アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

図のような2(C)の電荷が貯まっている充電したコンデンサを直列接続し、次に真ん中のスイッチを閉じるとどうなるのでしょうか

私なりに考えたのですが下の図のようになり、真ん中のコンデンサ部分は+2-2=0(C)となり導線扱いとなり
全体の電圧はV=Edより電荷が変わらないのでE変わらず、距離が3dから2dとなるので2/3に下がってしまう。

と考えたのですが合ってるのでしょうか

「図のような2(C)の電荷が貯まっている充」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • ショートしても電荷が移動しないと思うのはこの画像のように考えました

    「図のような2(C)の電荷が貯まっている充」の補足画像1
      補足日時:2016/12/25 08:50
  • 皆様ありがとうございます。もう一度最初から参考書を読みどう間違えているのか分かりました。
    以下のような考えでいいでしょうか

    そもそも極板間に電源電圧で電圧を掛けて無理矢理電子を陽極に移動させたものがコンデンサなので電源を外してショートさせたら今、一番上に集まっている電荷が一番下の極板に戻ってしまい、同時に真ん中の極板も中和されこの図全体がコンデンサではなくなる

      補足日時:2016/12/25 14:08
  • 飲み込みが悪くて本当にすみません。
    図2は「C1だけ帯電していて、そこにC2、C3を繋げてC1、C3をショートした」図という事ですよね

    こんな感じの電荷の振る舞いになると考えていました

    「図のような2(C)の電荷が貯まっている充」の補足画像3
      補足日時:2016/12/26 22:24
  • どうもありがとうございます。ご指摘のように全体が見れていないようですが改めて回答いただきどこを一番理解できていないか分かりました。やはり
    「Bは-Q0、Cの電荷は0」ここが分からないのです。


    C1とC2を繋げた時、B、Cの形がそのまま箔検電器の形に見え、情報がごっちゃになってしまっているのだと思います。
    「最初から帯電していたかしてないか」が鍵なのは分かるのですが…
    B+C=Q0なのにこれではB+C=0なのもおかしいし、色々おかしいのは分かるのですがなぜおかしいしのかまだ分からないのです。
    BとCを繋げた時箔検電器と違いCが電気的に中性なのがイメージつかないのかもしれません。

    何度も何度も申し訳ありません。もう一度しっかり考えてみます。ありがとうございました

    「図のような2(C)の電荷が貯まっている充」の補足画像4
      補足日時:2016/12/27 14:20
  • 皆様飲み込みの悪い私に丁寧に解説していただき本当にありがとうございました!お蔭様で理解できました!

      補足日時:2016/12/28 05:09

A 回答 (12件中11~12件)

全体の上下がショートしているように描いてあるのが


気になりますが、それを無視すれば、
中央のコンデンサを放電させれば、全体の電圧は
2/3になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かにそうですね。参考書を読むと、例えばこの図ですと真ん中の孤立している部分の上下に帯電している-、+電荷が一番上と下の+電荷を引っ張り合っているので安定していると書いてありましたが、この図だとおかしな事になるのでしょうか

お礼日時:2016/12/25 08:46

言いたいことは分かるけど、その図は明らかに間違っている。



・・・本題・・・
その考え方でOK。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。図はどこを間違えているのでしょうか

お礼日時:2016/12/25 08:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!