に入りたいなと思いました。そうなると今授業は理系選択していますので、農学や生物関係が化粧品会社に関係があるかなと思っています。わたしは正直理系教科に対しすごい情熱を持っているわけではなく、理系教科の中では生物は割と好きだしおもしろいなという程度なのですが、それでは理系学部に入るとまずいのでしょうか。小さい頃からの夢が突然無くなり正直大学のこと将来のことどうしたらいいか分からず悩んでいます。不安です。突然思い話になりすみません。

      補足日時:2016/11/05 11:30
  • 化粧品会社に就職も無理ということになるとほかの選択肢を考えないといけないと思いますが、そうなるともう本当にどうしたらいいか将来のことどう考えたらいいか分からないです。回答者様たちはお詳しいようなので、よろしければ私のここでの情報をみた上での1番いいと思われる進路を教えていただけませんか?
    決して鵜呑みにはしませんし、こういう考えもあるんだ。こういう選択肢もあるんだ。というように考えて、将来どうするかについて考えを発展させていきたいのでどうかよろしくお願いします。
    ちなみに学部名だけ見て(内容も少しは知り)面白そうだなと思うのは心理学系と食関係です。(将来つきたいとおもえる仕事があるかまだ分かりませんが。)

      補足日時:2016/11/07 18:43

A 回答 (5件)

将来の進路が決まらない人はいくらでも居ます。


今決まってなければどうにもならない、と思わないように。
今決まっていても、大学で四年間、大学院でもう二年間、やっているうちに気が変わったり、こりゃ無理だと判ったりすることもあります。
興味関心はとても大事なことです。
でも、間違ってはいけませんが、無理矢理職業を決めて、それに合わせて色々なことをねじ曲げるのは良くないことです。
逆に、獣医になりたいなぁ~~~~~~~~~~~、だけでちっとも勉強してないのであれば、少なくとも十分に勉強してないのであれば、それが将来を閉ざすことにもなるのです。
確かに獣医は難しいから、猫も杓子もなれるとは思いませんが、しかし、学力も偏差値も天賦の物では無くて、努力によって上がる物ではあるのです。いくらでも上がるとまでは言いませんが。
獣医はともかく、京都府立が無理っぽいです、で良いのかどうか。

心理だって、臨床心理士だと、勉強勉強また勉強という仕事のようで、レベルとしては、獣医並みか少し楽かくらいのようです。
当たり前ですよね。お馬鹿さんにできるような仕事なら、臨床心理士は要らない、こういうサイトで事足りる。
どう考えても頭使う難しい仕事でしょうし。
詳しくはありませんが、あの人の心理はこうで、こうするとこうなる、なんて話だけでは無くて、人間のどす黒い心理の話もたっぷり聞かされるそうな。
だいたい臨床心理士の世話になる時って、楽しいときでは無くて、グチャグチャドロドロの時ですよね、たぶん。
猫も杓子も心理心理ですから、そういう専攻を作っておけば、私立大学は儲かるんでしょうが。
臨床心理士以外でどのくらい役に立つ物か、例えばマーケティングだとか商品開発だとか、それは知りません。
需要があったところで、若干名しか要らないような気はしますが。
就職の役に立たないのであれば、ただの文系就職になるでしょう。
おそらく殆どそうでしょう。余程必要なら臨床心理士から採用しても良いわけですし。

食品系ってのは何でしょうか?
八百屋も食品系なら豆腐屋も和菓子屋もそば屋も食品製造業、大手食品会社、大手お菓子会社、厚労省農水省なんてのもあるのかもしれません。
上記の議論と同様、だから食品系に進めば猫も杓子も国家公務員エリートコースや大手企業に就職できる、わけではありません、勿論。
まぁ考えるのであればちゃんと考えることです。

薬剤師。
は国公立だと京大と阪大にしか無いから無理か。さすがに。
私立の学費は高い&6年間だし。私立であれば数学は緩いんですがね。
あ、化学はガチで要ります。

栄養士。
奈良女辺りに管理栄養士が無いかな、と。調べてませんが。

どうにも良さそうなところが見つからないなら、志望は無いんです。
数学で言う、解無し、って奴です。
解無しがあるということが大事です。
その場合は、社会科学系統をお勧めします。
数学を忌避すると、理系っぽい文系も減っちゃいます。あ、心理は統計使うんじゃなかったかと。

ちなみに、薬学や化粧品会社で動物というと、嫌なことが頭をよぎります。いや、そればっかり。
    • good
    • 1

化粧品って、得体の知れないところはどうか知りませんが、大手だと、阪大から上、と考えるべきです。


同志社市大府大だとたぶん殆ど無理。
ということは、それだけの学力があるなら、関西限定で無いなら獣医にも受かる、府大の獣医に受かるなら関西圏も、ということになります。

