dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人が区分所有のマンションを企業にオフィスとして貸しています。

この度その企業から「税務署に提出するので、マイナンバー通知カードの写し及び運転免許証など身元確認の書類の写しを提出するよう。」要求が有りました。

しかし、マイナンバーはセキュリティが不安、運転免許証などは個人情報の記載があるとして知人は提出したくないようです。

1 マイナンバーと運転免許証など身元確認の書類は提出しなければならないのでしょうか?

2 また、提出を拒否した場合、拒否した知人や提出するように要求した企業に何か不利益が生じることはあるでしょうか?

A 回答 (4件)

法人が不動産賃貸料を年間15万円以上支払った場合に支払い調書に記載を義務づけられているという事はご存じだと思います。


現在の所、罰則規定はありません。

マイナンバーの記載は法人の架空経費の計上の抑制、賃貸料を受けた者の未申告による脱税を防ぐために社会的に必要な制度だと考えます、

運転免許証については、マイナンバーカードが無く、マイナンバー通知カードしか無い場合に本人確認として必要な書類となります、運転免許証以外にもパスポート、写真付きの公的証明書でも可能です。
マイナンバーカードを作成済みなら、その両面のコピーでOKです。
可能であれば、そのオフィスを借りている法人の従業員が、その知人の自宅に訪問し、その場でマイナンバーカードと個人確認書類を見てマイナンバーを控えて帰れば、コピーの提出は不要です。

運転免許証に隠すべき個人情報があるのでしょうか?
既に本籍地や国籍は表示されなくなりました、住所は氏名は不動産賃貸契約書に書かれています、残るは免許の取得日、免許の種類ぐらいですよね、生年月日はマイナンバー通知カードに判ります。

>また、提出を拒否した場合、拒否した知人や提出するように要求した企業に何か不利益が生じることはあるでしょうか?

企業には提出を拒否された過程を記録に残す事が求められています。
マイナンバーを知っても、その保管にコストがかかるので企業は迷惑といったところでしょうか。
知人は、税務署に不動産所得について要注意人物と判断されるでしょう。
こちらが問題ですね、その為のマイナンバーですからね。

https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/FAQ/houteicho …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

momo-kumo様

「その知人の自宅に訪問し、その場でマイナンバーカードと個人確認書類を見てマイナンバーを控えて帰れば、コピーの提出は不要です。」とのこと、大変参考になりました。

書類を見せるのと、提出するのでは記憶の保存状態も違います。

ちなみに、知人は女性です。  
男性とは違う感覚があるのは仕方がないと考えています。
誠に有難うございました。

お礼日時:2017/01/27 07:53

企業が支払う相手は必ずマイナンバーが必要です。

それがなければ経費にならず、否認経費。マイナンバー・カードがあればそれのコピー。なければ。プラス身元確認ができる顔写真付きの公的な証明書である運転免許書、パスポートなどが必要です。
提出するまで、支払う意思も金もあれど、支払いができない、状態になります。そのうちに供託金会社に振り込みがされて、その取り立てにかなりの時間と費用がかかるようになります。

でも、個人情報、個人情報と何をビビッているのか理解できません。本名、住所、生年月日、性別くらいしかの情報。それくらいも知られえたくなければ、ホームレスの乞食をすることです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

メキシコの爺ちゃん様

早速にご回答いただき有難うございます。

参考にするようにご回答いただいた内容を知人に伝えます。

お礼日時:2017/01/27 00:03

その知人が言われるように、マイナンバーを教えることぐらいはどうでも良いが運転免許証の写しを提出するのは「嫌」ですよ。


行政サイドは運転免許証などの本人確認ができるものという言い方をしてますが、人様に家を貸してる、いわゆる大家が借家人にマイナンバーはともかく「身分を証明できる書類の写し」を交付しなければならないのか、私も疑問に思ってます。

罰則規定がないので、無視する手もあります。
しかし法定調書を作る立場にしてみれば「マイナンバー書かないとあかんじゃんね」「義務なんだよ」と食い下がることでしょう。
マイナンバーだけ教えておいたらどうでしょうか。

その後、税務署から「マイナンバーが記載されてるが本人確認ができてない」など言ってきたら「あのよぅ。他人の番号教えてどうなるものでもないだろ。」とでも反論してもらうしかないです。

不利益が生じることはないでしょうが、「ナイナンバー通知の写しと免許証の写しを下さい」とず~~~と請求されるとうっとうしいです。面倒です。
しかし、免許証の写しを借家人に渡す必要が本当にあるのかどうかを考えると、マイナンバー制度って「国民に支持されない制度」と言われると思うんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

hata。79様

早速にご回答いただき有難うございます。
「 マイナンバーだけ教えておいたらどうでしょうか。」とのこと、大変参考になりました。
その旨を知人にアドバイスしてみます。
また、「、免許証の写しを借家人に渡す必要が本当にあるのかどうかを考えると、マイナンバー制度って「国民に支持されない制度」と言われると思うんですよ。」とのお考え、正に的確なご明察と感心致しました。

お礼日時:2017/01/27 00:03

1. 提出が必要です。


https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/FAQ/gaiyou_qa …
Q3-2-2

2. 不利益があります。支払調書にマイナンバーを記載できません。

義務ですが罰則はありません。
「マイナンバーの提出を拒否した場合」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

xs200様
早速にご回答いただき有難うございます。
また支払調書まで添付して頂き深く感謝しております。

お礼日時:2017/01/27 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!