
よろしくお願いいたします。
私の調べた内容と考え方について、確認のために質問をさせていただきます。
前提としては、零細法人での処理となります。
無形固定資産に電話加入権が計上されております。
これは非減価償却資産であるため、減価償却することはできません。
また、一般の市場価格がほとんどないとしても、時価への評価替えに伴う評価損の計上はできないものである。
ここまでが調べた内容です。
そして、私の考え方ですと、以下の方法があると考えております。
1.法人で利用している回線については難しいが、休止している分の電話加入権については、休止から解約とすることで、除却損計上は可能である。
2.法人役員などの個人へ市場価格である数千円程度で売却を行うことで、電話加入権の取得価額で計上されている金額との差額について、売却損が計上できる。
3.さらに法人役員等の個人へ売却し、買い戻すことで、売却損の計上と相場の価格での計上に変えることもできる。
4.利用している電話回線であっても、光回線等の電話加入権の不要な契約へ変更となった場合には、上記の方法を取ることで、資産計上されているものを損金計上できる。ただし、電話加入権の譲渡が行えるのは、休止から6カ月以上(個人であれば相続などで利用中でも譲渡等が行える)経過しないと譲渡ができない。
このように考えましたが、いかがなものでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
評価損は仕分けはできても税務署が損金算入を認めない方向のなので、やむなく、売買で売却損を出すのが一般的なようですね。
ご希望の役員への売りつけ事例もあるそうです。利益相反を問われなくても、役員の収入として認定される可能性があるから、買い取った役員の所得に税務署が文句いう可能性は残りますよね。赤字処理が続いているときにあらかじめ処理をしておいて、利益が出る頃にこれをやるのがうまい手ですが、利益が出た期にこれをやると税務署も目をつける可能性はあると思います。No.1
- 回答日時:
零細企業なのであれば、そもそも加入権の名義がきちんと法人名義になっているかの確認が必要です。
設立者個人の契約の電話をそのまま法人利用しているケースもあります。役員への売却は利益相反を問われないもっともな理由も必要かと。休止期間も記憶が正しければ5年までだったように思うので、当期に損金計上したい理由が特になければ、失効してから雑損処理による損金計上はありだとおもいます。ご回答ありがとうございます。
法人名義になっていることは確認済みです。
利益相反は何となくわかりますが、零細法人のため、株主=役員ですべて親族です。誰も文句を言わない前提です。
休止期間は5年後自動更新となります。自動更新分を含めると10年となります。
税金対策として損金計上を考えております。
また、既に資産価値がほとんどない電話加入権が資産計上されていることは、帝国データバンクや融資審査で、意味のないもので邪魔なものと考えています。
可能な限り早めに処理したいと考えておりますので、自動失効まで待てません。質問には解約も含めておりますが、せっかくの権利ですので、可能であれば権利は残したいと考えております。光回線の設置であれば不要ですが、ADSL回線やFAX利用だけの回線であれば、いつ使い道が出てくるかわかりませんからね。
やむなく解約以外方法がないということであれば考えたいと考えます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 財務・会計・経理 何度も固定資産の質問ですみません。 6月19日にパソコンを購入し購入と同時に利用開始した場合の減価償 6 2023/07/13 13:08
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 相続・譲渡・売却 不動産譲渡益の計算 3 2022/08/04 13:17
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 固定資産税・不動産取得税 古家付き土地の処分について 4 2022/08/01 06:24
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
法人の解散清算に伴う法人税な...
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
同族会社の通勤にかかる経費
-
確定申告での納付所得税計算結...
-
会社員 確定申告
-
固定資産の耐用年数
-
源泉のある外注費の仕訳を教え...
-
飲食店経営を個人で開業しまし...
-
法人税の国税還付金充当等通知...
-
議員への顧問契約料の勘定科目
-
確定申告の還付申告の入金時期...
-
会社員が年末調整を提出せず個...
-
税務署について教えてください...
-
税務署への郵送に切手を貼り忘...
-
国税(法人)の領収書を紛失し...
-
法人税について
-
同業者組合の会食代
-
法人化したほうが節税できる等...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報