> 理系教科の中では生物は割と好きだしおもしろいな

で化粧品会社に入って、後悔しませんか?
化粧品会社で何をするんですか?
理系から入るのであれば、普通は、研究作業、実験作業をするのでは?製品開発、安全性の確認、等々。
その作業は辛くないのでしょうか?
理系の教科の中では生物、では無くて、そういう実験作業が面白い、面白そう、という人で無いと務まらないでしょう。
たぶん、机上の勉強より何かを造ったり何かを調べたりする方が好き、という人の方が向いているでしょう。
大学四年で研究室に所属して、朝から晩まで研究作業でしょう。
そっちの道で就職したいなら、大学院に進む方が普通でしょうし。
そういうことが嫌な人は、あぁ自分はこういうことが嫌いなんだな、と後悔することになります。遅くともそこで。
当然そんなことを仕事にしようとは思わないでしょう。
そうではなく、勿論化粧品の会社にも、経理やら受付やらあるでしょうから、そういう仕事で良い、化粧品会社なら、というのであれば、話は少し変わってきます。
その場合、京都府立が厳しい状態でどうなるか、ということまでは判りかねます。
まぁ大手は無理なんだろうとは予想しますが。あ、よっぽどの美人だと、おそらく合格率は跳ね上がるだろうと思います。

得意科目云々はどうでも良いです。
必要とされることを、必要とされるレベルまで高めるだけのこと。
バイオ系に数3がどこまで必要かはうーん、といった感じですが、しかし、関関同立の上半分くらいのレベルであれば、どうのこうの言わなくてもできちゃうでしょう。ある程度は。
それより下になっちゃうと、たぶんあそこに就職したい、と言っても、どうにもならないでしょう。選り好みしている場合じゃ無い。
「本当の大卒」としては扱われないでしょうから。
大卒の資格はあるな、くらい。

ま、ちゃんと勉強をして、それでも京都府大すら危ないような学力なら獣医も化粧品も無理なんでしょうが、勉強した上での判断なのかどうか。
勉強してみても、そこまで上がるかどうかは一切判りませんがね。
ただ、流されるだけ流されれば、進路を選ぶところでは無くなるのはほぼ間違いないでしょう。

というわけで、何がしたいのか、をきちんと決めて下さい。
やりたいことが無いなら無いんです。
その場合は、文転した方が良いでしょう。
やりたいとも思わないことを職業にはしませんから、就職の時に文系就職することになるでしょうから。
    • good
    • 0

大学の理系学部というのは、基本的に技術者を養成する場です。

卒業後は、大学で身につけた技術をもとに、仕事をする。開発系であれば、実験を繰り返す日々が、退職あるいは職種変更するまでずっと続くわけです。情熱は無くとも、それなりに好きじゃ無いと、とても続かない世界だと思いますよ。

またまともな大学であれば、理系の入試科目は基本的に大学での講義理解に必要なものが選ばれています。数III無しの工学部というのは、基本的にまともとは言いがたいです。

理系でもバイオ系は、対象の性質から微積があまり必要でないのはそうでしょう。農学部系統というのは、考えとして間違っていないとは思います。あとは、家政学系統の学部も、理系的だけれど微積はあまりいらない筈です。一般消費者向けの商品を作っているメーカーの、商品開発、商品企画系であれば、それなりに求人はあると思います。ただ、化粧でも、資生堂などはかなり入るのが難しいでしょうけれど。
    • good
    • 0

http://search.keinet.ne.jp/search/option/
受験科目で絞り込めるでしょう。国公立だとあるかないかまでは知りませんが。
ただ、受験科目で進路を決めるのは如何な物かと思います。
理系は、自分がやりたいと思ったことをやらなければなりません。
取り敢えず入ってから考えようとか、今理系クラスにいるから理系へとか、就職率が良いからどこか工学部へ、なんてことだと、周りはその専攻に興味がある奴ばかりで、そういう連中のペースで進んでいきますので、興味がないと、やってられるか、ということになります。
結果、専攻の内容は身につかず、文系就職することになります。
文系就職するんだったら、社会科学系に進んで、社会の常識や教養を身に付けた方が良いだろうと思います。
あなたは何がしたいのでしょうか。やりたいことがあるのでしょうか。
そのやりたいことに数3が必要なら(物理が必要なら大体要るでしょう)、それを身に付けてから大学に行くべきです。
数3は大して難しくないと思っています。
だいたい1A2Bで躓いているだけ。若しくは、授業のペースの関係で間に合ってないだけ。
    • good
    • 0

理系といっても、看護や家政学まで含むのかどうか、あなたの学力での合格可能性など、考慮すべき事は多々あるので、下記サイトでご自分でお調べなさい。



大学受験パスナビ 旺文社
https://passnavi.evidus.com

なお、京都府大の生命環境や、滋賀県立大学の環境科学の後期なんかは無さそうですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!