
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
100度
物理的には エネルギー放射が起きるが
それが 補えるエネルギーの 炎であれば100度
科学的に言うと 90度前後
水面積にも よるが 蒸発量が多ければ 多いほど
冷却される その点で 水面の面積にも 影響を受ける
そして、 弱火で火は500度程度あるはずです
そのため 風や 室温など 全てが揃えば100度を保てます
一般家庭と 想定するの90度前後ですね!
No.4
- 回答日時:
沸騰した時点で火を弱めても、放熱と釣り合う熱量で加熱を続ければ、
そのまま沸騰が続くのではないでしょうか。水(湯)がなくなるまでは。
何度で沸騰するかは気圧次第です。(水の不純物はこの際考えない)
標準大気圧(1 atm = 1013.25hPa)では100℃。
高山などの低い気圧では100℃未満でも沸騰します。
圧力鍋の内部など高い気圧では100℃を越えても沸騰しません。
No.3
- 回答日時:
弱火にするのは沸騰を継続させつつ、水の蒸発というか沸騰に必要のない
過剰エネルギーを抑制するというのが料理本の基本ですよね。
1013ヘクトパスカルの大気圧の下では100度で水が沸騰するので、
素材を100度で何分間維持するか、そのためには沸騰を続ける必要があります。
沸騰って台風が来ているときには、あるいは山の上では沸騰しても
100度にはなりませんよ。
あなたの質問はなべの素材や大きさ水の量、流量計によるガスの流量測定
環境温度等、各種要因を変化させながらデータを取る必要があります。
手馴れた方でもおおまかな報告をだすまで1年はかかりますよ。
ご自分でやられるのが一番です。なおガス器具は5段階調整しか
できないような電子化されたコンロを使うことをお勧めします。
一度なべとコンロの特性をつかんでしまうと、とても便利で
世代を超えてそのデータは使えると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
煮こぼすとは・・・
-
アルカリイオン水で麦茶を作る...
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
-
レトルトカレーを水からの温める
-
日本酒のアルコールを飛ばす方...
-
乾燥ゼンマイの戻し方
-
牛の酢もつの作り方
-
手作りハムに使う「タコ糸」が...
-
沸騰の必要な料理を電子レンジ...
-
炊飯器しかありませんが玄米を...
-
お米の量と、炊くのにかかる時間
-
鶏油を探してます。福岡市内で。
-
中華料理店のとろけるようなバ...
-
鍋の底のチーズリゾットがこび...
-
鍋のお湯が急に噴き出しました
-
レトルトカレー(袋)を翌日に...
-
IHクッキングヒーターについて
-
弱火でぐつぐつ煮るってどうい...
おすすめ情報
すみません、沸騰するまで強火で、沸騰した後にすぐ弱火にする、みたいな感じです。
みなさま回答ありがとうございました。とても勉強になりました‼︎