
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>確定申告を自営業の方のようにしなけれ
>ばいけないのか、
そのとおりです。
あくまで『お子さん』の確定申告です。
>扶養から外れないといけないのか
扶養控除の条件は所得38万以下が
条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
この条件を外れた場合、扶養控除申告をした
『親御さん』の申告となります。
塾講師の業務委託は、しばしば偽装請負と
取沙汰されるのですが、それを言っても
始まりませんので、自分で経費を計上し、
確定申告をせざるをえません。
収入から10.21%の所得税が源泉徴収されて
いる可能性があります。塾に確認して下さい。
税込の金額を収入とし、そこから必要経費を
引いて下さい。
かかった交通費、教材作成した時の複写費
とか、気が付く限り捻出して下さい。
または、塾から継続的に講師の依頼を受けて
いるのですから『家内労働者の特例』を
受けられる可能性があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
これにより経費を計上しなくても65万円
を経費とみなして控除できます。
有名塾講師として、いろんな塾から呼ばれて
講師をしているわけではない(いわゆる
『フリーランス』ではない)ので、
『家内労働者の特例』はとおると思います。
その場合、65万の特例控除により、
アルバイト等で給料をもらっている場合
のように103万(65万引いて38万の所得)
以下なら、扶養控除の対象のままでいら
れます。
下記の要領で申告書に記入し、所得額の
頭にマル特マークを書くのがポイントです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
確定申告は下記から情報を入力すれば、
各種明細書も自動で作成されるので、
楽です。
https://www.keisan.nta.go.jp/h27/ta_top.htm#bsctrl
全ての申告に対応を選んで、
まず、
①『事業』あるいは『雑(収入)その他』で、
税引前の収入を入力、
②65万を引いた金額を所得金額に入力
③源泉徴収税額があれば入力
②その他、所得控除があれば、入力
その結果を印刷、押印し、
マイナンバー通知書コピー、
身分証明書コピー、
通帳(口座番号の分かるもの)、
申告があるなら、国保や国民年金の保険料、
生命保険料の控除証明書等を添付し、
税務署に郵送あるいは持参して提出
となります。
場合により源泉徴収された所得税は
還付されます。
何事も経験です。
お子さんといっしょにやってみて下さい。
いかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
業務委託というならば「外注費」ですので、事業所得になります。
事業所得の計算は「収入額ー必要経費」で出します。
事業所得額が基礎控除額38万円を超え、その他に所得控除額がないと所得税が発生します。
すると確定申告書の提出義務が発生します。
事業所得がある=確定申告書を提出する義務がある、のではないことを知ってください。
納税する額が出ない所得なら確定申告義務はありません。
これとは全く別に「一年間の所得額が38万円を超える」と控除対象扶養親族になれません。
あなたの言われる「親の扶養を外れる」状態です。
正確には「親が子を控除対象扶養親族にできない」です。
もう少し。
子の年間所得が38万円を超えていて(例えば40万円だとします)、課税所得額が20,000円出る場合でも、子が障がい者だったりすると障がい者控除が27万円受けられます(例として障がい者控除を上げただけです。生命保険料控除や医療費控除でも良いです)から、課税所得額は「ゼロ」となります。
この場合も、確定申告書の提出義務はありません。
納税額が発生しないからです。
確定申告書の提出義務はありませんが、年間所得が40万円ありますから、親はこの子を控除対象扶養親族にできません。
本人が「確定申告する義務があるかないか」と「親がその子を控除対象扶養親族にできるかどうか」は、まったく別の話だと認識されると良いです。
なお、コングラがる元として「38万円」があります。
基礎控除額38万円は、所得税の計算をする際に誰でも受けることができる額です。
所得額が38万円を超えてると控除対象扶養親族になれないというのは「所得制限額」です。
これは、違う話をしてるのだが、たまたま数字が同じなので、所得税の話や扶養親族の話を理解するさいに、コングラがってわけがわからなくなるのです。
同じ額の数字ですが、別物です。
「まったくそっくりな双子」とでも考えてください。別人ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国勢調査員の報酬について
-
学生です。飲食店でのアルバイ...
-
年末調整で控除対象扶養親族を...
-
個人事業主に勤める従業員は厚...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
「手続きを行う」について
-
基礎年金番号について
-
標準報酬等級の算出は3~5月?...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
年金手帳の基礎年金番号につい...
-
厚生年金から国民年金への切り替え
-
社会保険で国民年金加入ってあ...
-
元自衛隊員の年金・・・
-
健康保険氏名変更届けに年金手...
-
タイに在住です 遺族年金の手...
-
年金手帳の写しはなぜ雇い主側...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
会員資格喪失後の会費は返還請...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国勢調査員の報酬について
-
学生です。飲食店でのアルバイ...
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
大学生の子供が、業務委託制の...
-
老人扶養控除で同居してるして...
-
風俗の親バレについて再び質問...
-
年度途中から妻が住民税、年金...
-
給与&報酬かけもちアルバイト、...
-
確定申告
-
白色確定申告について質問です...
-
年金生活の母親が施設に入って...
-
所得税その他扶養控除について ...
-
確定申告の時の税金について
-
「給付した10万円を確定申告...
-
税金についての質問です。 私は...
-
主婦が夫に内緒でネットで稼げ...
-
国の年金について、自分の場合...
-
こんにちはm(__)m 確定申告に関...
-
だんなが義父を扶養家族にして...
-
教えて下さい。 妻のパート年間...
おすすめ情報